今日の『ラジオ英会話』 earかearsか イディオムを見つめると

月曜日のDinner Guestは、貫一はお宮に対する怒りの気持ちを誰彼かまわずしゃべりたてるから、彼をディナーに招待するのはよしましょう、という結論に達するまでのダイアログです。

尾崎紅葉の超人気小説『金色夜叉』、The Golden Demonは新聞に6年間連載されたという。私の幼少時代には、「熱海の海岸散歩する貫一お宮の二人連れ・・・」という歌や「今月今夜のこの月を僕の涙できっと曇らせてみせる」といった小説から(らしい)のセリフが流行り、何と歌ったり言ったりしていたことがありました! 家や学校や友達と道で日本語のリズムを体感していたのでしょう。学生服・学帽・マントの男性が着物姿の女性を下駄を履いた足で蹴るという、砂浜ではやりにくそうなとてつもないスタント場面が有名。熱海では砂浜でなく道路になんとその場面の銅像があるらしい!

ハイヒールのお宮が・・・というイメージの逆成も考えられるけれど、金色のデーモンはこのくらいにして、重要表現が、

He’ll talk your ear off about his problems. 彼は自分の問題を誰彼かまわずしゃべり立てます。

このearですが、傾ける耳、というイメージで単数でイディオムを形成しています。

お昼に時々行くお弁当屋さんのご主人は、「先生、ラジオ聞いていますよ。歌がお上手ですね」と仰るので、おかずのパックまで買ってしまうのだけれど、そのお言葉は、

Music to my ears.

これは美しき楽の音のように両耳に入って来る、どんどん聞きたい、という感じのイディオムであり、同じ複数の、

I’m all ears.  是非聞かせてください。

もまた私は全体が両耳であるというイメージでイディオムとなっています。

Little pitchers have big ears. 子どもは大人の話をよく聞いているものだ。

これはことわざ。小さな水差しには大きなears(取っ手、複数であるところがミソ)があるというイメージを地獄耳(big ears)と掛けています。文法面から見ると、水差しにはearはひとつで、例えば普通の水差しの場合、それを複数にし取っ手を単数にして、All pitchers have an ear.と言えますが、ここでは、わざわざ複数にして、”ただの水差しではないぞよ、大きな耳がふたつ付いているぞ”と水を差すわけです。

言葉は、ルールや理屈を平気で飛び越えるいたずら者ですが、そのまま丸ごと覚えなさい、と自分に言い聞かせずに、じっと見つめる時間も持つことで、安定した言語生活が送れます。

031I’m all ears.という耳なのに大声で呼んでも目を開けないBlonderの日常言語生活態度。About 80 years young.

サンフランシスコの霧と水 その2

サンフランシスコ在の娘が、友人とドライブに出た折りに、市から出ようとするところで撮った写真を送ってくれました。

IMG_0680

町を覆っている霧の外れにさしかかったところです。

smogでなくfogであるところがホッとしますが、それにしてもその向こうの青空と対比すると実に暗い。

英語にWe’re not out of the woods yet.(まだ安全ではない)という表現があります。「森」を危険のシンボルにしたイディオムですが、それを想起させるようなイメージです。

しかし、We’re not out of the fog yet.という慣用表現はないようです。この節水の町に霧がなくなれば、干上がる可能性が大きいからです。

ちなみに、市歌の「想い出のサンフランシスコ」の一節にも霧が登場します。

The morning fog may chill the air, I don’t care.

My love waits there in San Francisco.
Above the blue and windy sea
When I come home to you, San Francisco,
Your golden sun will shine for me!

朝霧で空気は冷たいけれど構わない。私の愛する人が待っている。青く風の強い海の上、私が帰ったときには、お前の金色の太陽が私のためにきっと輝いてくれる!

最後の行のwillは’llとならず、「必ずそうなる」という単純未来形の強調となって、意志さえ感じさせます。さらにこのwillが、ラストの繰り返しの際にはメロディーの山になっています。晴れることの非常に少ない町への願い、ひいては変わらぬ愛への願いがこのwillに込められています。カラオケで感じてみませんか。

 

Uberと世界ramen時代

明日(8月25日)はラーメン記念日。カップヌードルやインスタントラーメンは、すでに世界を席巻しています。新手も続々。

026 漢字堂々。

042 玄米ラーメンまで

そして今世界では、本格ラーメンのブームが始まっていて、日本に行ったらラーメンを食べたい、これが旅行者、特に若者の合い言葉のようです。

この夏は娘の住むサンフランシスコを訪れましたが、移動はもっぱらUber(ウーバー)という新システムのタクシーでした。皆さん気軽に話すドライバーが多く、ある女性はIf or when I go to Japan, I’d like to try ramen.と言っていました。

uberは意味がsuperに近いドイツ語で、近年形容詞や副詞として英語で使われています。

The ultimate, above all, the best, top, something that nothing is better than.

