大津幸一さんの本

こうした本を読みたかった、こうした本で学びたかった、というあたりを、わかり易く書くことで定評のある大津先生の新刊『カタカナ語 なるほど、そうか?!』です。

前回の『カタカナ語 目からうろこ』の続編で、現代の日本語に多く見られるカタカナ語の語源や英語での使われ方などが分野別に紹介されています。
大津先生は、石巻専修大学教授で、震災・津波後の復興にも活躍されています。

コウアクシデンス

昨年、偶然の一致という言葉では表現し尽くせない事件が米国のアイオワ州でありました。
これがその記事です。

要するに、脱線した貨物列車の車両が沿線にあるバーにぶつかったのだが、その店が「脱線」という名だったという事件。

被害に遭われた店には恐縮ながら、これはcoincidenceではなくcoaccidenceではどうかなどと考える私は元気になって来ているのかもしれません。

グラウンドホッグデイ

1週間前の今日はGroundhog Dayでした。毎日暦をきちんとめくらないとこういうことになる。
groundhogはリスの一種で、暦を見ると、

自分の巣を作るのに、(2ポンドが1キロ弱なので)700ポンドの重量の土を掻き出すという、タフなマイホームアニマル。
別名woodchuckで、ウッドチャックと辞書は読んでいますが、この名はおなじみ、次の早口言葉界の主人公。

How much wood would a woodchuck chuck if a woodchuck could chuck wood?

文が仮定法なのは、woodchuckあるいはgroundhogは、土を放るのであって、木材は投げないからでしょう。

groundhogはまた、この2月2日に、冬眠を終わって土の中から出て、自分の影を見たら冬はまだまだ長いが、影が見えなかったらそのまま次第に春になる、というドイツ移民のもたらしたfolk wisdom(民衆の知恵)の主人公でもあり、この「土ブタ」と直訳しては可哀想なほどかわいらしいところのあるマーモットは、英語圏の文化で活躍する結構大物なのだ。

上を言い換えれば、晴天だったらまだまだ冬、曇天だったら春は早いということ。元々、Candlemas聖燭祭という儀式(2月2日)が「節分」のポイントと考えられていたことが由来で、
If Candlemas be fair and bright,
Winter has another flight.
If Candlemas brings clouds and rain,
Winter will not come again.
といったゆかしきライム有り。ウッドチャックと鬼は別として、日本の節分と重なるところ大。

僕の好きな喜劇映画『恋はデジャ・ブ』は原題がGroundhog Dayで、


2月2日が延々と繰り返されるという、『ゴーストバスターズ』の名喜劇ライター、ハロルド・ライミスの脚本を、ビル・マレイとアンディー・マクダウェルが大変面白く盛り上げている。同じ日が繰り返される中、マレイだけが疑問を持ち、次に何が起こるかをやがてすっかり覚えてしまい、飽きてピアノを習ううち、なんとうまくなったり!という、継続は力的教訓が有りや無しや。リスニングの材料に持って来いかもしれず(同じ場面が繰り返されるので次第にわかってくるかも)、お勧めします。

最後の一葉

散歩でよく通過するツタの這う長い壁。

 

これが秋の終わり

これがつい先日

O・ヘンリー「最後の一葉」を想起。

人生唯一の傑作をレンガの壁に残して逝った無名の芸術家の姿が、
無一文で世を去ったNYCの人気作家と重なる。

それにつけてもそのタイトル、The Last Leaf、頭韻も踏んで、よぉ、ヘンリー、お見事。

井上宏さんの本 「井上宏の見ーつけた!笑いとユーモア」

院生活中に頂いた本をやっと拝読しました。

 井上先生は「笑学」という分野を開発された方で、この本にはKeep on smiling!への言及が2カ所もありました!
 笑いやユーモアの真髄は意外性に有りと常々思っていますが、意外なことが多々ある本です。
 「ラジ英」を愛聴頂き、さらに著書をご恵贈頂き、ありがとうございます。
 正に、笑いやユーモアに興味のある方にお勧めです。