アララト山頂ではなく、辻堂のモールにいたカミサンが、ダブルレインボーを拝みました(^_^)

Wow!

Woow!

Wooow!

It’s a double rainbooow—woooow!!
東風吹かば にほひおこせよ 梅の花
あるじなしとて 春な忘れそ
今年は立葵に元気がなく、今頃になって芽を出し若葉をわずかに伸ばすものもいて、数メートルに伸びて咲き誇ったあの初夏が嘘のようです。そこで、何だか思い出したのがこの歌で、前回の風の話に触発された部分もあり、何とか英語に韻付きで訳してみました。
When the wind’s in the east, mine old plum tree.
Let it carry the scent of thy bloom o’er to me.
Although thy lord be far and away,
Ne’er fail to remember spring, I pray.
2025の秋に身長15cmほどに巨大化したHollyhock
2026の春な忘れそ!立葵
昨日取り上げた風のライムには、釣り人・漁師バージョンがある。
Wind from the West,
fish bite the best.
Wind from the East,
fish bite the least.
Wind from the North,
do not go forth.
Wind from the South
blows bait in their mouth.
ここでも西風がベストとある。
天気は西から東へ移動するから西風は時に悪天候をもたらす。
それを察知した魚はいまのうちに食べておこうと焦る。
台風前にスーパーが賑わうのと同じ理屈か。
というわけで西風の中の釣りはベストということになる。
Wind from the West,
fish bite the best.
あるいは前出の
When the wind is in the west,
it is of all the winds the best.
韻で覚える大漁予想。
このお馴染みのことわざを英語にしてみました。
Summer’s heat and winter’s freeze
the equinox helps appease.
天候関連のことわざ。英語には大変有名な「夕焼けは船乗りに良し、朝焼けは船乗りに悪し」があります。
Red sky at night, sailor’s delight.
Red sky in morning, sailor’s warning.
こうしたライミングを使ったものこそ覚えやすく、愛唱されるわけで、その他、「草に露あらば雨の来ることなし」
When dew is on the grass,
rain will never come to pass.
さらに「カエルの沼で鳴けば、雨じきに降る」
Frogs croaking in the lagoon
means rain will come real soon.
どうしてもlagoonなのでしょうか。そうです、とsoon。
最後は風向きのライムで結果を占ってみてください。
When the wind is in the east,
it’s good for neither man nor beast.
When the wind is in the north,
the old folk should not venture forth.
When the wind is in the south,
it blows the bait in the fishes’ mouth.
When the wind is in the west,
it is of all the winds the best.
At Kona, Hawaii