英語島は今

遠くになった英語島。人々や動植物はどうしているのだろう。写真をスライドしていると、ライムするモットーが見つかった。

夜明けからはけるまで!

????dawnは「夜明け」を指す雅語。女性の名にもなる。頭韻フレーズfrom dawn till duskは「日の出から日没まで」
????dawnとgoneは「オーn」とライム。(goneは短く「ゴn」と発音されることもある)
????farmers’ marketと表記すると所有しているイメージになる。集合しているだけと見て、通常はfarmers marketと書く。

島で一番大きな市だが、今は・・・

Hilo Farmers Market – COVID-19 Update

We’re Open, However, To Ensure Your Safety and Help Prevent Community Spread, We Have Reduced Our Hours of Operation and Will Be Open For Carhop and Take Out Service only.
Park in Our designated Take Out /Carhop Parking Lot and We Will Come to Your Car to Take Your Order.
For Take Out, Call 808.238.0336. Allow 20 minutes To Prep Your Order and Call Us When You Are Parked in the Take Out / Carhop Parking Lot.

????carhopは、駐車した客にウエイターやウエイトレスが食べ物を持って行くシステム。

英語諸島ではnon-essentialな外出に罰金が科せられる。

極楽寺の代わり

今は遠い極楽寺。近隣の散歩で行き当たったのが一字違いの

いいなこの名。いかす。春冷えの朝におっとりつつましゅう粟舟山(ぞくせんざん)。

極楽寺の山門に似た佇まい。無料無朱印。本堂裏に湧泉か、水音。1237年開山と在り。吾2037年までおれば800年を迎えるのだなあとしみじみ。いなくてもだが。
しばらくよろしく。

途中の和菓子店。この構えもいかす。たまらず、薄暗いショーケースの桜餅ひとつ買い食す。

常楽寺 Temple of Joy 「楽」とは寺のいずこに? それは寺の名そのものがかもし出すとてつもない楽しさではないかと思い当たる。それなら揺るぎないところだなあ。

極楽 常楽 Hmmm.  常に楽なら極く楽に行かんともいいのとちゃう。名前勝ちやね。
屋根やね、これは。茅葺きウギ。

A phrase to remember right now: reach a plateau

台地に達するとは「上昇が止まる」、右肩上がりがストップして、その状態が続くことを意味します。
知事が州の状況を、
We have reached a plateau.
と言ったり、具体的に、
Covid-19 has reached a plateau.
と宣言したりしています。

英語の常として、名詞が動詞になる、動詞が名詞になる、ということが起こりがちで、plateauもその例にもれず、「台地」が、そのまま「台地する」となり、市長が
Our corona virus cases have plateaued.
と宣言したり、もう少し慎重に、
We seem to have plateaued for now.
I think we have plateaued for now.
と述べたりしています。

会話の際に台地にしたい表現です。

silver lining Miami Nice

????Every cloud has a silver lining. (黒)雲には必ず銀色の裏張りがある
????go seven weeks without またはgo for seven weeks without
????for first timeよりfor the first timeが良いが、見出しには冠詞は省かれることが多い
????「for the first time sinceいついつ」のパターン要覚

春のシュート

タケノコを自分で料理するなど考えてもみなかったとはいわないまでも、考えてもやってみることはなかったところに、この度料理してしまったのは、友人が送ってくれたからだ。
学校のバスケット部に数ヶ月いて辞めた身でこう言うのも何だけれど、bamboo shoot(タケノコ)と聞くと、フリースローだけでもうまくなろうと思い、 誰もいないコートで ループをにらんではボールを投げていた高校生を思い出す。ボールが金属にぶつかる音や網を通過する音が聞こえてくる。
タケノコのshootは「芽」だが、自分のシュートは伸びなかったなあ、といえば駄洒落になる。かっこよくシュートを決めたかったタケノコとだったのであって、それが決まらず英語部に移った。
料理は味と食感と見た目の記憶をベースにレシピを見ないで作れるようになりたいと思っていた不精者は、現在は少し変わって、「レシピは1読だけしてあとは見ない」とか「グラムやカップは無視して目分量」といった誓いを立てている。「毎回変わっていいじゃないか」と思っている。Keep tasting the food while cooking it. 味見を何度もすればいい。
今回は短時間で終わったが、少し味が濃かったので鍋に水を足して少し放っておいたら薄くなりそれらしくなった。


heroについて

長く生きてiいると言葉の意味が変わって驚くことがある。そのひとつがheroヒーローという言葉だ。
ごく最近までheroは「勇気ある男性」という中心的なイメージがあり、大方の英和辞典もそう記していた。

現在英語のheroはgender-neutral term(性別無しの言葉)になっている。(heroineは通常、物語の女性主人公を指す。)
例えば、医療関連の人々をはじめ、必要不可欠な仕事に従事されている方々は皆ヒーローである。

unsung heroes(うたわれぬ英雄達)

というフレーズがある。「縁の下の力持ち」という定訳もあるが、

Essential workers are heroes!

とうたいたく候。

戦下の標語

「欲しがりません勝つまでは」は、大戦時下の標語のひとつで、収束後しばらく経って子供に成長した私の耳にも残っている。まだ何かの拍子に親の口や世の中にひょいと出てくるものだった。今なら「外しません、勝つまでは」だろう。マスクといえば戦下の英国にはAlways Carry Your Gas Maskというスローガンがあったようだ。ガス爆弾の空襲を恐れたものだ。そしてもうひとつ、
 Keep Calm and Carry On
が、その奇異な運命と共によく知られている。
Keep, calm, carryの3語が頭韻を踏んでいて 覚えやすい。
carry onは英国語圏で大変よく使われる「続ける、そのまま進む」という意味の句動詞である。
ただ、これを刷ったポスターはほとんど世に出ず、2000年に英国で“発見”されてから、「Keep calm and ナニナニ」というパターンが大ブームとなり今日全英語圏に定着している。「慌てず・・・せよ」「落ち着いて・・・しよう」というニュアンス。
これを現在の世界大戦にあなたならどう応用するだろうか。
そこで一句。
Bob Dylanは”Tangled Up in Blue”でKeep on keeping on.と詩っている。真似っこ詩人は4語の頭韻含みで。
Keep Calm and Keep on Carrying On