相反する2つの意味を持つ言葉 <書き直し>

ええ?! 同じ言葉に反対の意味があるとは! 困るっ! 自分の築いた英単語世界が崩壊する音が聞こえます。その音を何度も何度も聞くことで言語受入れ力が伸びますのでKeep on listening for it! 例えば、

 out

The sun is out! 日・陽が出(て来)た! 
The lights are out. 灯りが消えている。

 strike

That was a beautiful strike! きれいに当たりましたね! [ボーリング]
That’s two strikes against him. 彼はツーストライク(あとがない)[野球]

 apology

A thousand apologies.誠に申し訳ないことで。
A strong apology for capitalism.資本主義への強い弁明

 with

I’m with you.同じ意見です。
She broke with tradition.彼女は伝統を破った。

●contronymと呼ばれるこの手の言葉。contr(反対の)とonym(語)の組み合わせです。

●ローマ神話のJanusは、戸口や門の守護神で、前後に顔があり、旧年と新年を見据える月Januaryの名祖(なおや)です。ここから生まれたジェイナス語・ヤヌス語(Janus word)は、2面性を持つ言葉を表し、コントロニムの別称です。

例をもうひとつ。ROCKは不動のイメージ。一方で、「揺るがす、揺らす、揺すってあやす、体を揺すって唄う、人を揺り動かす」という動くイメージの意味もあり。Hence, THE MOVIE ROCKS!なら「その映画、揺らす(スバラシイ)!」 そして YOU ROCK! 若めのフレーズです。

ぼちぼち話をしてみませんか?

近道に墓場を横切ることにしたのだが、と始まる怪談は英語にも多い。

これもそのひとつ。ハロウィーン前の英文解釈と一人語りはいかがですか。自分で自分を怖がらせて悦に入る。こんな理想的な状況はそうあるものではありません。現在形で語ってa you-are-there feelingを出すのは言うまでもありませんが誰も止めないので申してみたまで。

tap: コツコツ カツカツ  chisel: 刻む 彫る

*******

Late one night, a man takes a shortcut through the cemetery.

Then he hears this tapping sound, and he becomes scared and quickens his pace. The tapping gets louder and louder and he’s now scared out of his wits.

Then he notices a man chiseling a tombstone.

And so he says to the man, “Thank goodness! You gave me a fright of my life! Why are you working so late?”

And the man says, “They spelled my name wrong.”

********

これは出だしの人物a manをIにして過去形にするとさらに恐いかもしれません。それはともかく、刻む男のセリフをゆめゆめ忘れぬよう。

アスリートでもないのに Cramp2

アシツリートだと自称して痛みが軽減すれば世話はないのですが・・・

このcrampに対して、大方の経験者が勧めるのが

 Make sure you are well-hydrated. (しっかり水分補給をしているように)

米国のMayo Clinicのサイトにも同様のアドバイスが。で、同サイトが勧める対処法とは?
https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/muscle-cramp/diagnosis-treatment/drc-20350825

Stretch the cramped muscle and gently rub it to help it relax. つった筋肉部をストレッチし、そこをやさしくほぐすようにマッサージ。

For a calf cramp, put your weight on your cramped leg and bend your knee slightly. ふくらはぎのつりには、つった脚に体重をかけ、膝をすこしだけ曲げる。

If you’re unable to stand, sit on the floor or in a chair with your affected leg extended.立てないときは、床か椅子に座り、痛む脚を伸ばしたままにしておく、

Try pulling the top of your foot on the affected side toward your head while your leg remains in a straightened position. 脚は真っ直ぐにしたまま、脚先を頭のほうへ引っ張るようにする。

This will also help ease a back thigh (hamstring) cramp. これで大腿裏の膝腱を楽にする一助にもなる。

For a front thigh (quadriceps) cramp, use a chair to steady yourself and try pulling your foot on the affected side up toward your buttock.大腿の前面(大腿四頭筋)には、椅子で体をしっかり支えたら、痛む脚の足先をお尻のほうへ引き上げるようにする)

Use a warm towel or heating pad on tense or tight muscles. 暖かいタオルや温熱パッドを緊張した、あるいは固まった筋肉に使用する。(一人でここまでできれば半ば治ったようなものでしょうか)

Taking a warm bath or directing the stream of a hot shower onto the cramped muscle also can help.暖かい風呂に入ったり、熱いシャワーをつった筋肉に向けてたるのも効果がある。(風呂場へ這っていくアシツリートのイメージ)

Alternatively, massaging the cramped muscle with ice may relieve pain.あるいは、氷でつった筋肉をマッサージするのも痛みの軽減につながることもあろう。(暖めたほうが良いのでは)

という訳です。最後の部分は私が付けたしたのではないことを、名誉にかけて誓う者です。

映画『刑事ジョン・ブック』で、ハリソン・フォードはアーミッシュという宗教グループの村にかくまわれることになるのだが、今でも携帯やテレビはないのだろうか。とにかく、そこで作られたものをナチュラルプロダクトショップで発見。

ものすごいインパクトフルな商品名ではないか。恐れ入谷のクリヤキンだが、時にあらゆる神に頼りたくなるようなときがあるから置いてある。効くような気がするが、定かではない。

アバター

Kiwi

Avatar:

In Hinduismu, a manifestation of a deity or released soul in bodily form on earth; an incarnate divine teacher.

