Daydreaming on Christmas Eve Eve or is it Christmas Eve?
Asia, the Americas, and so on and so forth and so fifth and …
HAPPY HOLIDAYS!
Daydreaming on Christmas Eve Eve or is it Christmas Eve?
Asia, the Americas, and so on and so forth and so fifth and …

HAPPY HOLIDAYS!

CONTINUED
自作のなぞ。半調子でだらしのないもの。
Question: What word does this remind you of?
UEDUEDUEDUEDUEDUEDUEDUEDUEDUEDUEDUED
大変お世話になっているようですが、どうお世話になっているのかがいまひとつ・ふたつわからない。もののサイトによるとWireless Fidelityの頭字語という。何となく古めかしさのある名だが、最新のテクノロジーの詰まったものなのだろう。強い味方なのだろうが強い敵にいつ変わるともしれず。わからないものの塊のような弁当箱。知った被るのはよそうと決めたもののひとつ。
私にとってのWi-FiはWi-WhyというかWhy-Whyというか。
随分大きく咲いた百合。見る人、いまひとつシャキッとせず。ま、諸々かなぐり捨ててキャプションを一句。

/
ここしばらく風邪っぽくて、ぼうっとしているのか、朝、財布がないことに気付き、あちこち捜索するも見つからず。午後になって、家人らに頼むと、1時間くらいあとに見つかり、持ってきてくれた。なぜこんなに明るい人たちが私の横にいるのか、わからないことがある。右手に財布。

as happy as aのあとに、意外な動物が来てイディオムを作ります。
as happy as a clam at high tide 高潮時のハマグリ
as happy as a clam in butter sauce バターソースの中のハマグリ
as happy as a pig in clover クローバーの中の豚
as happy as a pig in muck 泥の中の豚
as happy as a dog with two tails しっぽが2本ある犬
as happy as a lark ヒバリ
clamはアサリ等二枚貝を指すことも
非常にビジュアルなイディオムたち
幸せは身近にあると思わせるような動物たちとシチュエーション
会話で最初のasを言わないこと多し
逆に不幸をhappyで表すイディオムに
as happy as a duck in Arizona アリゾナのアヒル [砂漠乾燥地帯の州イメージから]
この線で同州に他の”動物”も入れること可能かも
実際の場所をこのように使うことはセンシティブな面あり 要注意
用件があってTheを嫌ったTokyo Tower近くへ。
頭韻も元気な古塔。と思いきやまだ還暦なのか。道理で赤い。

