リスナーだったと仰る武濤洋さんが新著2冊を贈ってくださいました。
大変難しい症状のようですが、番組が改善の一助になったとのお手紙も頂き、驚いています。微力でもお役に立ったのであれば、a big happy surpriseです。

お礼に連絡差し上げたところ、お元気なご様子、何よりでした! ご静聴多謝!
8分の1を英語では
one over eight
英語では分子が先です.
語順通りに訳せば「1が8の上」。
少し飲み過ぎた状態であることを
He’s (He has) had one over (the) eight.
と表せます。こちらは分数ではなくって、「8を越えた1を持ってしまっている」、「8を1つ越えちゃってる」という意味で、ビールと関連のあるイディオム。語源は、1パイントのビール(約0.47ℓ)は8杯を越えると酔いが始まるという俗説によるとあります。西洋のものにはアルコール度数が4.5あたりのものも多いとのことで、そのせいか、10年を越えて下戸のぼくには、日本のビールの影響力を8のしばらく前に感じていた記憶があります。
「あの8」というthe eightのtheを取って裸の8にしたほうがミステリアスな響きがあり、何々? 彼は1つ8を越えて・・・あ、多分ああいうことだろう、と思わせるに十分です。
もうすこしはっきり、しかし「ちょっと飲み過ぎてる」まで行かずに、
He’s had one too many.
という表現はお馴染みです。訳も
「1つ(1杯)多すぎる」
あたりだと英語のレベルと合うようです。
He’s drunk/had too much (beer).やHe’s a little drunk.といったズバリ切り込む生々しき表現を避けることができるイディオムに乾杯。
Eighth wonder
世界7不思議The Seven Wonders of the Worldに加えたい「8つめの不思議」The Eighth Wonderという意味で、建物から人物まで、驚異的な存在に使われる表現です。
2021年ならさしづめ、元北海道日本ハムファイターズ、現ロサンゼルス・エンジェルズの驚異的野球選手大谷翔平さんを
Shohei Otani is the eighth wonder of the world.
と呼んでよいのではないでしょうか。
そしてその大谷選手と並ぶ驚異の人物、といってもこちらは彼の100倍、自由の女神の倍ほどの高さを誇る不思議な偉人像
the Statue of Unity (インド。2018)
があることを知りました。(偉人像の委細:https://en.wikipedia.org/wiki/Statue_of_Unity)
「キング・コング」(1933)は言うまでもなく、見逃した「怪獣ゴルゴ」(1961)も、the eighth wonder of the worldと宣伝されたとのこと。
そして日常英会話。遠慮せず、たとえば餡が極上で安価きわまる鯛焼きをこう呼んでもよろしいのです。
ネイティブスピーカーは子供時代にしばらくgooderをやって卒業します。使用感は
「あるものAがgoodで、Bもgoodで、両方較べると、B is gooder.だ、Aは変わらずgoodだが」
一方betterには、いわば大人の眼があり、B is better.と言ったとたんに、Aの良さが減る印象がぬぐえません。そこで両者を立てたいという場合に”大人”は、
B is even better.
とひとこと加えて一応丸く収めるわけです。(それはそうであるのだけれど、gooderには暖かくドッシリとしたパワーがある。)
比較級gooderが載っている辞書もサイズによってはあるので(もちろん標準用法とはほど遠いのですが)、使わずとも、その気持ちと、even betterは覚えておきましょう。
おにいさんと
呼ばれてうれし
市場かな
陽は一時間半前に落ちて、閉場時間近く。もの凄い風が吹き続く中、お釣りの千円札を「はい、飛ばされないようにしっかり握ってよ」のあとに「おにいさん」が来た。続いて「はい、500円もね」と言ってお姉さんが、これまたしっかと握った小さな領収書とコインを渡してくれた。「旦那さん」が多いが「おにいさん」もたまにある。向かいの店では目玉のバナナとアボカドを買う。こちらのお姉さんからは「おにいさん」は無し。1回で十分也。
実は、おにいさんと呼ばれてしまった喜びに、レジ横に構えていた今日のもってけ泥ちゃん品(a steal)のなめこ(nameko mushroom)を2袋を勧められて購入してしまった。さっそく風おさまらぬ肌寒き夜に15分でごくん。もう一句。私は 料理は早く 味普通。
on the insideとon the outsideを使ったジョークです。
This morning my son said his ear hurt and I said on the inside or outside, so he walks out the front door, comes back in and says both.
痛みは内耳か外耳か、という質問にお子さんが玄関から外に出て、戻ってきて、「両方」ということです。
話がbothに辿り着く前に!という方は、出だしが過去形、途中から現在形であることに注目。That gives you “you are there” feeling.(臨場感を感じさせます)
あなたが親ならどう反応しますか。
叱らぬようにしたいものです。
Quarryは「採石場」を指します。
slate quarry スレート採石場
granite quarry 花崗岩採石場
gravel quarry 砂利採石場
Oyaishi quarry 大谷石採石場
marble quarry 大理石採石場
比喩的に「知識や情報の源・源泉」を表します。
Her books are like a quarry for English learners. 彼女の著書は英語学習者の学びの場です。
Hitchcock movies are like a quarry for movie makers. ヒッチコック映画は映画作りを目指す人たち必見の教科書です。
発音は「クウォーリ」に近い。
去る10月24日の講演会のビデオ(1時間半)が完成したと開催元のJOYイングリッシュアカデミーから連絡が入りました。かなり力とゲストが入った内容です。セミナーに参加できなかった方で興味があるという方はここでチェックしてくみてください。
http://www.joyworld.com/adult-news/adult-cata/2021/11/post-1578.php