上級生たちの歌声

ジュラ紀の頃だったろうか。授業中だったか下校時だったか、小学校か中学だったかすら覚えていないが、とにかく上級生たちが歌う声が聞こえてきたなぁと今日また思いだした。そのときは知らなかったが、「灯台守」というタイトルで「こおれるつきいかげ」という出だしが鮮やかに耳に残っている。混声だったろうか、女声が響いた。(女子が音楽、男子が体操だったのか。それはないか。)「凍れる月影」か、と思うまでには年月があったけれど(その前に「氷れる月影」という氷河期があったが)、身の引き締まるような斉唱。その声は「こうした歌も含めて私たちはあなたよりとても大切なことをずっとよく知っているんだよ」と語りかけるように思えた。

歌を唄う者は歌う唄の歌詞だけでなくその世界をしっかりつかんでいる、聞く者をそんな気持にさせるのが歌なのだなと。そしてその歌を唄えばそんな世界を自分もつかみ内在させることができるかもしれないと。だから歌詞を覚えて唄うのかも、英語の歌もそうした夢を持って、言葉の壁を越えて覚えるのかなと思う。

「灯台守」がネットにあった(何でもあるなあ)。作詞勝承夫 。仮名の部分を漢字にすると

凍れる月影 空に冴えて
真冬の荒波 寄する小島
思えよ 灯台守る人の
貴き優しき 愛の心

これは賛美歌It Came upon the Midnight Clear「天なる神には」からとある。そうだったのか。聖歌の旋律を孤島へ流したその心は何だったのか。

そして勝氏は「夜汽車」も書いていた! 「灯台守」はなぜか唄うことがなかったが、「夜汽車」はよく唄った。英語ならIf I Were a Birdというドイツの歌が原曲とある。その旋律を夜中の線路に引っ張って走らせた機関車よりも強い力とは何だったのか。そして自室でじっと耳を澄ますような、夜更かしをして窓からそっと見詰めるようなこの歌詞だったなぁ。

いつもいつも 
通る夜汽車
静かな
響き聞けば
遠い町を 思い出す

闇の中に
続く明かり
夜汽車の
窓の明かり
はるかはるか 消えてゆく

声楽家がこれ見よがしにさあ聞けとばかりに唄うより、子供がなにげにあるいは懸命に唄うのがよいなあ。「明かり」がダブるところがなぜか気になったことも思い出す。そして蒸気機関車を思い出す。煙が消えたりもうもうとしたりするホームの駅弁売りの鰻弁当を、親が窓から身を乗り出して買ってくれた霞ヶ浦の駅・・・しりとりのようだが駅の歌となればやはり 昭和紀は世界大戦後の「哀愁列車」1番のメタファーだろう。

惚れて惚れて
惚れていながら行く俺に
旅を急かせるベルの音
つらいホームに来は来たが
未練心につまづいて
落とす涙の 哀愁列車

ついでに発車後3番のメタファーもまた。これは「のような」があるからシミリーとなるか。

泣いて泣いて
泣いているのを知らぬげに
窓はふたりを遠くする
こらえきれずに見返れば
すがるせつない瞳(め)のような
星が飛ぶ飛ぶ 哀愁列車

Heartbreak Trainでジャズってもいけそうか 
謡曲か やはり美智也か
それもこれも勝承夫氏ありがとう

笑うのが面倒な方に18 ナポレオン

胸に手を当ててしっかり考えましょう。

The teacher says, “Can you tell me Napoleon’s origin?” The student says, “Course I can.”

????答えのCourseはOf courseの略で生徒がいかにクールにリラックスして話しているかを示します。
???????? ただジョークの意図は、生徒の返事の中に、ナポレオンがコルシカ人であったことを表す音声を作ることにあります。Corsicanは「コーrサクン」のような音。それに似せるには、Course「(もっ)ちろん」と大きく出て、I can.「できます」は短くつぶす。Iはシュワ的音、-canは/k+シュワ+n/で、 I canが「 əクn」となって完成。うまくいけば一石二鳥で発音コントロール力向上。最後まで笑わず、相手が笑うまで。相手がいなければ自分がつられて笑うまでどうぞ。

運動不足解消ジョーク・語注付き その2

You think I need more exercise. Well, I don’t.
I get plenty of exerciseーrunning out of ideas, throwing my pride to the wind, raising the roof and carrying coals to Newcastle.

