
Not AI-generated😆

17世紀以来の決まり文句・定型表現のRiddle me this.は
Solve this (riddle) for me. ⇒ Solve me this (riddle).
という意味だが、Solveの代わりにRiddleが動詞として使われている。
riddleは「なぞなぞ」という名詞としては輝かしく存在するが、「なぞなぞを解く」という意味での市民権は得ていない。
ただしRiddle me this.という表現はなぞなぞ本のタイトルなどに使われ、60年代の米国テレビシリーズBatman(邦題「バットマン」)で、敵リドラーが ”Riddle me this, Batman!” と言ってチャレンジし、さらに映画版で俳優ジム・ケリーのリドラーが、
”Riddle me this, riddle me that,
who’s afraid of the big, black bat?”
と脚韻を踏みながら主人公を揶揄したことで、すっかり定着した。
🐣さて画像のなぞの答えは? 私の答えは勿論Egg prices.だが、定番のそれは明日。
発音が3通りあるという「迷宮のような」という単語。
名詞「迷宮」は /læbərɪnθ/「ラバリンth」。
形容詞は/ læbərɪn /のあとが、①「thアイn」②「thən」③「thイーn」。
インターネットから使用例:
In those days, the city’s workers lived in timber houses built close together in the labyrinthine streets and alleys throughout the district …
太古に愛読したダフネ・デュ・モーリエ。その短編Don’t Look Nowでは、ある夫婦がヴェニスの迷宮のように入り組んだ路地に出没する幻の”子供”に執拗にこだわる。正に、They wander through the labyrinthine streets and alleys of Venice.だった。ニコラス・ローグ監督の同名の映画(邦題『赤い影』)でも、運河の水面からゆっくり立ち昇ってくるような恐怖が全篇に漂う。同時代のアガザ・クリスティーの殺人と謎解きの世界とは一線を画す、不条理な得体の知れぬ恐怖を描ける作家だ(った。81歳で89年に没。ということは小生が読みふけっていた頃はご存命だった。何となくゾーッと感動である)。

from Wikipedia