このあいだのジョン・ウェイン

訪れてみれば今回のswim trunksはzigzag pattern! 彼の人生のよう。何十本というB-Westernsのあとジョン・フォードにキャストされて主演したStagecoach「駅馬車」で☆に。どこかセンチメンタルで雄々しいヒーロー役が定着。センチメンタルといえば、The High and The Mighty「紅の翼」では飛行機事故で妻子を失ったパイロット役。口笛を吹く癖がある男でwhistling in the dark(不安や悲しみをかき消すために平気な様を装う)というイディオムも想起させますが、その音色が美しい、というか、美しすぎて似合わない。似合わないということだと、THE CONQUEROR「征服者」でジンギスカンを演じているのが窮極のミスマッチだが、薄気味悪くてこれまでの小生の人生であの映画は極力避けてきている。一部スーザン・ヘイワードとのシーンなどは両者に関するおぞましき記憶。撮影はネバダ州で、おりしも核実験の灰収まらぬ中での作業。スタッフキャストはその後、ウエインも含め、70年代までに多くが癌で亡くなっている。
マッカーシズムの嵐の中では委員会へ名前を告げた告げないの噂。
ベトナム戦争応援映画The Green Beretsを監督主演。
遺族が反戦派の“攻撃”を恐れ、彼の墓石は無銘。
ウエインはネイティブアメリカンを敵にした多くの映画にも出演しているが、ジョン・フォードがかつての“悪役たち”へのredemption として監督したCheyenne Autumnには出ていない。
晩年の映画MacQの刑事役ではジャケットとズボンである! 悪玉に車を挟まれ出られなくなったシーンで”What the hell.”と、うるさい蠅をゆっくり手で追うような調子で言ったのが忘れられない。ほとんど焦っていないのである。Back to the Futureの終盤でDoctor Brownの言うWell, what the hell.と個人的に双璧をなす。
よく撃ち、よく頭皮を動かして怒り、よく恥ずかしげに顔をしかめる。静かなる男は結構忙しかった。
彼と英語島でお近づきになったのはどなたかの思し召しか。
Stagecoach「駅馬車」を見たのは子どもの頃だが、映像、音楽、物語が心に染み通ってゆく印象が今も消えない素晴らしい映画。
パニックの中で乗り物の乗客が織りなす人間ドラマを描いたテンプレート映画は、この「駅馬車」、そして「紅の翼」(エンジンが火を噴くことから)で、その両方にウェイン氏が登場している。よほど頼りにされていたようだ。

花子さん

戦後(というと無茶遠い気がするけれどついこの間のようなあの頃)のハワイアンブームで大橋節夫とハニーアイランダーズをおおはしふしおと読んで笑われたころ(が、いつしか我が家ではふしおとして大橋氏は定着したのだが)、当時ウクレレを手に見事に歌っていた姉がよく「はなこさん」と口ずさんでは調弦していた。4本の弦を上から下へダンダンダンダンと弾きながらのチェックだが、英語ではこちらだ。

ウクレレ略してukeの店のウィンドーに大書してある・・・
まあ、犬年でもあるし、かつ有名定番の”歌詞”でもあるし(しかしfleasとは面妖な)・・・かつまた効用もないわけではない。
ウクレレで一曲と請われたら、Okay, here’s one. と構えて
♩ My dog has fleas.”
最後を~~~~と伸ばすと更によし。
やんや、お見事。もう一曲?と問われれば、I have to flee.とまた歌って退散はいかがなものか。
日本語でなら「これのみ」となろうか。

the year

この英語島のある高校のフットボール部が「2017年を振り返って」2017 in Review、今年は最高の年だったとのこと。

This was the year to be remembered.This was the year we had waited for. This was the year of our lives. This was the year we’re going to talk about for the rest of our lives.といったことを最後まで言い切れないほど感無量であるという心境さえ感じさせる。

これぞ人生 This is the life.
今こそそのとき This is the moment.
今日こそその日 This is the day.
あの年は最高だった That was the year.
いい時代だった Those were the days.

This is the year ________________________.
適切な英語を書き入れよ(添削は無しなれど)

Counting down to 2018

去るものにもAloha。

あと数時間で新年。ここ数日 世の中はいわゆる

Counting down to the countdown.

体調を崩し心配とご迷惑をおかけしてたのが1年前。I’m a year old now.というわけで、これから2歳に突入。

Life begins at forty.

という格言は20世紀も30年頃に定着したもので、19世紀までの平均余命life expectancyは25歳とか。https://www.phrases.org.uk/meanings/life-begins-at-forty.html

なんとジェームズ・ディーンだらけであったのか。いやジョン・キーツ。それはともかく

Life begins every New Year.

というのも良いかもしれない。

ahiキハダマグロsurprice!のブツに 日・中米合作アボカドわさびをかけてノンアルのBucklerで花火の打ち上げをば拝聴準備。

Here’s to life–old and new.

 

Stollen2017

白い布にくるまれたBaby Jesusというイメージで作られたというドイツの伝統菓子を富山の角地さんから今年も有り難く頂いた。

甘さ限りなし。おせちにしても、昔は年に数度だけたっぷりと砂糖が使われたのではないかと思わせるに十分。スペルがstolenだったら、あまりのおいしさに盗まれたか、と勘ぐってしまいそうなほど。blood sugar countを気にする方には、下記のアドバイスにあるように、little by littleをお勧めします。

the gingerbread man

ギンガーと読む人がいないほど「ジンジャー」は人口に膾炙してしまった。(小生の幼少期は「しょうが」だったけれど)

この生姜を入れたクッキーの生地(cookie dough)をcutter(型!)で切って作ったのがgingerbread manで、この季節やハロウィーン、イースターなどで人気。その菓子が逃亡するというお話が19世紀に大ヒットして大衆文化に焼き付いたのだが、実際には男女取り揃えて作られるようで、この英語島のEvolutionというカフェでは、南国らしい男女となんだかよくわからないものたちが、元気に作られている。

Gingerbread people ready to go!

SHONAN COINCIDENCE

湘南方面に越してすぐこの英語島へ渡りスーパーへクリスマスデー用のスキヤキの材料を求めに入ってシラタキやミズナや安き牛肉surprice!をカートに入れて並んだレジ前でこともあろうに茅ヶ崎名物タコせんべいを発見。中国の定番大白兎キャンディーの横に並んでいる。

現代風ことわざに

Once is chance, twice is coincidence, third time is a pattern.

がある。このTAKOせんべいとは、編集人だった方が茅ヶ崎出身でお土産に頂いたのが初対面。で、今回を2度目と考えれば、ことわざ通り正に同時発生的出来事。で、3度目はパターンとなるらしい。ということは来年は多幸な年になるのかな。是非ともそう願いたいパターンだなぁ。

at the end of the day

とどのつまりは、結局、つまるところ、要するに、結論はですね、と、メディア、日常、ビジネスで頻用されるまとめのイディオムat the end of the day。

ところでJuliet is the sun!と決めたロミオのように、太陽の存在には感嘆符を禁じ得ない私です。そして太陽といっても実に様々な姿がありますが、自分は、やはり何と言っても結論としてとどの詰まりはサンセットファンです。

At the end of the day, I love sunsets!