イディオムの屋根裏部屋

インターネットより。動物関連のイディオムを屋根裏部屋にイラストで押し込めたものです。

象まで収容したせいか紙面の都合上due to space limitations、冠詞や所有代名詞を抜いてある。下に冠詞付きのものがあります。

CLOCKWISE:

the elephant in the (living) room
a wolf/wolves at the/one’s door
a skeleton/skeletons in the/one’s closet
let the cat out of the bag
fly off the handle
a bee in one’s bonnet
a monkey on one’s back

私の豆情報・おもしろ情報としては・・・

自己紹介時に、頭韻を踏んだ


A fun fact about me is ….

が使われることがあります。
My name is Akira. I’m from Japan. And a fun fact about me is that I have moved 15 times in my life. If I had a couple of hours, I could tell you all about it. But now, I just look forward to working with you.

と、何かひとつ見つけておくと楽しくなるかもしれません。

WEBLIO: fun fact (set phrase)
My name is John, and I’m a biology major. Fun fact: though I grew up here, I was originally born in Brazil.

応用(拍手でなく沈黙を招くこともあります): Hi, I’m ___. I’m from Japan. And a fun fact about me is that I don’t have any fun facts about me and I hate it. I look forward to working with you.

石川雅英さんのオフィスが

このブログKOSでもおなじみの建築家石川さんから連絡があり、日本橋の事務所&エキジビットスペースであるアーキテクツオフィスがTVドラマの舞台になっているそうです! 以下届いたお知らせです。

今週の日曜日10/20 夜9時から始まりました TBSのドラマ、グランメゾン東京
https://www.tbs.co.jp/grandmaisontokyo/
の撮影現場に、アーキテクツオフィスがなっています。
倉庫をリニューアルして、ミシュランの三ツ星を目指すレストランの舞台、というお話しです。
実際に「元倉庫をコンバージョンしてインテリアを造る」設定だからこそ、
リアリティがあるということで、ここがロケ地となったみたいです。
ドラマも評判がよく、大人の青春物語を、是非、みてください。
そして、アーキテクツオフィスが段々舞台になっていくのも、楽しみにしていてください。
お近くにお越しの際は、是非、お立ち寄りください。
石川 雅英
東京都中央区日本橋小網町16-16
ArchitectS Office 一級建築士事務所

下は撮影準備中。レトロなビルです。

Oh Shenandoah

替え歌

今日は午前海に着き、途中であんパン一個。午後帰りにクリームパン一個と、パン屋さんに二度お世話に。前から一度と思っていた処。2度ご主人(70代かも)と少々話し込む。 戦前からとか。あんパンは昨夜寝ずに作ったパン食い競走用の残り最後の一個で、午後もまだ寝ていないとのこと。人生最柔・最温のあんパン。店名があの川の歌に似ているので少しだけ替えてみました。

原典
Oh Shenandoah, I long to see you,
Away you rolling river.

KEN典
Oh Shonando, I’ve longed to get you,
Been away from your rolling ocean.

浦島久さんの本

JOYイングリッシュアカデミーの浦島先生の新刊が出ました。『英会話は質問力』という4技能練習を備えたCDブック。対象レベルは「初級~」。第一作『英会話質問帖』以来、こだわりの「質問力」習得を進化させたもの。随所にあるから随筆かな、楽しいエッセー入りです。

八起きの大将

President Carterが転んだ。が翌日にはblack eye(目の周囲のあざ)も鮮やかに、人々にaffordableな家を建て続ける事業に復帰している。昔医師だった人をDoctor (Smith)という習わしがある。(もちろんファーストネームベースもあるけれど)カーター元大統領もその慣習にそって紹介されている。The Jimmy & Rosalynn Carter Work Project は彼の家族や1万人以上のボランティアを含む長期プロジェクト。彼も転んだが、この記事の見出しも少し転んでいる。わかーた方は放送局に免じて大目に見るとよいでしょう。被災地の復興に手をこまねくばかりの遠山がお伝えしました。

nbcnews.comより

クリスト・ファーリー&トオモコロシ

ずいぶん前に友人のお子さんが、ドラキュラ俳優として名をはせたクリストファー・リーをこう呼んで讃えていた。可愛いなと思い、直すようなことはもちろんしなかった。それに世代は違っても讃える気持ちは同じ。ハマーフィルムの怪優として出現した50年代から、2本立て、3本立ての映画館でよく見せて頂いた。あの急に牙のようになった歯を誇示しながら仲間づくりに励む姿はbarbaricとnobleのごちゃまぜで、barbobleとでも呼ぶべきか。

3,40年跳んで、ぼくにはエクスプレッソと言っていた時期がある。すぐ出来るんだろうと思っていたからだ。「ク」がないのが正しい名だとわかるまでにかなりかかった。これは可愛いなではなく可愛そうなだろう。自分が好きだったらバリスタに直してもらえたかもしれない。そうすぐに来るわけでもなさそうだし。

こういう勘違いをエッグコーンeggcornと言うらしい。ドングリacornをegg cornと聞き違えてそのまま思い込んでしまったという話から生まれた言葉で、意図的でない、特に深い意味を含まない言葉の勘違いを言う。

日曜大工はもちろん人質の口をふさぐ場面でも使われるグレーのテープを「アヒルテープ」と思っていたのは自分だけではないようで、商品名Duct Tapeはduck tapeに聞こえてしまう。

何十回と見た『となりのトトロ』という名頭韻タイトル映画の「5月姉妹」の若いほうのメイちゃんの「トオモコロシ」。これなど永遠に木霊するほどの”タマゴトオモロコシ”作品かも。

Typhoon Hagibis

私たちから見て次の形容詞が当てはまる台風かもしれない。

絵から英語の形容詞を当てよ。

一方、Climateから見た私たちもまたこれで形容することが可能かもしれない。

その形容詞は?

abominable