語っている写真をもう一葉発見したので忘れぬうちにアップします。私設の全音域を使い個人的に大変快い歌と語りでした。前夜の緊張と当日の的確な照明とで頭がマリー・アントワネット化していますがホッとしたせいか元に戻りつつあります😆。

笑涙琵琶語り。皆さんとの写真も再度。

去る7月24日はらんきょうの会による朗読劇「あの夏の日の記憶 ヒロシマ ナガサキ そして」が上演され、第二部として「遠山顕の和英琵琶語り 祇園精舎&狢(むじな)」を行いました。立派な劇場の音響・照明・スタッフの皆さんに助けられ、また会員の皆さんのお世話になりながら、笑涙琵琶語り部として、のびのびと声を出し、笑いと気付きの時間を観客の皆さんと共有することができたように思います。僕は今回の公演でエンジンが掛かりました。これから再起動です。皆さん、どうぞよろしく。公演の画像は別のリポートで。以下、招待頂いた作家鶴文乃さんの暖かきコメントです。FBより。
24日、NPO法人ヒューマンライツネット はらんきょうの会の朗読劇「あの夏の日の記憶」と、遠山顕先生の和英琵琶語り「祇園精舎/貉(むじな)」の公演がありました。コロナ禍の中、久し振りの制限なしの観客を入れて開催されました。前半は、広島、長崎の原爆禍の証言の朗読で、小学生からシニアの世代が、上手に読み上げて核兵器の恐ろしさと平和の尊さを伝えました。8歳の孫は爆弾、死ぬなどの言葉に耐えきれずホールを出てしまいました。彼はレストランのテーブルに這っているありんこを、そっとつまんで外の土の上に逃してやるような優しく繊細な心を持っていて、我慢できなかったようです。遠山先生の琵琶の演奏になって、再び席に戻った孫は、琵琶の音色と遠山先生のユーモアに富んだ語り、日本語と英語で、どこまでも続く声に圧倒され聴きいっていました。琵琶の演奏と言えばかしこまりそうな印象もありますが、観客の参加を促しての終演は、みごとなものでした。怖い悲しいのは嫌だと泣きっ面の孫がすっかり笑顔になっていました。すばらしい!!私は、亡き母が独身時代筑前琵琶をやり、疎開先で収納小屋が荒れて、哀れな姿になっていた琵琶の事を思い出し、彼女の法名を書いたカードをポケットに入れて聴きました。少しは供養になったかな~と。すばらしい1日に感謝。