秋茄子は虫に喰わすな、スズメにも。

まだred bell peppersとeggplantが頑張っている。
ナス: eggplantは通常単複同形だがeggplantsという複数形も使われる。
英国語は、aubergine(s) オゥブジィン 負う部仁 頭にアクセント
飛べない仙人はモノレールを使って久しぶりに海に出る。
モノレール終点駅から島に向かってものの1分も行かぬうちにこの江ノ電の駅があり、ここからものの数分で小田急の同名駅があり、ただの海岸とは言うものの新田義貞を凌ぐ3方向より人々にぎにぎしく押し寄せて当方も往復5~6千歩はかたいと踏む。おお、海よ、サーファー諸氏よ、掻き曇った空よ。
海岸でめぼしい石や貝を拾い、通りの食堂は外のテーブルで昼飯を頼むもおびただしい驟雨。がラッキーにも大きな緑の布の傘下で雨など知らぬ仏のしらす丼。ここのが特別うまいと相方。食後と雨後が同時に来てこれもまたラッキーでした。
波を越えサーファー寄せる片瀬浜
「降り出しそうな空」にはovercast(どんより暗い)がある。キャストが多すぎるというステージもあるが、その解釈はいかが。The sky is overcast.と伝えたり、見ながらIt’s overcast.と言えます。
またthreaten(脅す、脅迫する)もあり、次のように使われる(直訳付き)。
The skies are threatening.(空たちは脅しをかけている)
The weather is threatening.(この天気は脅迫している)
これらはthreatening to rain/snow/thunderという意味。広い空全体に言及するとき(特に詩的に)skyが複数になることあり。
フィクションの世界で耳目に触れるAre you threatening me?(私を脅しているのですか?)というドラマチックな表現あり。
軽減策という意味。これはmask mandate(マスク着用令)のようにアクシデンタル頭韻と言えるかもしれない、通常複数で
Without mitigation measures, people will get re-infected,(軽減策を講じないかぎり、人は再感染することになる)
私は自費も少なくないが、観音は慈悲に満ち満ちており、その存在は性別を超えているという。英語だと、God of MercyかGoddess of Mercyか、どっちかにしてくれい!ということになるから、別の単語に救いを求めればDeity of Mercyだろうか。(deityは「神」「神格」。米:ディエティ 英:デェイエティ)
私は諸事情から、何とも大流行のOh my God!という感嘆フレーズは使わないようにしている。といって、Oh my Goddess!もOh my Deity!も言いにくいし、主張ばかりが目立つようで勿論遠慮するわけで、結局この形でスタートしてしまったときには、中途で昔ながらのスパゲッティ止めにしている。
それはともかく、毎日毎日色んな雲が、通りすがりに色んなことを言っては消えていくのだろうが、性別も煩悩も超えて慈悲を与えることを専業とされる観音さんは、今日も穏やかであるのは有り難い。