どっちもどっちだけれどもどっちかをとる必要に迫られたときに    

困ったなす。2個並んで育った茄子だが、両者共に、今はもう晩秋、初冬という様子なのだ。

が、もちろん両方とも使い、味噌汁にしたり炒めたり、そのまま刺身にするつもりだけれど。
それにしても、もっと陽が出てきてもらいたいものだが。

思うに人生、どっちもどっち、どちらも良くない場合に、どちらかの選択を迫られることが結構あるものだ。
そしてそんなときには「ましなほうを選ぶ」わけで、それを英語で、

 choose/take the lesser of two evils 「ふたつの悪のうち、より小さい/軽いほうを選ぶ/取る」

と表せる。

the lesserは、「より劣る・小さい・軽い・重要さのないもの」という意味がある。(ここではthe lesser evilを意味する)。
ちなみにlesserは、lesser panda 「レッサーパンダ」(パンダによく似た大きなアライグマ)やlesser anteater「小型アリクイ」のように形容詞として動物の分類にも使われている。

その「より劣るもの」をtwo evils「ふたつの悪」の中から選ぶというわけだ。
皮肉とはいえ、EVILS(悪の複数)とはご挨拶だ。(並べ換えればELVISなのだが。)
ま、ユーモアや皮肉で、あるいはマジで使われることがあり、初冬の茄子(ゴメン)から候補者まで、応用範囲は広い。

というわけで、「ま、ましなほうを選ぶことだね」
  Well, I think we need to choose the lesser of two evils.
応用して、「どっちかましなほうに投票するのみだ」
  I just have to vote for the lesser of two evils.
のように使える。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です