KOS  Ken Toyama's Blog

Keep On Smiling!!

Menu

Skip to content
遠山顕からのお知らせ

CONTENTS

ムック『いつでも!英会話入門』Q&Aコーナー
PROFILE 自己紹介
KOES モナ遠山のオンライン英会話サロン
遠山顕オンライン講演&セミナー

最近の投稿

  • 終活より収穫 Tomato Shower & Cicada Shower
  • 遠山顕の和英琵琶語り リポート1
  • 昨日の収穫 The best yet
  • 練習中
  • ウォルター・ロバーツさん演出・出演の劇があります Flyer付きました

アーカイブ

Author Archives

KenToyama

古代ローマのキュウリ

The cucumber is bitter? Then throw it out. There are brambles in the path? Then go around them. That’s all you need to know.“ —  Marcus Aurelius, book Meditations

「キュウリが苦い? それなら捨てよ。道の先にイバラがある? それならよけて通れ。それだけ知っていれば十分。」  マルクス・アウレリウス 自省録

彼は進軍と凱旋がルーティンであるローマ皇帝のひとり。哲人君主とされ、映画『グラディエーター』ではホアキン・フェニックス演じるコンモドゥスの父リチャード・ハリスであった。

キュウリは昔からどっさりと生り、栽培も大いに行われていたようで、このようなキュウリを粗末にすることばが生まれたようだ。

現代トーヤマ庭国の場合、キュウリは貴重。

2022年6月5日 by KenToyama Leave a comment

あたらしいクラスター

コロナの末期(でしょうか)に新しい英単語を取得。ミニトマトの房を表すcluster(花房・ハナブサでなくカボーでしょう)です。「あの頃はミニトマトのおかげで愉しくクラスター」と言いたいものです。

別のクラスターに赤信号がひとつ点灯しました。

2022年6月4日 by KenToyama Leave a comment

大変良い赤信号

Better red than green.

2022年6月3日 by KenToyama Leave a comment

トマトいつつなんとか

It is difficult to think anything but pleasant thoughts while eating a homegrown tomato.

「家栽培のトマトを食べながら愉しくないことを考えるのは難しい」

となるよう期待しつつ

2022年5月31日 by KenToyama 3 Comments

Dot, dot, dot 最初のスポーツドリンク

Same here. 賛成。ただヘッドラインにある点々2コが気になる。通常3コ。

… : 英語名はdot, dot, dotあるいはellipsis「イれpセs」

日本語では「・・・」と中程へ上がったものを「点々、リーダ-」、「・・・・・・」は「倍リーダー」というそうだ。

ちなみに: 水に続く第2の公式スポーツドリンク「ゲータレード」は米国フロリダ大のラボで同大のチームFlorida Gators(フロリダ・ワニ)のために開発された。gatorとレモネードなどのadeが合体。1970年日本に登場。やがてポカリに呑み込まれるが米国では現在も主流。

さらにちなんで: arid(乾燥しきった)なLas VegasはVegas throat(ヴェガス喉)にやられる人が多く、歌手には大敵。当時エルビス・プレスリーはショーの中で飲む度にこのスポーツドリンクに言及したという。

“This is Gatorade — in case you want to aid your gator.”(これはゲータレードです、あなたのワニをaid [援助]したい場合はどうぞ)

2022年5月31日 by KenToyama Leave a comment

Summary of the summery day

午前9時48分。すでに脱水症状進行中的(dehydrating)な紫陽花(hydrangea)が道端に。

Dehydrangeas

KEEP HYDRATED!

2022年5月30日 by KenToyama Leave a comment

キュウカンバーのキューク君

My first cucumber harvest in my life.

ナスやトマトは経験がありますが、キュウリを育てるのは初めてで、これがその青果!

もぎたてである: It’s freshly picked.

水分が多い: It has a high water content.

パニックしない: He’s as cool as a cucumber. [キュウリのひんやりした特徴から冷静沈着を表す。砕けた言い回し。1732年初出。イギリスの詩人・劇作家のジョン・ゲイ(The Beggar’s Operaで有名)の詩から。余談:大学院でその子孫のビル・ゲイ教授から異文化コミュニケーションの講義を受けました。居酒屋での会話なども含め学ぶこと多々有りました20世紀末近く]

3頭韻の類語: She’s cool, calm and collected. [冷静沈着]

略称:: cuke [1977年初出という。その頃耳にしている]

2022年5月29日 by KenToyama Leave a comment

世界第3位

今世紀初期(in the aughts)に連載した「ハンズ・オン  英語のユーモア」で優秀を次々と受賞された大島さんからメールを頂きました。
遠山先生、 ご無沙汰いたしております。 先生の【クロスワード】Enjoy編とChallenge編、すべて解き終わりました。第三編を待ち望んでおります!
大島さん、おめでとうございます。
これは遠山、編集人の原嶋さんに続く、おそらく世界第3位の偉業と感じ入り、報告します。

2022年5月21日 by KenToyama Leave a comment

ルールの説明で:「すべてに当てはまるわけではない」と言いたいとき

英語なら文法、そのほか広く規則一般に関して使われるのが、

  It’s not a hard and fast rule.

という表現です。hard(厳格な、確かな)とfast(固定されて揺るがない)のコンビで、名詞rule(s)と共に使われることが多く、「鉄則」、「一定不動の規則」、「例外を認めないルール」のことであり、かつ否定の形は使い勝手がよいものです。

hard and fastの語源は、of a ship on shoreとあり、陸に打ち上げられて動かなくなった船のイメージから来ています。

on shoreでなくon the rocksといえば、船が座礁したイメージで、寄せ来る波に揺られて崩壊直前といった意味合いです。

とにもかくにも、多くのルールには例外があり、たとえば文法に関してそういう考えに至ることは、言語面で子供から大人に育った証拠になります。そこが言葉の面白さでもあるわけで、profound(深遠な)、deep(深い)といった形容がなされる大きな理由のひとつです。外国語の文法ルールを知ると、例外が気になるもので、不満、嫌悪、怒り、唾棄といったところまで心が動いていくこともあります。そうした「外れたように見えるもの」を受け入れるのが右脳です。例外(がとても多いのです)が左脳に入ったら、うーんと入って頭を右にかしげて右脳に落としこみましょう!

非科学的なお話で恐縮。

2022年5月20日 by KenToyama Leave a comment

リセット 

数ヶ月白いままだったポインセチアに針葉が出ました。

「ポインセディア、ポインセティア、ポインセダ」

2022年5月19日 by KenToyama Leave a comment

Post navigation

← Older posts
Newer posts →
Proudly powered by WordPress Theme: Stitch by Caroline Moore.
© Ken Toyama All Rights Reserved.