エイプリルフール!的ニュース

過去12世紀で一番早い満開を迎えた染井吉野のニュース。4月1日だったのでSeriously?と思いきや、発信元はまだ3月末日。

大阪U、頑張りました。

パンデミック下にApril fools用の記事は有りや無しや。April Fools’ Day clipsなどで検索なさっては如何。

いいねのサイン

親指を立ててOK! Great!など、同意・賛意・承認を表すサインは、Thumbs-upです。声に出して”That’s a thumbs-up!”という場合もあります。
 立てる親指は1本なのに複数になるのは、「他の人も含めて」といった大賛成の意味が込められているかもしれません。前もって大事なことを知らせてくれた人に、Thanks for the heads-up.と感謝するのも、「自分を含めた顔がフッと上がって警告を知るイメージ」があるからかもしれません。(以上仮説で、なぜ複数なのかは不明です)

両方立てた場合は? それはTwo thumbs-up!で、twoはthumbsにかかるイメージ、(x) Two thumbs-ups!となることはありません。

先ほど、I think I’m getting better at cooking.というメールをくれた人に、Thumbs-up!を送ろうとしたのですが、こんなチョイスが出てきました。

なるほど! 色々な手がありますね!

英語で最も長い早口言葉

として脚光をまったく浴びていないものに、The Saga of Shrewd Simon Shortがある。内容は靴屋のSimon Shortと妻Sallyの次男Samuelが、Sophia Sophronia Spriggsに恋をするというもの。全語がアルファベットのsで始まる単語から成り、sとshを言い分けられるかというのがチャレンジです。

なお、後半に出て来るSartin.という言葉は、Certain.の意味で、本音はCertainly.と書きたいところだが、sスタートの単語にこだわり切りたい作者は、地域大限定のsartinという形容詞をそのまま使っています。

ちなみに、この作品はThe world’s longest tongue twisterと呼ばれることがありますが、滑舌練習のチャンピオンでもある歌舞伎十八番「外郎売(ういろううり)」の長さと難しさには敵いそうもありません。

The Saga of Shrewd Simon Short

Shrewd Simon Short sewed shoes. Seventeen summers, speeding storms, spreading sunshine successively, saw Simon’s small, shabby shop, still standing staunch, saw Simon’s selfsame squeaking sign still swinging silently specifying: Simon Short, Smithfield’s Sole Surviving Shoemaker. Shoes Sewed-Soled Super-finely.

Simon’s spry, sedulous spouse, Sally Short, sewed shirts, stitched sheets, stuffed sofas. Simon’s six stout sons — Seth, Samuel, Stephen, Saul, Silas, Shadrach – sold sundries. Sober Seth sold sugar, spices; simple Sam sold saddles, stirrups, screws; sagacious Stephen sold silks, satins, shawls; sceptical Saul sold silver salvers; selfish Shadrach sold salves, shoestrings, stops, saws, skates; slack Silas sold Sally Short’s stuffed sofas.

Some seven summers since, Simon’s second son Samuel saw Sophia Sophronia Spriggs somewhere. Sweet, smart, sensible Sophia Sophronia Spriggs. Sam soon showed strong symptoms. Sam seldom stayed storing, selling saddles. Sam sighed sorrowfully, sought Sophia Sophronia’s society, sang several serenades slyly. Simon stormed, scolded severely, said Sam seemed so silly singing such shameful, senseless songs. ‘Strange Sam should slight such splendid sales! Strutting spendthrift! Shattered-brained simpleton.’

‘Softly, softly, sire,’ said Sally. ‘Sam’s smitten; Sam’s spied some sweetheart.’

‘Sentimental schoolboy!’ snarled Simon. ‘Smitten! Stop such stuff.’ Simon sent Sally’s snuffbox spinning, seized Sally’s scissors, smashed Sally’s spectacles, scattering several spools. ‘Sneaking scoundrel! Sam’s shocking silliness shall surcease!’ Scowling, Simon stopped speaking, started swiftly shopward.

Sally sighed sadly. Summoning Sam, she spoke sweet sympathy. ‘Sam,’ said she, ‘Sire seems singularly snappy; so, solicit, sue, secure Sophronia speedily, Sam.’

‘So soon? So soon?’ said Sam, standing stock-still.

‘So soon, surely,’ said Sally, smiling, ‘specially since Sire shows such spirits.’

So Sam, somewhat scared, sauntered slowly. Shaking stupendously, Sam soliloquised: ‘Sophia Sophronia Spriggs, Spriggs — Short — Sophia Sophronia Short-Samuel Short’s spouse — sounds splendid! Suppose she should say — she shan’t — she shan’t!’

Soon Sam spied Sophia starching shirts, singing softly. Seeing Sam she stopped starching, saluting Sam smilingly. Sam stammered shockingly. ‘Spl-spl-splendid summer season, Sophia.’

“Somewhat sultry,” suggested Sophia.

