どうも漢字から見てシソはむらさき色の赤ジソが原種か。 語源説に「食中毒で死にかけた子供が紫色の薬草である赤紫蘇を食べたことで蘇ったことから」とある。 子猫の額の庭に繁ったシソが終りを迎え、今年も実を塩に漬けることにする。 緑や少々茶色になった実を指でしごき取る(squeeze the seeds off with fingers)。あとは数十秒ゆでて冷まし、水気を切り(pat them dry)塩を加えて完成。
Charlie Kirk, who was considered to have changed the course of the election through debates with students on many university campuses nationwide, was assassinated on September 10 and posthumously, President Trump handed the Medal of Freedom to his bereaved wife.
Each to their own. ⇒ Each (person is entitled) to their own (choice/opinion). To each their own. ⇒ To each (person is allowed) their own (choice/opinion).
となるでしょう。
なお、each をtheirで受けるのは、いちいちhis or herと言うより楽なためで、単数のthey、singular theyと呼ばれる話し方ですね。 それと、これらの英語版は長さからみて「十人十色」と呼応しそう。 より尺のある「蓼食う・・・」は、There’s no accounting for taste.に近そう。
Rules for thee, not for me.というフレーズをにらんでいたら、コニー・フランシスのヒット曲Too Many Rules(1961)を思い出した。伊藤ゆかりが英語まじりの日本語で歌っていた漣健児の名訳で、例えば1番が、 夜遅くに帰ると ママから お目玉 いつも 10時に寝るの それがきまりよ TOO MANY RULES TOO MANY RULES 早く大人に なりたい お星様に こう祈るの だけど TOO MANY RULES
原詩は I got home last night at ten past two My folks turned blue, their tempers flew I got to be in bed at quarter to ten There go those rules again Too many rules, too many rules Folks are just fools making too many rules I′d pray the stars above, I haven’t lost your love But there are too many rules
茄子の実は元々白色で、eggplant(たまご草)なる名がついた。 この茄子の実、小振りながら卵(M)より大きい。おそらくLよりも。 はたして昔の卵はずっと大きかったのか。 値段はずっと安かったのか。 今の卵は、かくながら高止まりするらん・・・ あるいはいやましに上がるらん・・・ 卵はぼくの大好きな食べ物です。それが今。 They are eggseptionally eggspensive. It’s eggscruciating. I never eggspected things would be this eggstraordinary. You know what? I think I’m eggsaggerating things to eggsess. Now I’m going to make an eggsit. Good night, good morning and good afternoon.