雨後の秋の夜空に星がならんでいる。午前3時。ずいぶんよく見える。一番立派でこれだけは知っててすぐ見つかるオリオン座「オライオン」が、携帯カメラの露光を絞っているうちに現れた。

左上の大星「ペテルギュース」は英語で「ビートルジュース」。
右下の大星「リゲル」は英語で「ライジェル」。
2つの大星の結線上に三つ星、これがOrion’s belt。
日本では、左上に光る「ビートルジュース」が赤色で平家の旗色「赤」とかけて「平家星」。
右下の白色の「ライジェル」は源氏の旗色にかけて「源氏星」と呼ばれる。
真ん中の3つ星は「三種の神器」で、それを睨んで源平が対峙していると考えてはどうか。
星に関する引用として
“When it is dark enough, you can see the stars.”
― Ralph Waldo Emerson
“The nitrogen in our DNA, the calcium in our teeth, the iron in our blood, the carbon in our apple pies were made in the interiors of collapsing stars. We are made of starstuff.”
― Carl Sagan
そして流れ星
Seen a shootin′ star tonight
And I thought of you
You’re tryin′ to break into another world
The world I never knew
I always kinda wondered
If you ever made it through
Seen a shootin’ star tonight
And I thought of you
ーBob Dylan
こんなにきれいに星が撮影できたなんて驚きです!星の色が源氏と平家ちなんで名前がついていることなど、大変興味深く読ませて頂きました。それから、日本語は英語をローマ字読みしたものが多いのだなぁと改めて感じました。いつも楽しいトピックスをありがとうございます(^^)
遠山先生、詩人でいらっしゃる・・・!
When it is dark enough, you can see the stars.
By Ralph Waldo Emerson
You said it! I totally agree! 個人的に、日本の今年度(4月)に入ってから様々な苦労が立て続けに起きましたが、様々な方のご協力と私の勉強を経て、今はかなりの改善となっております。禍福は糾える縄の如しですね。