しばらく前にいなくなっていたら知らなかった”Penny Lane”と”Blackbird”のこと

英国はリバプールにあるPenny Laneは、同市出身のビートルズの歌で有名。私もリリース以来憎からず思っていた曲。が、一昨日だったか、この通りの標識のPennyの部分が黒く塗りつぶされた。米国のBlack Lives Matterの波がこの都市にも押し寄せたからだ。Pennyは、過去に奴隷商として財を成した人物のファミリーネームだという。市長の娘の名をとったもの、あるいは「1銭通り」あたりだと思っていた。この波がなければ知らなかったことだ。
 ちなみに同じビートルズアルバムにある”When I’m Sixty-Four”もやはり平穏な人生を歌った作品で、私は昔よくこの作品に言及して自分は64歳までは生きないと言っていた。それを越えた誕生日に、そう言っていたでしょうが、というおしかり?のご挨拶を頂いたことがある! 私はやがて体調崩れに襲われたが、その中から這い出してしまい、なんとかここに至ったところで、ジョージ・フロイド氏の事件が、Stay-at-homeで近くのモノに慣れた目をパッと開かせた。

 次にBlackbirdについての記事を見た。Lennon-McCartneyというクレジットの作品の中には、どちらかが中心となって作ったものが多いようだ。このBlackbirdはマッカートニーのソロと彼のギターソロのみ。彼の作品である。
 彼は、米国の空港で(1964年のことだろうか)白人専用の席に座った黒人の女性、そしてテレビで高校入学を拒否される黒人少女の様子を目撃し、この歌を書くことになったという。birdは英国語で「若い女性」をも意味する。「ノルウェーの森」にあるThe bird had flown.というくだりは、探していた人が去ってしまったことを表すイディオムだが、ここでは女性を指す。以下の記事には、彼がタイトルと歌詞に込めた思いとその経緯が語られている。社会との距離が非常に近い彼らの歌の特徴を再認識している。

マッカートニーと、彼にインスピレーションを与えた2人の女性

“He was visiting America. It is said that he was sitting, resting, when he heard a woman screaming. He looked up to see a black woman being surrounded by the police. The police had her handcuffed, and were beating her. He thought the woman had committed a terrible crime. He found out “the crime” she committed was to sit in a section reserved for whites.Paul McCartney was shocked. There was no segregation in England. But, here in America, the land of freedom, this is how blacks were being treated. McCartney and the Beatles went back home to England, but he would remember what he saw, how he felt, the unfairness of it all.He also remembered watching television and following the news in America, the race riots and what was happening in Little Rock, Arkansas, what was going on in the Civil Rights movement. He saw the picture of 15-year-old Elizabeth Eckford attempt to attend classes at Little Rock Central High School as an angry mob followed her, yelling, “Drag her over this tree! Let’s take care of that n**ger!'” and “Lynch her! Lynch her!” “No n**ger b*tch is going to get in our school!”McCartney couldn’t believe this was happening in America. He thought of these women being mistreated, simply because of the color of her skin. He sat down and started writing.Last year at a concert, he would meet two of the women who inspired him to write one of his most memorable songs, Thelma Mothershed Wair and Elizabeth Eckford, members of the Little Rock Nine (pictured here).McCartney would tell the audience he was inspired by the courage of these women: “Way back in the Sixties, there was a lot of trouble going on over civil rights, particularly in Little Rock. We would notice this on the news back in England, so it’s a really important place for us, because to me, this is where civil rights started. We would see what was going on and sympathize with the people going through those troubles, and it made me want to write a song that, if it ever got back to the people going through those troubles, it might just help them a little bit, and that’s this next one.”He explained that when he started writing the song, he had in mind a black woman, but in England, “girls” were referred to as “birds.” And, so the song started:
“Blackbird singing in the dead of night
Take these broken wings and learn to fly
All your life
You were only waiting
for this moment to arise.”
McCartney added that he and the Beatles cared passionately about the Civil Rights movement, “so this was really a song from me to a black woman, experiencing these problems in the States: ‘Let me encourage you to keep trying, to keep your faith, there is hope.’ “
“Blackbird singing in the dead of night
Take these sunken eyes and learn to see
All your life
You were only waiting
for this moment to be free.”

– as told by Valgeir Sveinsson

ツユちゃんたち

5月12日↓

切られ、挿され、サラダ用に花を千切られ、ひと月近く立ち尽くしているdayflowerツユクサが「育っている」!