アクションを想起させるイディオムが入ったジョークをベースに”運動”フレーズを入れ換えたものです。イディオム筋はつくでしょう。

run out of ideas アイデアが尽きる  throw one’s pride to the wind プライドをかなぐり捨てる raise the roof カンカンに怒る・大音響で喜び騒ぐ carry coals to Newcastle 無駄なことをする

「あなたはしかめっ面ができますよ!」

英語島のメールループでのお助け通信のタイトルが

You can make face masks!

長い英語の歴史の中で、ついこのあいだまで、ネイティブがこの文を見たとしたならまず、You can make faceー(あなたは顔をしかめることができる)でストップし、What theー?(何だ一体?)と反応。そのあとにmasksが続いていることに気付いて、What in theー?(何ゝだ一体?)とさらに首をかしげたに違いない。
それが今、このたった数ヶ月で、全英語圏の全ての人がface masksという意味を一瞬のうちに理解できるようになったのは驚異だ。

A phrase to remember right now: flatten the curve

増加を食い止める
という意味を

flatten the curve

で表せる。右肩上がりのカーブを平らにするというイメージ。

The curve is flattening.
We’re trying to flatten the curve.
と自他共に有効。

さらに、互いに距離を置くsocial distancing (英語圏ではsix feet apart) を主語にして

Social distancing is helping flatten the curve.

*********************

A sick child who can still laugh is already halfway to recovery.
                          Dr. G.W. Valentine

勝手名 後日譚

イツモミジと命名したが、その後日譚。シークウェルと言えば聞こえがよいが、つい2日ほど前のことなので2日後譚となる。
近所で見た別のイツモミジに春らしい葉を発見して立ちすくむ。

ダイタイツモミジ

いつも紅い葉だと思っていたが・・・で、これは手前勝手に変種と見なし、ダイタイツモミジと命名することにする。
英語名は foredvernotとする。


「春荒れた日に」スプーナリズム

小人蟄居して・・・頭音転換す

特に荒れた天候でもなかったが、蝶々夫人のアリアが耳虫となっていたわけでもないのだが、これが今日どこからかヒョイと出ました。

こうした遊びや作品をspoonerism「スプーナリズム」と呼ぶ。

この「ハルアレタヒニ」は自己自分共に認める傑作であり、しばらく検索せずに燦然と輝いていたく、ここを訪れた方は余計なことをせぬよう言わぬよう。

オックスフォード大学の神学者William A. Spoonerが、語の頭をとっかえひっかえして(無意識にか意図的にかは問わぬが華)言語遊戯を楽しんでいたという。美事に名祖(なおや)となって百数十年が経った。

crushing blow(決定的な一撃)→blushing crow(赤面するカラス)

はよく知られている。S氏の名を遊べば、Silliam Woopnerか。ま、ある程度の面白みはあるものの、ご子孫には迷惑かも。

さくらふぶき→ふくらさぶきと無理強いしてもあまりというより全く意味がない。みとみつくにはみとみつくにであるし。ボスケットバールなどは出そうだが。私が依然としてどうにも嫌いな物語「山椒大夫」は「談笑左右」でスッカリ明るくなる。こうして我を忘れてゆく前にS氏のオリジナルといわれる作品を紹介。ひとつひとつをspoonerismということができるので、以下three spoonerisms。

a well-oiled bicycle(しっかり油をさした自転車)→ a well-boiled icicle(しっかりゆでたつらら)
light a fire(火を付ける)→ fight a liar(嘘つきと闘う)
wasted a whole term(1学期を丸ごと無駄に過ごした)→ tasted a whole worm(虫を丸ごと1匹味わった)
どれも言いそうである。

One Fine Day→ Fun Wine Day ふーむ。