Non-BARBERian!

未だ一度も床屋に行っていない近2歳児。花とサメが好きなようだ。日英西の数単語が口から出ている。将来は195cmのヒッピーになるという予想もある。そして

Be a Freedom Man, boy!

膨大な数 -illionの前に来る文字

Millionaire「百万長者」(1821年)、Billionaire「億万長者」(1844)は2世紀ほど前にあったのですが、最近Trillionaire(兆万長者?)なる単語をよく聞きます。世界的インフレとその対策不明の現在、英語ラーナーは数のインフレにも追われがちです。

「1兆から100兆」が”one trillion to 100 trillion”で日英同じカウントはご同慶の至り。
そのあとは「1000兆」”one quadrillion”と道が別れ、1京はten quadrillionとさらに離れていきます。
日英カウントご同慶ランデブーにはもうひとつ「1から千」と”one to a thousand”があります。

ただ会話では、次のような、とてつもない数を表すことばがあります。

NYTimes

ほかにもいくつか。おなじみのものに
zillion
これgaを加えた
gazillion (Godzillaベースではないようです)
baを加えた
bazillion

響きが不節操なところもあり、使用は「めちゃくちゃ沢山」「もうすご~い数の」など興奮の頂点で。
例えば、1年後のバンマツリの活着を喜ぶ小生。

There are zillions of blooms now on my yesterday-today-tomorrow!
It survived last night’s and this morning’s rain storm.

Taipei Trip 

40周年記念の小旅行に出かけた。英語を話す機会もあり、漢字解釈をしながらの5日間でした。驚きはなんといってもスクーターが盛んなこと。scooter commuterも含め朝から晩までもう目一杯mopedの群れ。

A Big Party Now! 匂晩祭り

しばらく留守をして戻るとニオイバンマツリは益々元気。匂いかぐわし。
去年移植したものが活着1000%。留守の間、雨の日があり、よかったねと隣人。野菜や花も幸運。雨と風が強くなる予報。

嵐の夜 来る前にパチリ 蛮茉莉 

My yesterday-today-tomorrow tonight before the rain storm.

この風雨でyesterdayに変わらぬように頑張れ。

回文のチャンピオン

前から読んでも後ろから読んでも同じ語・フレーズ・文・文章を日本語で回文、英語でPALINDROME 「パリンdrオウm」と呼びますが、この例は前から漕いでも後ろから漕いでも同じ!というボーナス付きの快文。王者の風格有り。

                      I LOVE ME, VOL.. I より

palindrome : a word or group of words that is the same when you read it forwards from the beginning or backwards from the end Cambridge Online
palindrome: a word or phrase that reads the same backwards as forwards, for example madam or nurses run Oxford Online
Greek palindromos, from palin “back, again” + dramein “to run”

Two’s Company

数え歌は古今様々です

One, two, three, four, five, six, seven, all good children go to heaven.
One, two, buckle my shoe, ….
One, two, three, four, five, once I caught a fish alive ….
One is the loneliest number that you’ll ever do ….

今日のYesterday-Today-Tomorrowは2輪! 2で浮かぶのがことわざ、

 Two’s company, three’s a crowd. 「2は仲間、3は群れ」
 (Two isやThree isでないのは語呂の為)

3は多すぎるということですが、こちらとしてはどしどしcrowdedになってほしい。

ナーサリーライム蒐集編集でオウピー(Opie)夫妻と並ぶ巨匠ジェイムズ・O・ハリウェルによると、次のような凝ったものも。

 One’s none ; Two’s some ; Three’s a many ; Four’s a penny ; Five is a little hundred.
 「1は無し、2は少し、3たくさんで、4はペニ一、5は小さな100である」

一方、20世紀ポップアートの巨匠アンディ・ウォホールに言わせると、

  One’s company, two’s a crowd, and three’s a party!

これもなかなかよろし。あなたの歌は? 
明日は宴会ぞ。

 

麦殻考 イディオムが泣く殻が泣く separate the wheat from the chaff

優れた者や物と劣る者や物とを選り分ける、という意味のイディオムだぞという説明が当の然とされる。が、イディオムというからには、「優れた」とか「劣った」とかいう生々しい言葉遣いを嫌った、メタフォリカルなところが信条なのだから、訳すときは「麦と殻を分ける」と直訳もいとわないぞというくらいの敬意は払ってしかるべきだ。でなければ、長年生き延びてきた表現が泣く。それに本来、聞いてわかりやすく想像力を喚起させるものなのだから、難しい漢字熟語を発するときに感じる古代中国文化の輝かしさを味方にしたよな気分というよりは、ずっとフラットな目線での使用が大切だ。

Longmanでの説明は: to choose the good and useful things or people and get rid of the others

ズバリと言ってのけたぜという感のある説明だが、中身を守って育ててきたもみ殻が何だかかわいそうだぞ。
ま、意味は意味、イメージはイメージと思ってみましょう。例文は

Cambridgeが: The first round of interviews really separate the wheat from the chaff.

付属の中国語が: 第一輪面試確實分出了優劣

「優劣」を「麦殻」とすると生々しくなくなるかな。シンプルで使い勝手の良いのは

It’s necessary to separate the wheat from the chaff.