ハロウィーンマスクの簡単な作り方

Get three or more small pieces of plastic tape ready and stick them on your mask so it looks like a smile. Then wear it with a feeling like so.

If you get tired of wearing it, wear it upside down with a feeling like so.

WARNING: DO NOT TRY THIS OUTSIDE YOUR HOME

ついこの間まで、月光仮面や鉄仮面がThe Moonlight MaskやThe Iron Maskとして大活躍。maskは勇者の所有物という存在でしたが、今やこちらのmaskが勇気と忍耐の象徴に。今日のラジオの録音で、2名も何か持参するらしい。では行ってきます。

思い起こせば月光仮面は仮面というよりマスク。

awesome autumn

水引や 茶室の外の 華やかさ

高校時代、茶の湯の師匠をしていた祖母・錦さんから茶花だと教わった記憶のあるミズヒキ(水引)。一輪挿しに入れればゆかしさ有るも、こうしたわいわい賑やかなところで生えているのも中々良い。英語はjumpseedとあるのが見つかった。種が飛び出すのか。錦さんにもいろいろお世話になりました。

『鬼滅の刃』の言葉

第1話で主人公’(だろうか)が、炭を売りに村へ向かうところで、

「人生には空模様がある。移ろって、動いていく」

と言う。中高生に話をすることになって、今世代的に人気の高い作品を見てと思い、携帯を覗き遭遇したこの言葉が今も印象に残っている。不思議な言葉遣い。unconventional。イディオムは、奇抜さ・新奇な言い回しが受け入れられて慣用されていくプロセスを経て出来上がる。「空模様」と「人生」を並置したこのセリフが果たして慣用句になるかどうかは見えないが、ちぐはぐっぽい取り合わせが新鮮だと感じてしまった。

英語にすれば

Life is weather. It changes and moves on.

とでも。「動いていく」で、ロバート・フロストの言葉を思い出す。彼は人生を生きて、人生について、3語で集約できると言った。

In three words I can sum up everything I’ve learned about life: It goes on.

グーグれば、ジェイムズ・ソルターなる小説家が

Life is weather. Life is meals.

という言葉を残している。

イメージが言語となり、それらが組み合わされて、新しいイメージを作る。

人生は空模様だ・・・

か。この話は時間の関係もあってできなかった。

「何事もパーフェクトには行かない。前へ進むのみ」か。

Progress, not perfection.

この表現も定着している。

空模様と言えば、今日は久しぶりに江ノ島へ。これは柏尾川河口付近。絵に描いたような雲を見て、昼飯を食べて、海を見ずに帰ってしまった。これまた、Progress, not perfection.と言っていいかも。

グリットクラブでのオンライン参観・セミナーをしました

大阪の菅原さん(左上)をリーダーに英会話楽習を続けていらっしゃるThe Grit Clubの皆さんと、東京でin-personのセッションを持ったのが2年ほど前でしたが、今回は北海道からも参加されて、一面(一同)に会することになりました。
 ダイアログ発表を拝見し、コメントをし、もろもろの質問に答えるセッションで、「コアファン」とのたまう皆さん(ありがとう)との楽しい時間でした。
 以下のように「打ち上げ」(こういうことも出来るのですね)にもお邪魔しました。遠山は一見出来上がっていますが、照明の具合のようで、下戸をスタートして10年、hydrate用の水を飲まんとしています。

 実はこれが初めてのZOOM MEETING体験でした。会議室に入れるのかと冷や冷やでしたが、暖かく迎えて頂き幸いでした。
 皆さん、お元気で活動をお続けください!

昭和学院でオンライン講演をしました

10月16日に事務所からオンライン講演をしました。そのときのスナップショットを送ってもらいました。10月10日の広島講演に続く英会話の素をふりかけた楽しき時間。新しいことを始めたという実感が少しずつ湧いています!

強弱の「弱」はグーで。

言葉の二面性についてのセクションで。パワーポイントも使っていますよ。

教室の様子。おお、身を乗り出した生徒さんも。超速早口言葉のところか!?

皆さん、お世話になりました。英語、声を出して頑張ってください。
世界で一番大事な声はご自身の声で~す!

A Million dollar baby

保護色を使って身を守ることは

camouflage(キャマflアージ)で、

  It can camouflage and by changing colors it really blends into its environment.

のように使える。玄関近くの草むらに棲んでいるこのホッパーさんなど実に見事。夏の間は全身緑色だったのに、草がすこし枯れ始めたら、さっそく対応している。映画Million Dollar Babyのセリフ

  Always protect yourself.

を思い出す。

She (or he) has until winter, or so they say. おせっかいかもしれないけれども、環境に律儀に対応し続けなくてもいいんじゃないか。いつまでもグリーンでもいいじゃないか。踏まないようにしないと。

Whew!!!

10-10オンライン講演を無事終えることができました。久しぶりに、マーク・トウエインの愛した怪談THE GOLDEN ARMを語れたのも、ヒゲが落ちなかったのも僥倖。ラジオ同様皆さんの顔も声も聞こえないけれど、見慣れた顔がスクリーンに・・・これがまた怪談。オンラインでの講演を経験出来て、良いハイヌーンでした。広島CC、ご参加の皆さんにMany thanks!!!

マーク・トウヤマ

リンカーンの”声”が聞こえるスピーチ

現在の米国を語る語彙・表現の材料としてリスニングにも。30秒ほどでスタート。C.SPANで流れたJoe Bidenのスピーチ。高校時代、ケネディーの就任演説のあと、リンカーンのゲティスバーグアドレスを覚えようとしたとき、その声の記録が存在しなかったことから、ペースが取れず、難航したことを思い出す。その特に有名な部分が同じゲティスバーグから大統領候補の声で蘇る。

https://www.c-span.org/video/?476667-1/joe-biden-appeals-unity-bipartisanship-gettysburg-address

“Fourscore and seven years ago our fathers brought forth, on this continent, a new nation, conceived in liberty, and dedicated to the proposition that all men are created equal. Now we are engaged in a great civil war, testing whether that nation, or any nation so conceived, and so dedicated, can long endure. We are met on a great battle-field of that war. We have come to dedicate a portion of that field, as a final resting-place for those who here gave their lives, that that nation might live. It is altogether fitting and proper that we should do this. But, in a larger sense, we cannot dedicate, we cannot consecrate—we cannot hallow—this ground. The brave men, living and dead, who struggled here, have consecrated it far above our poor power to add or detract. The world will little note, nor long remember what we say here, but it can never forget what they did here. It is for us the living, rather, to be dedicated here to the unfinished work which they who fought here have thus far so nobly advanced. It is rather for us to be here dedicated to the great task remaining before us—that from these honored dead we take increased devotion to that cause for which they here gave the last full measure of devotion—that we here highly resolve that these dead shall not have died in vain—that this nation, under God, shall have a new birth of freedom, and that government of the people, by the people, for the people, shall not perish from the earth.”