古語「よとで」とは、夜に外出することで、万葉集にこの歌がある。
我妹子が 夜戸出の姿 見てしより 心空なり 地は踏めども
わぎもこが よとでのすがた みてしより こころそらなり つちはふめども
思う人の夜の外出姿を見て、舞い上がるこのハートよ、という作品のようだが、出る側、見る側それぞれに関して、いろいろな物語がふくらみそうで興味深い作品だなぁ。(night stalkerという危うさもありかな。)
万葉の頃の夜はどうだったのか。外には街灯もコンビニも、手には懐中電灯もない。
それにしても、「こころそらなり つちはふめども」は、そのイメージや響きのよさで、美事とぞ思ふ。
「戸出」という言葉に夜が付いているので、「戸出」は更に古い表現かも知れない。

ちょうどいい長さの仲見世通りと夜戸出の人々
富山県高岡市に「戸出(といで)」という町がある。油田(あぶらでん)という駅もある。一帯が灯油(ひあぶら)の元になる植物油の生産地だったことから、「ひあぶらでん⇒とうゆでん⇒といで」と読みや漢字の変換が起こったという。加賀藩から江戸初期に分藩された富山藩は、物流の要となる戸出地区開発の通達「戸出野開御印」を受けた。新藩は「『戸』を『出』でて『野』を『開』く」という思いを込めて取り組んだという。改めた地名に魂が宿ったような興味深い話だ。
古代や近世のこうした例を見るに、夜戸出、戸出とは、なかなかいい言葉ではないかな。
さて、なぜ急にこんな話になったのかというと、ここしばらく使っている言葉night walkerの分が悪いからだ。素直に「夜の歩行者・散歩者」で通ってほしいのだが、そうなりにくい定義があり、late night walkerにしようか、前回の最後のご教訓にあるようにnight amblerで行こうか、かつ日本語でも何かいい言葉はないかなと思い、まずは古語を訪ねたところ「夜戸出」にぶつかった。夜戸出人「よとでびと」がいいかも知れないなぁ。

モノレール通過を待つ夜戸出人の影。心空なり地は踏めども。おお、応用。