
最近クロスワードにも登場し始めた単語umamiは、日本語の「うま味」から来た“英語”です。
そのブレーク前の英語圏には、お馴染みの4つの味(taste)を表す形容詞、
sweet、sour、bitter、salty
がありましたが、今や、
sweet、sour、bitter、salty、umami
とクインテットの構成員となりました。和食ご発展ご同慶の至りです。
その経緯や語源については、例えば:
https://www.ajinomoto.co.jp/kfb/umami/umami_sugoi/
Cambridge Onlineではumamiを「第五の味」として
a strong taste that is not sweet, sour, salty or bitter and that is often
referred to as “the fifth taste”:
とあり、続けて
… which is the intensely savoury taste imparted by glutamates …
と「グルタメイト」グルタミン酸塩(など)が元との解説があります。
品詞としては「名詞」で、4つの味は形容詞ですから、一緒にするとやや違和感があります。で、味の評価には、
(X) This is very umami!
と言うよりは
This has a very good umami taste!
It’s umami-rich.
などとしたほうが坐りが良いようです。