と定義するのは、若者向けの(私も時々チェックしますが)オンライン辞典The Urban Dictionary: http://ja.urbandictionary.com/define.php?term=uber です。

I’m Über confused… とドイツ語表記での使用例が出ています。

世界的流行になりつつあるUberとは、こちらが携帯電話のアプリで現在の位置を地図上に知らせ、それを近隣にいる車がキャッチして、運転手の顔、名前、位置を客に知らせ、概ね数分でやって来るというシステムです。支払いは、あらかじめ登録したクレジットカードを使うので、現金不要。チップも不要。通常のタクシーよりも安価、というもの。

このシステムの創始者Travis Kalanickは、成功するまでの10年間はuber failuresの連続だったという起業家です。その苦労話は、解説付きで分かり易いこのサイトで。

http://blog.btrax.com/jp/2011/11/06/uber/

16分40秒あたりで、彼はその大変な年月について、

I’d like to call these years my blood, sweat and ramen years.(この年月を私は血と汗とラーメンの年月と呼びたく思います)

と述べています。これは定型表現blood, sweat and tearsのもじりです。

聖書の一節、Christ…was bathed in his own blood, sweat and tears.から発し、それを英国首相チャーチルが第二次大戦参戦時の演説に、I have nothing to offer but blood, toil, tears and sweat.と取り入れ、その雄弁さを知らしめ、1967年にはBlood, Sweat and Tearsという、クロスオーバーバンドが生まれ一大現象となり、そしてウーバーのCEOは、涙を取ってラーメンを入れました。

ramenはウエブスター辞典にも掲載されていますし、クロスワードパズルの答えにも利用されています。その代表的なカギ(clue)を紹介すると、

Japanese noodles 何とsobaではない いやsobaもJapanese buckwheat nooodlesやNagano noodlesなど詳しいものもある

noodles for the cost-conscious  コストコンシャスの人々の麺 うーむ

college student’s stereotypical meal   海外の学生さんもやはり

food for which there is a museum in Yokohama   これは新幹線新横浜の博物館かな

世界中にslurp-slurp(チュルチュル)という音が響く時代が来るのか・・・。日本産食材次第に敬遠される中、心境複雑也。お、Uberが来た。

Hey! Uber here!

ひょっとすると、フランクフルト市で観光客がÜberを呼び、ソーセージラーメン店へ駆けつけるなどという光景が来年あたり生まれるかも。

『ラジ英』から 「私がhelloと言っていますと伝えてください」とは?

月曜日のダイアログはOld Flameで、同窓会に昔のボーイフレンドが来ないので、女性がそれとなく”古い炎”が現在どうしているのがを尋ねるというシーンでした。最後に彼女は、この会話の相手で今も彼を良く知る人物に、

Please tell him I SAY hello.

と頼みます。

FullSizeRender

違う言い方に

Please tell him I SAID hello.

があり、どちらもよく使われます。

SAIDの言い方だと、「よろしくと言っていたと伝えてください」のように、和訳の座りも良いのですが、SAYの場合、「よろしくと言っていると伝えてください」となるので、しっくり来ないかもしれません。

さて、この依頼を受けた人物は、彼女の”古い炎”に会った際に、

By the way, I saw her at the reunion. She SAID hello.

と伝達することができます。ただ、「言っていました」と過去にせず、臨場感をたたえた現在形で、

By the way, I saw her at the reunion. She SAYS hello.

とも言えます。”よろしくと言うこと”がここに在る、”よろしくと言うその気持ち”が過ぎ去ったことでなく、今ここに在る、といった感覚が生まれます。

「彼女からよろしくということです」と訳せる可能性も在りでしょうか。

というわけで、Please tell him I SAY hello.という言い方は、将来起こるであろう臨場感付き伝達表現(She SAYS hello.)を多少意識したものだ、と言ってよいでしょう。

これらに似た表現もあります。

依頼: Please say hello/hi to him.

伝達: She asked/told me to say hello/hi (to you).  / She said to say hello/hi (to you).

