頭韻フレーズ the sum and substance of ~

両方とも「概要」「要旨」「概略」の意味で、「~の」と言いたければ、sumあるいはsubstanceのいずれかで十分です。シェイクスピアも使ったとこのフレーズが、その後400年以上も生き延びている訳。それは、

   suとsuの頭韻

です。語呂が快い。で、Here’s the sum of what happened in Nara last night.と言いたい。ならいっそ、

   Here’s the sum and substance of what happened in Nara last night.

どうでしょう。ご存知のTime and tide wait for no one.は、同じ頭韻でもtimeとtideは別の意味を持って並んでいます。sum and substanceは唯々くどい(redundant)だけですが、知ってしまうと段々と使いたくなるというフレーズです。まとめて一息で言うと決まります。

2・20講演会の演題1「英会話なくて七癖」から「英会話七転び体験」への変更について

昨日、2・20講演会の具材というか話材のひとつ「英会話無くて七癖」について調整していることを書きました。「七癖」を「七転び」にして、話を自分の方向へ引いてくるのが良いと感じたからです(回数は「七」というより「なな!」くらいあるわけですが)。

   英会話 口を開けば 間違える 口を閉ざせば 退化するなり

これは我が歌で、口をitにすれば、お馴染みUse it or lose it.です。が、退化したとしても、反省して再スタートを切れば、これが本当の退化の改心で、やがて退化ないところまで持っていけるわけです。これは母語にも言えることで、喋らないでいる状態が続くと、クロネコさんが来たとき自分の声の調整が難儀なことがあります。

余談ながら、ことわざ「七転び八起き」を頭の中で転がしているうちに気付いたこと。あのことわざは

   七転び七起き

で必要十分ではないか。七回転んで七回起きて更にもう一度”起きる”のはミッションインポッシブルのトム・クルーズならやっても格好いいかもしれないけれども。英語圏に採用された

   Fall seven times, get up eight.

も、実は、Fall seven times, get up seven.ではないか。
 あ、そうか。初期設定が「起き」、それがデフォルトで、そこでフォールとなる。読めた。

「英会話七転び体験」。語呂がよい。初期設定時から転がっていたような気もするが。

ジェンダーがわからないとき、ジェンダーを強調しないときの単数they/them/theirsの出現から現在まで

A student of mine said you’re the best history teacher ever.(私のある生徒があなたのことを最高の歴史の先生だと言っていました)

と同僚に言われた歴史の先生が、

   Oh, it’s nice of them.

と反応しました。良いコメントをしたのは一人なのですが、それが男女いずれかか分からないのでthemに。こうすればheかsheか尋ねてIt’s nice of him/her.と言う必要がないからです。その生徒が女性/男性だと思った歴史の先生がIt’s nice of her/him.と返すこともあり、そのときは同僚がHim/her.と直すこともありますが、ある一人をthemで絡め取れば面倒がありません。

こうしたthey/them/theirsの使い方(singular they・単数のthey)は14世紀に登場。それまで「彼」の複数はha、「彼女」の複数はheo、「それ」の複数はhitでしたが、これらがすべてtheyに取って代わられ、この例を含め、ヨーロッパ語に見られる男性形や女性形が消えて、それが英語の大きな特徴となります。そしてまもなくHe or she?とジェンダーを問題とする必要のないときにTHEYが使われ始めて今日に至っています。

つい最近まで、文法的にいかがなものかと眉をひそめていた規範文法派も、大方その機能を認めています。その理由のひとつにLGBTQの新しい流れを見逃すことはできません。次の一節を最後まで読んで、”あたらしい”singular theyをチェックしてみてください。(下線はオリジナルにあるものです)

their lifeをhis or her lifeあるいはher or his lifeと「正確さ」を期すと、1)流れが途絶える、2)インパクトが薄れる、3)論文ではない、4)LGBTQコンシャスでない、といった理由で単数のthey、singular theyが大変よく使われます。

2・20講演会の「七癖」について

寄せ鍋の夜のテーマのひとつ「英会話無くて七癖」のことですが、これは上から目線でああSAYこうSAYと言うのでも、見聞きしたことをどうこう言うのでもなく、どうやら私の苦い実体験が中心になりそうで、ああSAYよりは更生。SHOULD HAVE、COULD HAVE、WOULD HAVEというあたりからの話をしたく思います。
                 過去への旅の途中で。K.T.

