オランダ発 英語スペリングギブアップ!ライム

巨大な労作。
そのサイズと重要性はtitanicと呼んで余り有り。今世紀になっても走っているのは立派。
COUGH  ROUGH  THROUGH  BOUGH
単語の綴りと発音に統一性があまりないとよく言われる英語ですが その食い違いの実例を多数取り上げてライムで綴った詩です。その”惨状”をどのくらい理解しているか、ご自分でチェックしてみては。
AABBCC・・・のライムスキームなので、行末に来た単語が読めない場合は、その前あるいは後の行末の語の発音と合わせればOK。オランダの英語研究家Gerard Nolst Trenitéの作品です。

Dearest creature in creation,
Study English pronunciation.
I will teach you in my verse
Sounds like corpse, corps, horse, and worse.
I will keep you, Suzy, busy,
Make your head with heat grow dizzy.
Tear in eye, your dress will tear.
So shall I! Oh hear my prayer.
Just compare heart, beard, and heard,
Dies and diet, lord and word,
Sword and sward, retain and Britain.
(Mind the latter, how it’s written.)
Now I surely will not plague you
With such words as plaque and ague.
But be careful how you speak:
Say break and steak, but bleak and streak;
Cloven, oven, how and low,
Script, receipt, show, poem, and toe.
Hear me say, devoid of trickery,
Daughter, laughter, and Terpsichore,
Typhoid, measles, topsails, aisles,
Exiles, similes, and reviles;
Scholar, vicar, and cigar,
Solar, mica, war and far;
One, anemone, Balmoral,
Kitchen, lichen, laundry, laurel;
Gertrude, German, wind and mind,
Scene, Melpomene, mankind.
Billet does not rhyme with ballet,
Bouquet, wallet, mallet, chalet.
Blood and flood are not like food,
Nor is mould like should and would.
Viscous, viscount, load and broad,
Toward, to forward, to reward.
And your pronunciation’s OK
When you correctly say croquet,
Rounded, wounded, grieve and sieve,
Friend and fiend, alive and live.
Ivy, privy, famous; clamour
And enamour rhyme with hammer.
River, rival, tomb, bomb, comb,
Doll and roll and some and home.
Stranger does not rhyme with anger,
Neither does devour with clangour.
Souls but foul, haunt but aunt,
Font, front, wont, want, grand, and grant,
Shoes, goes, does. Now first say finger,
And then singer, ginger, linger,
Real, zeal, mauve, gauze, gouge and gauge,
Marriage, foliage, mirage, and age.
Query does not rhyme with very,
Nor does fury sound like bury.
Dost, lost, post and doth, cloth, loth.
Job, nob, bosom, transom, oath.
Though the differences seem little,
We say actual but victual.
Refer does not rhyme with deafer.
Foeffer does, and zephyr, heifer.
Mint, pint, senate and sedate;
Dull, bull, and George ate late.
Scenic, Arabic, Pacific,
Science, conscience, scientific.
Liberty, library, heave and heaven,
Rachel, ache, moustache, eleven.
We say hallowed, but allowed,
People, leopard, towed, but vowed.
Mark the differences, moreover,
Between mover, cover, clover;
Leeches, breeches, wise, precise,
Chalice, but police and lice;
Camel, constable, unstable,
Principle, disciple, label.
Petal, panel, and canal,
Wait, surprise, plait, promise, pal.
Worm and storm, chaise, chaos, chair,
Senator, spectator, mayor.
Tour, but our and succour, four.
Gas, alas, and Arkansas.
Sea, idea, Korea, area,
Psalm, Maria, but malaria.
Youth, south, southern, cleanse and clean.
Doctrine, turpentine, marine.
Compare alien with Italian,
Dandelion and battalion.
Sally with ally, yea, ye,
Eye, I, ay, aye, whey, and key.
Say aver, but ever, fever,
Neither, leisure, skein, deceiver.
Heron, granary, canary.
Crevice and device and aerie.
Face, but preface, not efface.
Phlegm, phlegmatic, ass, glass, bass.
Large, but target, gin, give, verging,
Ought, out, joust and scour, scourging.
Ear, but earn and wear and tear
Do not rhyme with here but ere.
Seven is right, but so is even,
Hyphen, roughen, nephew Stephen,
Monkey, donkey, Turk and jerk,
Ask, grasp, wasp, and cork and work.
Pronunciation (think of Psyche!)
Is a paling stout and spikey?
Won’t it make you lose your wits,
Writing groats and saying grits?
It’s a dark abyss or tunnel:
Strewn with stones, stowed, solace, gunwale,
Islington and Isle of Wight,
Housewife, verdict and indict.
Finally, which rhymes with enough,
Though, through, plough, or dough, or cough?
Hiccough has the sound of cup.
My advice is to give up!!!”

