最初の2フレーズが日常語になるとは長谷の大仏もご存知なかったのでは。
LOCK DOWNは、例えば壁に囲まれた町とか城が、あのportcullis(「ポーtカリs」、落とし格子、吊るし門)をダアーン!と下ろして、中から誰も出さないようにするというイメージで憶えられるかも。もちろん外からは入れませんし中からは出られません。たとえば、寄宿舎で感染が起こった学校が、キャンパスから学生を出さないというニュースがありました。たとえば、寄宿舎で感染が起こった大学が、キャンパスから学生を出さないためにLOCK DOWNというニュースがありました。
LOCK OUTは、カギをかけるから中にいるものは外に出よ!ということで、INにいるものをOUTに出してガチャン、つまり「閉め出す」こと。これももちろん外からは入れません。
これらはLOCKDOWN、LOCKOUTと名詞にもなっています。
ジュラ紀の頃だろうか、学園紛争で「ロックアウトする」が使われ、それが個人的な初出。学生はキャンパスの外で何とかせねばならず、私は演劇を学びにスタジオへ通うことに。
数億年後、私が米国のどこかのホテルでキーを持たずに部屋を出てしまい、フロントへ降り、会話本によくある
I’m afraid I locked myself out.
という文を口に出すことになろうとは、下赤塚の東京大仏もご存知なかったのでは。
ついでにシルベスター・スタローンでお馴染みのLOCK UP。これは、UPの持つ”あっぱれ感”・”完成感”から、「しっかりカギを掛ける」、「戸締まりをする」といった意味に。たとえば
Did you lock up?(戸締まりした?)
は、店、事務所、訪れた母の家、自宅などなど、使われる場が多い。
ただスタローン主演のLock Upという映画タイトルには、「収監せよ」といったぶち込め的響きもあり、トランプ氏派の人々がH・クリントン氏に関してLock her up!を連呼した声が映像と共に記憶に新しい。モノポリー人生ゲームではGo to jail!がこれまた連呼されることがある。それはともかく、
Knock, konck.
Who’s there?
Lock.
Lock who?
Lock forward to the next post! (^_^)