Leave It to Beaver 「ビーバーちゃん」

1957ー63年放送(米国)のsitcomの出演者たち。皆さん、大きくなりました。

いいねがそこそこあります。ビーバーと兄のウオリー。中央のキャラクターが自分には不明。

beaverはeager「一生懸命・頑張り屋の」と組み合わされて、as eager as a beaver や an eager beaver の印象的なイディオムがありすが、彼の場合、ちょっと前歯が出てチャーミングなところも手伝ったのかなと推測しています。

人気のあるまま収束したというその理由は、ビーバーが高校に、兄が大学に進む(つまり家を出る)ことになり、シチュエーションコメディー(ひとつの場を中心に展開する喜劇シリーズでセットの予算が絞れるのが大きな利点)として成り立たなくなったからでしょう。実家にいる高卒以上の人々がとても多くなった現在とは違うアメリカンミドルクラスのお話。

It’s a wrap! お疲れ様!

朝ドラ いよいよ明日 ではなく22日です!!

英会話入門 四半世紀前のことですが あっと言う間。

つい昨日のよう もとい 明日 もとい つい明明後日のようです

ちなみ情報 「あっと言う間」

 英語へ直訳: before you can say “At.” かな?

 元々英語: before you can say “Jack Robinson”/”knife”  

 例(Free Dictionary): I’ll have the files done before you can say “knife.”

 遠山応用例: Time passes before you can say “Wait.”

昨日放送されたという予告編へのリンクが送られて来ました。Many thanks!: https://twitter.com/i/status/1504598540013690883

では明日 でなく 明明後日。少し待ち疲れてしまい・・・・・

”DL”と言やあ熊さん、ついこないだまでは

運転免許証driver’s licenseだったというのになんと八っつぁん、今じゃ真っ先にdownloadのことだというんだから恐れ入谷の栗矢金じゃあないか。こっちは荷を担ぐのも下ろすのもフウフウ言ってるというのにだ、近頃じゃあ指一本で好きなだけ本が飛んでくるらしい。キーなるものだねえ。

そのDLをなさって『遠山顕のいつでも!英会話入門』の肩の荷を下ろして頂きありがとうございます!

AMAZON全書籍中680位(↑)、楽天全書籍中283位(↑)、英語部門14位(↑)との報告が出版社からありました。しっかり荷造りをし、ご隠居の講義の時間も増えました。

『夏号』までどうぞよろしく!!
ではご挨拶ついでに「いつでも」のノックノックジョークを一席。

Knock, knock!
 Who’s there?
ITSUDEMO.
 ITSUDEMO who?
IT’S DE MOst enjoyable download book of English conversation(↑)

講演会の動画

有料配信の案内が今日出ました。今回のセミナーに参加できなかった方はぜひどうぞ。

という連絡がジョイイングリッシュアカデミーから来ました!!

こちらです。http://www.joyworld.com/adult-news/adult-cata/2022/03/post-1607.php

こちらも。http://www.joyworld.com/blog/2022/03/post-7619.php