 

サンフランシスコの霧と水

四季を通じてIt’s sweater weather through the year.と言われるサンフランシスコでは、夏もセーターやカーディガンが欠かせません。

The coldest winter I ever spent was a summer in San Francisco. (私がかつて過ごした冬で一番寒かったのはサンフランシスコのある夏であった)

この言葉は夏にこの町を訪れたマーク・トウエインがものしたという説があり、実際には不詳ですが、サンフランシスコと言うと、通常I Left My Heart in San Franciscoという市歌、そしてこの迷言?が思い出されるようです。

これは、国定公園ツアーの帰路、近隣のサウサリート市から見たSFの夕景。冷たい霧が町全体を覆い始めています。

079

これはその40分ほどあと。SF市内に戻り、車窓から金門橋を見たところ。

099

この日は大変珍しい快晴でしたが、霧は必ずやって来ます。https://en.wikipedia.org/wiki/San_Francisco_fogに科学的説明があります。

翌朝、これも大変珍しく、雨が夜間に降り、B&Bの前の車が濡れていました。

008

ドライブウエーも、B&Bのオーナー、ナンシーさんのバラも。

011

車道も濡れています。空は雲もあるでしょうが主に朝霧です。

012

SFはdrought(水不足、干ばつ)の町でもあります。霧以外の水分がなかなか降りて来ない。Muir Woodsの小川の流れも豊かとは言えません。樹齢2000年、80m近いredwoodの木々がほこりにまみれて生き残っています。

068

節水はトイレにも及び、その心得が4行詩になっていて、市民は皆知っています。ライムスキームはAABBです。

If it’s yellow,
Let it mellow.
If it’s brown,
Flush it down.

mellowは「円熟させる」、flush downは「流す」で、あとの解釈はお任せします。

町の通りにある草花もdrought tolerant(水不足に強い)ものが好まれ、娘の通う州立大のキャンパスには、こんな断り書きががありました。

124

Planting these drought tolerant plants will save us 20,000 gallons of water each year.とあります。約7万5千リットルの節水になるとのこと。

通りにも枯れた木や切り株が。代わって周りにカクタスがグリーン色を添えてただのサボってんではないと元気。

050

ところで、水道水(tap water)は飲めるとのこと。実際、市民はペットボトルにそのまま入れて飲んでいます。

一応まとめのコメントとしては: Water town.

 

サンフランシスコをかじる

B&B宿舎の2番目のBを断って、娘が近所で買ってきてくれた評判のChinese bakeryの品々で自室での朝食。

IMG_0563

トレイ下段左の黄色い食べ物から: lemon tart、pork bread(ポークが入っている)、thousand-year-old egg pie。(「千年卵」とは「ピータン」)、以上で2.5ドル。トレー下のネクタイはbirthday boyへのプレゼント。(これはpriceless。)いくつになってもboy/girlと呼び呼ばれで、英語もなかなか良き哉。

昼は”焙煎ブーグー”(焙の音高を最上に)と言うとよく通じるこの野牛(bison)のハンバーガー。

002

や、

IMG_0616

牛にあらず・・・。 Love at first bite.とも言えず。But it grows on you…by the last bite.

017

ジャパンセンター食堂街。この単語もいつの日かウエブスター辞典あたりに・・・。

019

be動詞抜けブロークンイングリッシュで愛嬌をふりまくシェフ募集のサイン。そして人気の

021

Japanese cuisineと言えば顔を出すようになった。octopusと書いても売れるそう。

029

午後の国定公園ツアーの集合場所ホテル・カブキのフロント横に宿泊客の愛犬用のおもてなし。映画にもなったベストセラー小説のタイトルを頂いたもの。ただし、オリジナルのEat, Pray, LoveのPrayがPlayにひねられ、これぞまさにplay on words(言語遊戯)。fuzzy friendsはふさふさした毛の友。骨まで愛するようになっています。

国定公園Muir Woodsへ。映画Rise of the Planet of the Apes『猿の惑星・創世記』の最後、人間の機能を持ち始めたapes(類人猿)たちがラボから脱出し、サンフランシスコ湾に架かる金門橋を渡り、自分たちの聖域に選んだのがこのミュールの森。楽しみにしていましたが、バスから降りてもリーダーのシーザーやその集団はおらず、やや進化した私のような者が多数シャッターを押し押されていました。

047

コーヒーを買って座ったカフェの壁に3つの標語とその意義が。

052

051

049

globalismの嵐吹き荒れる中、この3語の意義は大きいと、一杯やりながら話し合う。

以上もろもろfood for thought(思考の糧)の一日。夜はコリアンでした。

166

 

華氏110度

米国本土アリゾナ州へ仕事で渡り、そこから娘のいるサンフランシスコへ移動しました。アリゾナは110度(摂氏44度)の日が続きました。湿度がほとんどないので普通に行動すると汗をかきません。やはり湿度がつらいのであり、英語の

It’s not the heat. It’s the humidity.(問題なのは暑さではない。湿度なのです)

という決まり文句を東京がらみで思い出します。ただし、昨今の東京の暑さを考えると、1千万都市のための新決まり文句は、

It’s not the heat. It’s the heat and the humidity.