《インド神話》(神の)化身,権化

an icon or figure representing a particular person in a video game, internet forum, etc. “conversation is depicted in a balloon over the avatar’s head”

《インターネット、ビデオゲーム》アバター(仮想現実における自分の化身 》 (バーチャルな自分)

同名の映画に現れるCat Peopleと呼ばれる森の人々(?)に似たキーウィー。櫻耳になる前の姿。

徒然なるままに思うに、He could be someone’s avatar.彼は誰かのアバターなのかもしれない。

そしてぼくは、というと、ぼくもまた誰かのアバターかも・・・。I might also be someone’s avatar.

日々の頭韻 /d/ – /d/ do a double take 二度見する

ちらっと見たあと、まじまじと見なおす。由来は喜劇の舞台で用いられるテクニック。ダブルテークをする。

  do a double take

例えば、

  I glanced at her then I did a double take. She looked great in her green turtleneck sweater.

「私は彼女をちらっと見て、それから思わず二度見した。グリーンのタートルネックセーターを着た彼女は素敵だった」

ある映画の成功に懐疑的だった批評家が、チケットの売れ行きを耳にして

  I had to do a double take.

このhad to は「~せざるを得なかった」。この例では、見るというより聞くというモードですし、かなり時間の経ったdelayed reaction(遅延反応)ですが、比喩表現として使うことができます。

Godzilla….

Godzilla!

fishをghotiとつづれる言語!

“It smells as sweet …”

19世紀、英国の編集者チャールズ・オリアー氏が私信で、息子がghotiでfishと読むという言語遊戯を行ったと記したのが初出だといわれています。その心は? 例えば、

laughやtoughのgh=/f/

motionやfictitiousのti=/ʃ/

真ん中のoはというと、women/wɪmɪn/のo

文法面では比較的シンプルだが、その綴りがクレージーだと言われる英語。

これから数十年、数百年の間に英語の綴りに変化が起きるのか? 首を伸ばしたい気もしますが。

responsibleな人の話

就職面接で、「うちはsomone responsible(責任感のある・信頼できる人)を探している」と言われた応募者が語っています。

From Instagram

パンチライン(落ち)では、responsibleの持つ「(悪いことに関して)責任のある」という別の意味が利用されています。

再び世の中の人間を2種に分けると

人は分類癖旺盛な動物。Here’s some food for thought for you!

✫エッセイストのローガン・パーサル・スミスは、知人友人を、愚痴を言う相手と自慢する相手に区分。

We need two kinds of acquaintances, one to complain to, while to the others we boast.

後半の、one=kind、そしてthe others=the other people

✫詩人のエラ・ウィーラー・ウィルコックスは、持ち上げる人と寄りかかる人とがいると。

The two kinds of people on earth are the people who lift and the people who lean.

liftとleanは/l/の頭韻

✫作家のリチャード・ポール・エヴァンズは、

There are two kinds of people: Those who climb mountains and those who sit in the shadow of the mountains and critique the climbers.

critique=批判する

✫作家H・G・ウェルズは3種のトラブルを抱える人もいるとして、

Some people bear three kinds of trouble – the ones they’ve had, the ones they have, and the ones they expect to have.

全ての時制でトラブルあり。このユーモアも何もないところがユーモアかも。

✫スコッチウィスキー、デューワーズの父トーマス・デューワーによる歩行者に関する2分類。

There are two kinds of pedestrians… the quick and the dead.

the quick and the deadは新約聖書より。キリスト再来時に、すぐさま救われる者と地獄へ落ちる者を表したもの。寄って歩けば・・・

✫真打ちは、フットボールコーチ、バム・フィリップスによる、使い物にならない選手の2分類。言われたことを絶対にやらない者と、言われたこと以外絶対にやらない者。

Two kinds of ballplayers aren’t worth a darn: One that never does what he’s told, and one who does nothin’ except what he’s told.

not worth a darnはnot worth a damnのややソフトな言い方。

✫エクストラとして遠山は、

There are two kinds of people: One who thinks, and one who thinks and does.

クラスでトップのポジションをキープしたいシンガポール

とても自然なカタカナ英語だらけのタイトルになってしまいましたが、だらけてはいないのがシンガポール。コロナ対策をワクチン接種を含め広く促進し、大きな成果を上げているあの都市国家が、今後も開国を制限する方針だというニュースです。

city-state「都市国家」 ticket back to normalcy「正常な状態へ戻る手段・決め手・切り札」 

New York Timesより

a victim of our success「成功の犠牲者」 zero Covid「コロナゼロ」 at the top of the class 「クラス(ある分野)のトップ」

目標をほぼ達成したにもかかわらず喜べない状況。
keep the position at the top of one’s/the classは、学校から生まれたメタファー表現で、もちろん、

 She graduated at the top of her/the class. (首席で卒業しました)

のように文字通りの意味でも使えます。

シンガポールでは、2024年まで、face masks、limited travel、social distancingを続けるとのことです。