いい加減なサラダが豪華に。食べられると知り試したが味はまったくなかった。

名前の「ツユ」は「露」でなく「梅雨」かな。これから好きな季節になるのか。まるで水を加えていない。水を差すようだが水を差そうかな。

6月12日↓

C’est magnifique!

西芽亜莉さんのYOUTUBEに拙著が登場

『遠山顕のEnjoy英語クロスワード』の”編み元”編集人原嶋さんから
「ユーチューブでMaryNishiさんという方が、『英語クロスワード』を絶賛してくれています。」というメールが届きました。

うれしいな♫。早速見に行きました。
大学の後輩とのこと。それも、Nipponの東京の北区の西ヶ原の四丁目の「香華」を越えて行きついたキャンパスから伸びる長い長~い道を意識してしまうほどの後輩でした。
様々な仕掛けを見て、英語以外に、こういうものも使えるとはなあと、YouTuberとしての編集力に感心。Siriとの掛け合いシーンなどは特に楽し。よく調べ、よく首かしげながら完成に至る様子を、数分にまとめて楽し最上川。西さん、ありがとう。頑張ってください。
ここで拝見しました。
https://www.youtube.com/watch?v=mVHO1ExwHdk

マスクの下のスマイル

明日ニューヨーク市がreopenする。
あるレストランの店主は、店の入口にテーブルを並べ、そこにテイクアウトの食べ物を置くと言い、インタビュワーの質問に答え、

  Yes, we’ll be back here with smiles under our masks.

と答えている。Best of luck.

今日の日用品 ハーモニカ

昨日の日用品、と言ったほうがより適切かもしれない。父は持っていたし、皆1曲くらいは吹けたようだ。大戦中、三人のプレイヤーと共に歌手として戦地で慰問を行ったこともある父の葬儀に、その方たち(の残された方々)が列席された。トリオはテレビでも時々お見受けした。サラリーマンの父は、戦争を語ることは一切なかったが、友人達がテレビに出るとその話をした。唯一の楽しき思い出だったのかもしれない。

戦前、大船でアメリカのスラップスティックまで踏襲して映画監督としての才能を咲かせた小津安二郎は、大戦から帰還後は、サラダは兎が食べると言って、一切のバタ臭いものを排除し、一種夢のような父と娘の物語を次々と編みだしていった。変わり果てた焼土に、不変の美しさや悲しさを娘像に託し、戦後の父達の沈黙をスクリーンに照射し続けたかったからだろう。小津の魔法使を思うと、寡黙だった父の姿が重なる。

閑話休題。ハーモニカ。

MINORBOYより元気が出る。ちなみにハーモニカの老舗TOMBO社の社名は前進のみで後退しないドンボをイメージしたものという。さらちなに発動機器等の老舗ヤンマーの社名の由来はオニヤンマだという。

draw and blow

これで「吸って吹く」こと。体にも良いという。しんみりした調子を破り、思い切り吸い出し吹き出したのはボブ・ディランだ。彼はコンサートと歌作りをいまもやっている。新曲Murder Most Foulは17分強。元気だ。彼のノーベル賞受賞スピーチは、イカす。

ハーモニカのプレイヤーはharmonicistと呼ばれる。
楽器名harmonicaの発音は

「ハーMOニクゥ」

に近く、アクセント部は「モ」あるいは「マ」になる。
グラスハーモニカglass harmonicaからmouth harmonica、そしてmouthが取れてharmonicaとなった。

その経緯はまず、glass harmonicaが米国建国の父の1人ベンジャミン・フランクリンによって発明・命名される。彼はワイングラスの縁を指先でこすると音が出ることに着目。そのグラスをサイズ順に横に並べたものをペダルで回しながら好みのグラスの縁に指先を当てて演奏するというもの。マホガニーのケース入り。glass harmonicaで検索すると演奏の様子がわかります。ハーモニックに混ざるような音色が不思議。

この流行は一旦下火に。その後、今度は口で”混ざった”音を出すmouth harmonicaが出て、時が経ち、元祖のglass harmonicaは忘れられ、mouthが取れたとのこと。

Draw and blow. 小さくやってもなかなか良い気分になる。

久しぶりに目につき、吹いて、元気に沢山書く。それにつけてもベン・フランクリンのパワーに驚嘆中。