となるのでしょうか。五輪気になるアリゾナの日々。人はまず歩道を歩きません。写真のように歩道に低く木の枝が・・・。

010

歩くのはショッピングクォーターくらいで、そうした場所にはfog system(霧噴霧システム)が軒先に取り付けてあり、リドリー・スコット映画的ムードになります。速乾なので濡れません。

017

空港ではspicy hotなスエットシャツが下がっていました。歌手Willy Nelson的風貌のchili唐辛子親父チリ―・ネルソンです。メキシコも近いしチリ的に問題はないでしょう。

 

 

 

 

 

以前に超速で、あるいはラップでユーモア機内アナウンスをするサウスウエスターン航空の実写ビデオを紹介しましたが、それに乗って1時間45分北上。このフライトでもやはり一言ありました。

If you are from the last century, please be reminded that smoking on the plane is prohibited.(前世紀出身の方は、機内の喫煙は禁じられていますのでご注意下さい)

華氏70度(摂氏21度)のサンフランシスコ(SF)へ。空港内の店も町のニックネームを冠しています。

028

35年ぶりのSF。初めて行った外国の町。夏、タイサンボク(evergreen magnolia)に白い花、坂、肌寒さ、思い出してきました。娘と会い、母子英語、父子日本語で話しこみ、夕食後本屋へ。古本と新本を同時に売っている(よくあるパターン)Green Appleという店で物色。店先の電光版に面白名言ポスター。娘が撮ってと言うのでパチリ。

073

こうしたユーモアにさっと反応しておもしろがるところは親の因果のなせる技でしょう。「頭をあまりオープンにし過ぎると脳が落ちます」とはビート族のアーティスト、ローレンス・ファーリングヘッティの言葉。96歳で未だ元気。

自分は偏見が全くない、心が広い人物だと自慢するのもよいが、すこしはかたくななところを持て、まあ、岡本太郎の言葉を借りれば、自分の中に毒を持て、ということでしょうか。それにしてもこうした引用を店頭に飾ってアピールするところなど、こうしたらどう思われるだろうという商魂とは一線を画すところあって、文化の違いを感じさせます。ユーモアが行き交う町をしばらく歩いてみます。

何ひとつうまく行かないときは・・・

写真家のリンダとドン・ハーツラー夫妻が、近くへ来たのでと、誕生日のプレゼントを持って来てくれた。

細長いタイルに刻まれた文が面白く、発泡スチロール(Styrofoam)の枠を外して壁に掛けることができる。

006

ポイントは、go right(うまく行く)を「右に行く」と”解釈”し、右が駄目ならgo leftという言語遊戯。この明るさ、おとぼけ、無軌道さ(軌道は2方向あるようですが)、それを作品にするためのデザイン、着色、glazing(上薬使用)とfiring(焼成)、そしてそれをどこかに飾りなさいという心意気とが一気に押し寄せてくる。これはもうEverything is right.です。 目の前にぶら下げておければ最高ですが・・・。

The arrow helps, too!  Thank you, Linda and Don!

ハーツラーさん夫妻は写真家で、他のパートナーたちの作品と共同展示販売しているお店は ハワイ島ワイコロアヒルトンホテルのLava Light Galleriesです。リンクは: http://www.lavalightgalleries.com/

 

 

「青い月に一度」とは

今夜(日本より一日遅れ)はblue moonの晩です。blue moonは、四季のひとつに4回満月がある場合に、その3番目の満月を言う。あるいは、同じ月に2回満月がある場合、2番目の満月を指す、といった定義があります。

ここから、once in a blue moon(まれに)という意味の慣用表現が生まれ、次のように使います。

I only see Mareo once in a blue moon.(稀男にはごくたまに会うだけです)

once in a while(時たま)は「しばらく(while)の中で1度」、once in a lifetimeは「一生に一度」で、once in a blue moonは「ブルームーンからブルームーンまでの間に1度」と解釈できます。その長さは平均2.7年とも言われます。

今年は7月2日に満月、そして7月ギリギリの31日がまた満月です。先ほど、その2番目が上がって来ました。

020

別に青くはありません。”blue”の語源は定かではありません。

A blue moon happens once in a blue moon.

これは、redundant(くどい)ですね。

023

中天あたりまで行きました。今回のパターンでのblue moonは2018年1月にまた来るようです。