西向く2機

前々回、「Southern California(長いのでSoCalと表記されることもある)では決して雨が降らない」というヒット曲を紹介しました。その歌詞に、主人公が西行きのボーイング747ジャンボ機に乗ったという、次の文がありました。
  Got on board a westbound 747.

また前回の歌「朝の雨」Early Morning Rainでは、ボーイング707機が登場する部分を紹介しましたが、実はそのあと、同機に再び言及する、次のような一節があります。

Hear the mighty engines roar.
See the silver wing on high.
She’s away and westward bound.
Far above the clouds she’ll fly,

Where the morning rain don’t fall
And the sun always shines…


男性が、早朝の冷たい雨の中、飛行場の草地に酔って座り、飛び立つ飛行機を眺めている場面です。
Sheは乗り物によく使われる代名詞で、ここでは707機を指しますが、それが滑走し、「遠くなり、西へ向かって雲の彼方へ消えていく」She’s away and westward bound. Far above the clouds she’ll fly.と、ここでまた「西へ」が。そして「そこでは朝の雨なぞ降らず、いつも晴れている・・・」と続きます。

西へ向かう、言い方。
go west、go westward、go westbound
take a westbound flight/plane (a westward bound …ではなく)
be動詞+westward bound (I’m/She’s westward bound)

東海岸からGo westとなり、海と晴天続きのハリウッド気候のある「西」へのベクトルが米国人に内蔵されているかのようです。「夜汽車よ!ジョージアへ」Midnight Train to Georgiaは、SoCalのL.A.で一旗揚げられず東の故郷へ戻る歌でしたが、この曲は未だ見ぬ明るい未来を渇望する歌かもしれません。ちなみに、中西部の文化が合わず故郷の東部へ戻る女性が汽車の中で昔の思い人に遭遇するという短編小説Hearts and Hands「心と手」(オー・ヘンリー作)は、ラジオでドラマ化した思い出深い作品のひとつです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です