夏号の連続恋愛物語の

イラストのために、公衆電話の写真を撮って送ってもらった。公園の公衆電話から相手の携帯へというエピソードなのでピタリである。(英語をねじ込め、These photos fit the situation perfectly.)

少し寄ってくれた。赤電話というよりは・・・

無料コールがある。

文化遺産?
この時代、自分の周りには、ブツンと切れたような、どこにも繋がってない、「未来」とか「自由」とか「自分」みたいなものが漂い、時に広がっていたっけ。今も漂っていないわけではないけれども。

「ガス燈する」とは?

同じことを何度も何度も何度も何度も言い続けると、相手がそれを信じ始める。それを英語でgaslight 「ガス燈する」と言うんですねぇ。特に信念、信条、真実など大切な大切な大事な大事なことについてのお話しですねぇ。gaslighting いう名詞もありましたねぇこれは綺麗な綺麗なイングリッド・バーグマン、そしておっかない顔のシャルル・ボワイエー主演、名匠ジョージ・キューカー監督1944年作品『ガス灯』が語源なんですねぇ。ポスターも怖いですねぇ。新婚の妻が、家のガス燈が時々暗くなることに気付き、それを夫に伝えるも相手にされず、バーグマンがどんどんどんどん神経を冒されていくんですねぇ。実は夫ネタをばらせば妻らない。。はい、見た方、手を上げてぇ。ヨーロッパ俳優たちが英語で演じていますから是非ご覧下さい。その後、この言葉は何度か流行語となり、この超情報化時代には、相手の主義主張を否定・無視するという意味にまでなって80年も生き続けてるんでってね。以下ケンブリッジオンラインの定義です。いやあ映画ってほんとに怖い怖い怖いねえ。さよなら、さよなら。

to trick or control someone by making them believe that their memories or beliefs about something are wrong, especially by suggesting that they may be mentally ill.: Are you trying to tell me I’ve been gaslighted for the past 6 months?

Poster photo from Wikipedia

Cherry Blossomって?

ナイトウォーカーの御利益。山に行かずに、かつ、さわれる山桜。ラッキー。折りたいのをこらえて歩く。弥生の嵐から1週間で満開って何やねんこれ? 花弁がひらひら落ちはじめてるじゃん。アンラッキー。サクランボの花が咲くわけじゃねえべよSAKURAって。サクランボが採れないのにどうしてチェリーさ? 桜は人を錯乱させる。 

Night Walker’s Delight, Midnight Mountain Sakura

寄らば

電柱でござる  

春菊と 思えば蓬 花曇

よく祖母にいわれて摘みに行ったyomogi。草餅を作ってくれた。近所でこうした元気な様子を見るにつけ宝の餅草れとぞ思う。

『夏』過ぎて

昨日『いますぐ使える英会話』の夏号の音声部分の執筆と収録が終り、今日は久々に8千歩達成😃。海蔵寺から鶴のいない八幡宮の桜が咲いた参道まで。一段落したからかユタリ。昼、疲れが出て帰路。海外観光客多数。英語以外の会話多数。いろんな言葉があっていいなぁ。ひとつの言語でひとからげてなことは危ういぜよ。夏号の「土用の鰻」には平賀源内が登場するが、ケンブリッジ短期留学の変な英国訛りで拙者の担当である。

鳥居っている。FISH NOW, WORK LATERは帽子のみ。