Shall I compare thee to a summer’s day? Thou art more lovely and more temperate. Rough winds do shake the darling buds of May …… Sonnet 18, William Shakespeare
Blooms of the yesterday-today-tomorrow are all gone. Life goes on.
未だにCROSS THE BRIDGEというと川に落ちてしまう気がする。ただCROSS THE RIVERだと体が川に入っている感もある。舟を漕げばOKだけれど橋はどこにもない。で、仕方なくCROSS THE BRIDGEを使っている。狭い橋ばかり渡っているからかもしれない。 「踏切を渡る」はCROSS THE RAILROADという。これは体も濡れないし良いが、どこでもクロッシングの印象もあるのだ。
ナイトライダーも同じだが、ここを渡るにはCROSS THE CROSSINGとかCROSS THE RAILROAD/RAILWAY CROSSINGのように「くどい」表現になる。こういう言い回しは英語にそれなりにある。
Dream a dream of me tonight.とはなんちゃって君のセリフだが、He laughed a good laugh. She danced a dance of death. He died a painful death. Live a life to the full. He fought a good fight. She smiled an ineffable smile. He’s lived a life of an everyman. などそれなりだ。 こうした目的語は動詞と同根だから同族目的語と呼ばれる。どこか文学的だ。I had a terrible dream.は自然だが、I dreamed a dream of you last night.はやはり相手も書き手もモジモジしそうだ。 日本語には「踊りを踊る」「歌を歌う」「舞を舞う」「物語を語る」「飲み物を飲む」「食べ物を食べる」なんだ歌舞音曲や日常表現で結構あるのでは。