Gerard Nolst Trenité, Drop Your Foreign Accent

運動不足解消ジョーク・語注付き

You think I need more exercise. Well, I don’t.
I get plenty of exercise – jumping to conclusions,
pushing my luck, groping in the dark, kicking myself
and dodging deadlines!

アクションを想起させるイディオム3つが入ったジョークに数点加えて膨らませました。運動不足でお悩みの方は、フレーズ筋をつける・・・うーん。
jump to conclusions はやとちりする push one’s luck図に乗る  grope in the dark 暗中模索する kick oneself ミスした自分を責める dodge deadlines 締切をやり過ごす


露草

dayflowerと呼ばれるらしい
確かに夜は閉じる
ラジ英でお世話になった宮川さん一家が
いらしたのが子供の日
その日に切って投げ入れたこの草
運動不足もよいところだろうに
まだ元気に小花を咲かせている
まだまだ持ちそう そこで一首:
露ほどの疲れも見せず梅雨に入る
五月五日に活けし日の花
はは、人生習作。
赤ちゃん、お元気で!

舵輪とイディオム 

一昨日の男声合唱団の会は歌の解説も含めとても楽しく拝聴。
演奏中は撮影禁止だったのでスタート前の舞台です。

拝聴のみでなく、拝見も楽し。
この舵輪(steering wheel、wheel)の後ろに人が立てば、
He’s behind the wheel.
この「舵輪の向こうに」は「船などの乗り物を運転して」となり、転じて「チームのリーダーで」というイディオムになり、航海の時代からwheelが車のハンドル(steering wheel)になって久しい今も活躍中。、
司会の方がここに立ったとき、会を仕切るイメージが3DのIDIOMとなって現出しました。

船と言えば、テレビの深夜番組で司会をしていたとき、マリンスポーツ特集の夜(朝?)に、海の言葉で面白いものはありますか、とゲストの作詞作曲家でセーラ-の中山大三郎さんに尋ねたとき、「レッコする」なんかどうかな、と情報を拝領したことがありました。つないでいたものを「放す」、いらないものを「捨てる」という意味だそうで、よく読んでいたフィリップ・ロスのLetting Goという小説を思い出したり、Let go (of …).「(・・・を)放せ」から日本語化してものだろうと考えたり・・・あの部分は楽しかった(ぼくのマリンスポーツは水泳のみですから)。
これからスタンダップパドルボーディングかなと思いつつ。合唱団の皆様、特にRolling Homeはネットで見るどのクリップより良かったです!お疲れ様でした。

90-Second Alphabet 英作文

アメリカのテレビ番組にWhose Line Is It Anyway?という名の英国発・即興言語遊戯番組がある。

そのメニューにあるのが「90秒アルファベット」という会話ゲーム。

例えば、観客がQと言えば、まず出場者の1人がQで始まることばを言い、もう1人がR始まりのことばで続け、そのあともS,T、U・・・始まりで意味ある会話を与えられたシチュエーションで1分半続けるというミッションインポッシブル。

その様子:https://www.youtube.com/watch?v=Hx24L8Qhq6U

こうしたネイティブのプロたちでさえ苦労する遊びでなく、「?秒五十音作文」なら「あ」スタートで例えばこうなる。

A: あの、用意できた?
B: 1分で。
A: うわ、こんな時間。
B: 襟が立ってる。別のシャツにする。
A: お願い。
B: 格好悪いもん。
A: キーっ。

ついでに「?秒アルファベット英作文」なら。

A: Are you ready?
B: Be ready in a second.
A: Come on. We’re getting late.
B: Don’t rush me.
A: Everybody’s waiting.
B: Five minutes and I’ll be with you.
A: Give you two.

無料の遊び也。こんなことをして潰す時間がもったいないという方は、子供時代ずっと部活等で忙しかったのかも。私には暇が有ったようだ。

A Day in the Life

いらっしゃい!

ことわざに:

One swallow does not make a summer.

では:

What about these little ones?