大寒に因んだノックノックジョーク1個と数句

戸を叩く者がいる。

Knock, knock!
Who’s there?
大寒.
大寒 who?
大寒n’t believe it’s January 20 already!

一句

  大寒や なますの上に うすごおり 

これはちと大げさか(色合いは抜群なのだが)、で、子供時代、庭に出て、雪をどけて、埋めた樽を開けて、ニシン漬けを取りに行かされた北の大地の冬を思い出し

  鰊漬け うすごおり張る 大寒日

しかし大寒日でなくとも氷は張っていたのであって、で、

  大寒や 早や正月も あと十日

まあ、これは真実なり(十一日が真の真実なのだが)

  大寒日 早や正月も 下旬なり

  正月も 早や下旬なり 大寒日

これはどちらも正直真実なり。

自分の中に好きな部分が新しく出来たっていいのではないか・・・という結論付きの古いニュース 

以前にお伝えしましたが、この青い表紙の拙パズル本がthe third printになりました。レベルは決して低くありませんが、2万人近くの方々が取り組んでおられると思うと嬉しさの塊です。これがその青表紙。

これがproofです。

It’s now in the third print! 昔は辞書を駆使して取り組んでいました。(今は電子的に走り回っています)。これは出る、これは出ないと忙しいデルタン星人の方々は、言葉を追いかけるうちに広大な英語語彙と文化の世界で遊ぶ自分を発見し、こんなことをやって何になる、から、こんなことをやれる自分もいたのか、と好きになってあげてはいかがですか? 

第2弾の黄表紙『遠山顕のChallenge!英語クロスワードパズル』も是非お試しください!

英語圏で頭を掻けば日本語圏で首がかしぐ HEAD-SCRATCHERのこと

前々回Head, shoulders, knees and toes を久々に唄ったので、ついでに今回はheadのお話です。

英語圏には、「何でこれがここに?」「どうしてそうなってしまう?」「わけがわからない」「謎やね」「解せないなあ」といった「はてな」が頭の中に浮かんだとき、頭の天辺を掻くジェスチャー

  scratched one’s head

があります。

https://thetrustambassador.com/2019/01/12/body-language-10-scratching-the-head/ より

このジェスチャーですが、日本では

  首をかしげる(眉寄せ腕を組んだりして)

動作に当たります。

英語では、この動作をせず、ただ言葉の綾として、

  I read his twitter. It made me scratch my head.
  (直訳:彼のツイッターを読んで頭を掻いてしまいました。和風役:・・・首をかしげてしまいました)

と言うことができます。また、そうさせるものという意味の名詞

  head-scratcher headscratcher

があり、たとえば私は、近隣のこの壮麗なる郵便局の前を通ると 

Hmm, it’s a head-scratcher.と思ってしまう。これだけ不思議なことがある世の中で、ここで立ち止まって、このはてな表現を使うことはないと言われればその通りなのですが・・・。この名詞をingの形に変えて形容詞にして

  This manual has a couple of head-scratching directions.
  このマニュアルにはとてもわかりにくい使用説明が2,3ある。

とはてな体験を表すこともできる。また、この形容詞をそのままの形で名詞にして、

  Thanks to the new company rules, we’re doing a lot of head-scratching.
  新しい社内規定のせいで、直訳:頭を掻くようなこと・和風役:首をかしげ(たくな)ることが沢山ある。

とも言えます。

英語圏で頭頂部を掻くことの意味が日本語圏で頭を掻くことのそれとは異なるというお話でした。

備忘録

前回、Don’t leave home without it.と備忘ソングの関係を画像で見ましたが、今回はBEFORE THE PANDEMICとDURING THE PANDEMICでの外出用備忘録の違いを述べた画像を紹介します。

外には鬼ならぬバンパイアやウォーキングデッドもおるということで、持ち物が増えています。

Rabbits footはrabbit’s foodがよい。「お守り」

コロナストレスの影響の度合いが大文字に現れたのでしょうか。英語圏は大変です。