去年の雪 今何処 

朝のパワーウォーキングの大きな楽しみであり動機付け(my carrot)であったsnowman君。あるお宅の門前で、雪だるまが溶けるに従い「イヌ」に変わり「棒」になって行く様子をクロニクルって(?)きましたが、その後、「ネコ」になり、
IMG_1733ネコとカミさんと、このお宅の隣家で解体作業が始まった関係で係の方も参加のスリーショット

翌日「ネズミ」になり、
IMG_1734

やがて
IMG_1738
あぁ無常

二週間ほど楽しませてくれた雪だるま。まさに座りっぱなしの大健闘。というより、西洋風の大玉3個の立ち姿でしたから立ちっぱなし。日本のものは大玉2個でまさに名前どおり”だるまさんが座った”イメージがありましょうか。

放浪の大詩人、15世紀フランスのヴィヨンのものした一節が英語となった格言に、、
Where are the snows of yesteryear. 去年の雪 今何処(こぞの雪 今いずこ)
があります。現代英語での定義に、Why does life fade so quickly? Dictionary.com

雪の季節でなくとも、時の速さや人の世のはかなさについて、この格言を使い、あまりおおげさな調子でなく詠嘆することができます。
yesteryearは、19世紀末の翻訳で誕生した新語だったようですが、ぼくがこの格言に遭遇したのは、20世紀半ばに翻訳・演出したハロルド・ピンター作The Birthday PartyのGoldbergのセリフ。懐かし。ありきたりの、使い古された、hackneyedなフレーズではあるけれど、地球温暖化のさなか、新たに脚光を浴びるやも知れません。

それはともかく、この短い期間に、雪だるま、そしてお隣の家までかき消えて、まさに人生のようなfortnight(2週間)でした。
そういえば、スティーヴィー・ワンダーの作品に、Yesterme, Yesteryou, Yesterdayという歌がありました。こちらはあまりしっくり来ない英語のひとつ、いやふたつでしたが。ここで歌えます:https://www.youtube.com/watch?v=lc2QT_N1RZ0 (注意:follsはfools 他にもyester新語続々)

とにかくこれでぼくの「ニンジン」が1本消えて、コーヒー店でのホット1本槍になりました。現在の心境を映画Shaneのラストに重ねればSnowman, come back!  ここで見られます: https://www.youtube.com/watch?v=lOmsbhqs95s (注意:ガンファイト有)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です