“S-s-sartin,” said Sam.

‘Selling saddles still, Sam?’

‘S-s-sartin,’ said Sam, starting suddenly. ‘Season’s somewhat sudorific,’ said Sam, steadily, staunching streaming sweat, shaking sensibly.

‘Sartin,’ said Sophia, smiling significantly. ‘Sip some sweet sherbet, Sam.’ (Silence: sixty seconds.) ‘Sire shot sixty sheldrakes, Saturday,’ said Sophia.

‘Sixty? Shot!’ said Sam. (Silence: seventy-seven seconds.)

‘See sister Susan’s sunflowers,’ said Sophia, socially, silencing such stiff silence.

Sophia’s sprightly sauciness stimulated Sam strangely; so Sam suddenly spoke sentimentally: ‘Sophia, Susan’s sunflowers seem saying Samuel Short, Sophia Sophronia Spriggs stroll serenely, seek some sequestered spot, some sylvan shade. Sparkling springs shall sing soul-stirring strains; sweet songsters shall silence secret sighings; super-angelic sylphs shall —’

Sophia snickered; so Sam stopped. ‘Sophia,’ said Sam, solemnly. ‘Sam,’ said Sophia.

‘Sophia, stop smiling; Sam Short’s sincere. Sam’s seeking some sweet spouse, Sophia.’

Sophia stood silent.

‘Speak, Sophia, speak; such suspense speculates sorrow.’

‘Seek, sire, Sam, seek sire.’

So Sam sought sire Spriggs.

Sire Spriggs said, ‘Sartin.’

エヴァー・ギヴン丸 

スエズ運河につっかえた(stuck in/across the Suez Canal)コンテナ船(container/cargo ship)のThe Ever Given丸がやっと解き放たれたというニュースを見ました。仕事を請け負う会社のCEOが”Freeing the ship might take weeks.”と言ったばかり。欲張り超大vesselの存在に驚嘆し呆れ続けた1週間は終わりそうでまずは一息。

それにしてもwordplayを愛好する者として、この超重現象から何が言えるかと問われれば、
  The Ever Given might assume the new name: The Never Forgiven.
でしょうか。砂塵嵐(dust storms)は強まるばかりのようです。

会話に出ない英単語「蒲焼き」

ウナギの蒲焼きに当たる英語として、
  spitchcock
があり、辞書にちらほらと、

・an eel that has been split and grilled or fried 裂かれ、直火や強火で焼くか揚げられたウナギ
・Split and grill or fry (an eel or other fish). (ウナギや他の魚を)裂いて焼く、あるいは揚げる。

・Until October 1st, the spitchcock exports to Japan recover after stopping two months.(2ヶ月とどこうったあと、日本への蒲焼き輸出は10月1日まで持ち直す)

のような説明や例文があるが、認知度は低いので、使うと恐らく質問が来ます。grilled eel、あるいはkabayakiあたりで言い出すのがよいでしょう。

鶏を開いて焼く「鶏の観音開き」は火が通りやすい焼き方ですが、英語にspatchcockがあります。これも知る人ぞ知るレベルです。

語源面では、spitchcockが15世紀で、spitchがspitかstick(両者とも「串」)、cockはcookか? この「串」ですが、日本の蒲焼きの語源はウナギをぶつ切りにして串に刺して火の周囲に立てた様子が蒲に似ていたことで、西の方角でもやはりそうしていたのかという疑問が湧きます。
spatchcockは18世紀で、dispatchの原義「急ぐ」(火が早く回る)とcockは「鶏」? といった説がありますが、定かではない。

では最後にwordplayの基本、knock-knock jokeでカバーしましょう。

Knock, knock.
 Who’s there?
Eel.
 Eel who?
Eel meet again!

フキノトウを頂いてライム

春風に乗って富山から届けて頂いたフキノトウを

味噌炒めに。

この苦み。余菜をもっては代えがたし。美味しくいただきました。

おゝ、蕗の薹 
吾は問う
春の苦さはそなたしか
醸し出せぬをご存知か

Oh, bitter hukinotoh,
Did you know
You’re not replaceable
With any other vegetables?

三月桜咲く

近隣にある山桜。2度楽しめることに気付いて一句。

若葉萌えて 染井吉野か 山桜 

散歩の途中で気付いてもう一句。

山にあれば ひときわ白し 山桜

英語の名が桜と合わない、という気持ちが年ごとに強くなっている、cherry treeと聞いてサクランボが成るイメージが強くなるにつれて。
 早く、

  木は cherry tree から sakura tree、
  花は cherry blossom から sakura blossom や sakura

に、全世界的に成長してもらいたいものです。一部の辞典では咲き始めたようですが。

山中のものは大島桜かもというご指摘あり。グーグれば、おびただしい数の変種変異のあることよ。クラクラとしそうで今後は錯乱坊の雅号を自ら命名。