朗読劇『日本史はらぺ考』が終了

旧石器時代から江戸末期までの日本史を作演出・金野和弘さんのユニークな視点と構成の中を駆け抜ける読み手9人の公演が幕。久々の日本語芝居で、色々な学びや気付きがありました。様々なアーティストと知り合えたのも僥倖。金野さん、皆さん、そしてご来場の皆さん、お疲れさま、ありがとうございました!!!

記念撮影。後列向かって左、ルトガー・ハウワーを彷彿とさせるのが金野さん。

帽子の共演者・火山さん、広一さんと! トコさん、ヒデカズさんが来てくれた! 皆、太古の演劇仲間です。

大集合。

テンポについても気付きあり。これぞ「テンポの改革」なり。
It was great fun!!

日米会話学院80周年記念講演-2-終了

オンラインを含む200名近くの皆さん、プラクティス付き「シュワー」にこだわった発音向上法へのご参加、お疲れさまでした! ビジネス英語の重鎮で同学院の講師もなさる杉田敏先生のお茶目な司会で楽しく始まった、笑いと気付きの1時間半でした! LEARN BY DOING! 楽習を続けましょう。

スタート前の控え室で杉田先生と

ミュージカル朗読劇が近づきました!

「日本史はらぺ考」東京公演に出演します。旧石器時代から江戸時代の終わりまで、語り(日本語です)と音楽でお届けします。日曜夜にまだ空きがあるようです。ご興味とお時間があれば是非!(お申し込みはオンラインで)

Once Upon a Time in Japan, or Maybe Twice or Thrice!

今年の5/20から5/29までの日付け

回文palindromeは、文でなくても上/左・下/右、どちらからも同様に読める語・フレーズ・文・文章のことですが、


well-known palindromes:
A man, a plan, a canal, Panama.
Madam, I’m Adam.
Dammit, I’m mad.

自家製(かな?):
出汁だ。
ま、しかし、ま。
薩摩を待つさ

皆さん: