Hebi traffic

初秋。早朝。散歩の帰り道。自然公園に沿った歩道で遭遇したヘビは、ちょうど界隈で仕事中のガーデナーに尋ねたところ「シマヘビ」とのことでした。スマートフォンの効用か、describeする必要がない。show and tellということも不要。ただshow and askでわかってしまう。

効率と寡黙さに満ちた新しい道。ただ、このクリーチャーはスマートフォンなど無し。粛々とシュルシュルと説明一切なく交通の妨げに。

そろそろ活動がスローダウンし秋から春まで冬眠とのこと。半年近く眠れるとは、眠りの少ない身にはうらやまし。そしてなかなか優雅な生き方蛇。

ところで。heavyには「悪役」の意味あり。I have to play the heavy at work.「職場では憎まれ役を演じなければならない」というnice personもいるでしょう。

「ヘビ」もまた嫌われ役で、インディアナ・ジョーンズのI hate snakes!というセリフは有名。He took the words right out of my mouth.私も同様。ただ縁起は悪くないよう蛇。

Never ever try to harm or kill a snake when confronted with one. The more poisonous the snake, the better is the good fortune.という文化もあるようだが、fortune はbetter になってもhealthはどうか。

あるいはA snake in a house guards it.だそうだが、Who would guard YOU or ME?という疑問が。

さらにIf a snake is killed, thrown in water and disappears, it is believed that there will be continuous rain and floods.とか If a snake is thrown into the fire alive, it will rain.とかもあるようだが、たとえ濡れても、流されてもという気持ちがつのるほど嫌蛇。

チキン大学ジムカレー

カリフラワーとブロッコリーのチキンカレー。

野菜がくたびれそうになっていたので急遽作ったもの。

カリフラワーといえば師匠マーク・トウェインがものした次の定義はよく知られている。

Cauliflower is nothing but cabbage with a college education. 「カリフラワーは大学教育を受けただけのキャベツに過ぎない」

先生はIt’s putting on airs.(気取っている)という印象をこの野菜から受けたのでしょう。

これを原典にして、ブロッコリーの定義を一席。

Ken典: Broccoli is cauliflower who went to a gym.

というわけで、カレーを作ってから、その名を考えたのが このchicken college gym curryである。

contrail

とかjet contrail、またはvapor trailと呼ばれる。

condensationは水滴など凝結したものの意味で、vaporは蒸気、trailは軌跡を指す。

ただ、水滴や蒸気はすぐ消えるため、飛行機雲は、すぐ蒸発しない物質とのブレンドのようだ。

ブレンドといえば、混成語(blend)の意味にもなるが、motor hotelがmotelになり、breakfastとlunchでbrunchになるように、左右の語が少しずつ我が身を削って一体化するのが純正。

左側のcondensationがconと鳴いたがtrailは無反応で不完全である。

とまれ、幼少時、飛行機雲をいつまでもどこまでも見ていたことがよくあった。

飛行機の音がしただけで外に飛び出したこともあったぞな。戦争から生還した父と、彼が戦地にいる間に空襲を体験した母とは、そうした子どもをどう見ていたのか。聞く術はもうないけれど。

 

Doctor and Patient. Sound familiar?

勤労感謝の日に英語で医師と患者を演じる仕事をしました。感謝です。

まず医師。後列右から監修の大石先生と三品先生、前列はキャストの皆さん。左はRenaissance manのスチュアート・アトキンさん。

次は患者(撮影終わった時点で急全快)。右はクリスさん(今度は医師)。左の方(演出の荒井さん)は20数年前、英会話入門のavid listenerだったとのこと! Small world!

終了後。プロジェクトのスタッフの皆さんと。楽しいプロダクション。お世話になりました!

打ち上げは、おいしそうな鍋を横目に10分ほどで失礼し、感謝祭小ディナーのため家路に。

My current obsession

タイトルは「現在自分が取り憑かれているもの、現在熱中している事項」といった感じで、一時流行った「マイブーム」に近い。次はそのひとつ。

One of my current obsessions is avocado toast with chirimenjako on top.

右はただの野菜適当豆腐投げ入れ味噌スープ。左がdried young sardines(なんだか鰯が可哀想)と言うらしい縮緬雑魚を乗せたアボカドトースト。悪くない。フリカケでもとても良い。

She sells sea shoes …?

ハワイ島の靴屋さんの名。海のすぐそば。おそらくby the seashoreをひねった?

seashoreのrを取ればseashoe、片方は売れないのでseashoesと・・・

早口言葉のShe sells seashells by the seashore.も命名に力が合ったかも。ただ、

It lacks punch.

でも、店は結構前からある。

佇んで見上げるうちに応援したくなる・・・

 

 

Draculian Day?

引っ越しと仕事でブログ手に付かず。これは10月31日。

約束通りJeffさんは伯爵姿でやって来た。板に付いた感。combed back hairはVincent Priceの風格有り。

こちらは快傑ゾロにと思っていたのですが、間に合わず解決ゼロになりました。

Draculianは今ひとつ市民権を得ていない形容詞ですが、dark, damp, morose, lacking light or hopeといった意味になるようです。

こちらの方はどうしてどうしてblithe, fun-loving, positive-thinking, hopefulです。