しばらくいらっしゃるようだ。

一方、同じ今日、英語島からメールが:

The geothermal power plant is being eaten by Pele today.

(Peleは火の女神・キラウエアの主)

「帆船日本丸を愛する男声合唱団」のお知らせ 6月1日2時

鎌倉芸術館で知人の鈴木哲雄さんが所属する合唱団の演奏会が行われます。


こちらは昨年のリンクです。
http://home.k01.itscom.net/ssnippon/
ここで昨年の演奏曲をチェックしたところ、海や船関連の特に英語の歌多し。
鈴木さんからは

>主にSea shantyと言って海の男の歌を歌っています。Sea shantyの他にも海に関する歌も取り交ぜて、気楽に聴いていただける演奏会です。

とのこと。
高校1年で独習したヒットソング以外の最初の歌はSailing, sailingで始まる英国の歌で、それ以来、なぜか現在まで、時折口をついて出て来る。ラジオ番組でもついパートナーのJeffさんと歌った記憶が・・・。不思議なパワーを持つ曲也。
当時、ソノシートに刻まれたその歌は男性コーラスだったと記憶(不明瞭)しているが、今回なんとオープニング曲がSailingだと知り、その偶然に驚いて開いてふさがらぬ口からまた:

Sailing, sailing, over the bounding main.
For many a storm and wind shall blow
Ere Jack comes home again.
航海だ 航海だ 波うねる海原を越えて
幾多の嵐や風が吹きまくるだろうが
ジャックが家に戻ってくるまでには

ereはbeforeの雅語でクロスワードの常連(であることはその20年後に知る)。
JackはJohnと共に英語圏歴史上の男性名の両横綱。ときに同じ扱いを受ける。
例:John F. Kennedy大統領のあだ名はJackであった。
JackはJack of all trades, Jack Frostなどのように男性の代表といった意味の他に、海の男性sailorも指す。
船乗りには他にも、(一説に)帆船ではコールタール(tar)を目止めに使ったことから、Jack Tarという名もある。

近所でもあり見に行かん。JackもJillも行きませう。

アロエベラの英語発音とユーモア

英語の発音は「アロウヴェラ」的。
これはある娘からその母に送られたカード。

ALOE YOU そして VERA MUCH となる。
スーパーではカードセクションを相当広くとっている。
カード会社はライター発掘に力を入れている。
こうしたPUNを含むFUNをクリエートしたカードが非常に多い。
dad jokes の商品化は続く。

石川雅英さん設計のホテル

「権八」の設計で一世を風靡した建築家・石川さんから新作品のお知らせがありました。
アルファロメオで行きたいホテルという記事の題材になったそうです。私はシマノで行けるけど、それだと遠いので、思案中です。
「機会があれば、是非、泊まるとは云わず、お茶をしに、立ち寄ってみてください!」とのこと!

 


石川さんの事務所:http://rvstone.com/

次の言葉は建物は外観もさることながら中が大切ということかな。「権八」のように。

The space within becomes the reality of the building. Frank Lloyd Wright

大谷石使用のオーガニック建築。That’s Wright, too.

お知らせ「遠山顕の英会話楽習」とwarm up

「見いつけた!」という声があちこちから届いているようで

I thought you disappeared off the face of the earth! Lol
という方もいらっしゃるので画像でお知らせをば。
(注:男性も出て来ます。6月号では「楽」の変色が)

 

さて今週のダイアログにも登場したwarm up。なじみのようでなじめないイディオム。
ざっくりと、「あたためる」と「あたたまる」という使い分けに。「楽習」では
It’ll warm up soon.(じきあたたかくなります)
と天気の話で使われています。
反対表現はIt’ll cool down soon.。
It’s warming up. It’s cooling down.は現在の様子を表します。
その他、システムが起動するまでにすこし時間がかかることを
It takes a while for the system to warm up.
ペットや人がすぐに打ち解けないことについては、
It takes a while for her to warm up to people.
ウォーミングアップをすることを、
I need to warm up before the show.

「あたためる」。こちらはたとえば電子レンジでチンすることを
I need to warm up my lunch/coffee in the microwave.
手足が冷え切ったので
I have to warm up my hands and feet. They’re freezing.
熱い飲み物が一日のいいスタートをさせてくれるとき
A cup of hot green tea/coffee wakes me up and warms me up.

I hope you’re warmed up and ready to go now.