最近気になる単語 actor

前回の大統領選挙でロシアの介入があったという報告がなされ国中が騒然としている。ニュース番組ではたとえば次のような言い回しをよく聞く。
Multiple actors are suspected to be involved.
これは複数の俳優の関与が疑われているわけではなく、「複数の当事者/関係者の関与が疑われている」ということで、組織も含まれる。

メリル・ストリープは(以外にも多くの「女優」が)I’m an actor.と言う。女性の俳優がわざわざ女性であることを強調するactressを使わない流れができている。ただaward for best actress/actorの区分けがあったほうが便利でしょう。

All the world’s a stage and all the men and women merely players.というシェイクスピアの言葉のplayerは、政治や経済面で重要な役割を果たす人物を意味することもある。actorはそこまで”華やかな”意味合いはなく、やはり政治や経済の世界での関与者/当事者という意味で広く使われている。

和英長い歌比べ

カフェの前 野生の山羊の一家が信号が変わるのを待っている
のではなく 食事中のひとコマ
雨の多い週は彼らの緑のカフェが増える

ちなみに小生が世界で一番好きな唱歌は読まずに食べては繰り返す「やぎさんゆうびん」。紙をもおそれぬ永遠なる食欲とコミュニケーション。loop という形式である。その内容を伝えたいなら一例を

The song is about this letter to a Black Goat from a White Goat and the Black Goat receives it and eats it before opening it. Then he has no choice but to write back to the White Goat asking, “What was that letter all about?” So a letter arrives from the Black Goat and the White Goat eats it before opening it. Then he has no choice but to write back to the Black Goat asking- もうこのあたりで、あるいはもうすこしあとで、相手も一緒になって言いはじめるか、I got it.という状態になるので、あなたは微笑み、It goes on and on.と言って説明を終わる。(主人公たちはイソップ風に大文字に。語るときには関係なし。代名詞だが、こういうポカはheだろうという私の固定観念がそうさせるだけで(男性の方、失礼)、もちろん代名詞は自由だが、とにかく英語にするとき、こうした配慮が必要になることが多い。itで表すのは、この歌の場合あまりにも冷たい感じがする。

英語にこんな歌があった。

This is the song that doesn’t end.
Yes, it goes on and on, my friend.
Some people started singing it not knowing what it was.
And they’ll continued singing it forever just becauseー
This is the song that never ends.
It just goes on and on, my friends.
Some people started singing it without knowing what it was.
And they’ll keep singing it forever just becauseー

昔、人形遣いのシャリ・ルイスショーで唄われたThe Song that Never Endsで、マーチ形式で威勢がよい。ある微笑ましきコメント:

My older brother went on a plane once and started singing this loudly and over half the others on the plane sang along with him.

過去からの爆風

長いトンネルを抜けて返り咲いた虎さん。

正直すぎのオンライン何でもござれの直訳ボックスが「過去からの爆風」と訳してくれる。うむ、今回はなかなか良いです。a blast from the pastは、忘れていたものがいきなりワッと現れるイメージ。ああこれ懐かしい! これすっかり忘れてた!という感じ。

Talk about a blast from the past. 過去からの爆風とはこのことだね。
It’s a blast from the past! それ(忘れていた)懐かしい!
A blast from the past, right? すっかり忘れていたでしょう?

などと訳は適宜。

You did it, Tora-san!

Fluffy and Blonder


Fluffy, a hundred percent wild, is finally starting to eat from his own bowl. He seems to have realized that the second food bowl has been there for him.

They must be getting on in years. Fluffy has no teeth. Blonder is blind. They never fight. They are almost always together. If I could read their minds ….

今日のジョン・ウェイン

完璧なblack and whiteでまとめてある

タカ派の代表にズボンの上から surf shortsを履かせたWorld Core Surf Shopへまた見に来てしまった。 まだいた。長年英語島でライフルを振り回している唯一のcutout。今日も地に足をしっかりつけて?フロントマンとして活動中。現在の彼の墓石より。

Tomorrow is the most important thing in life. Comes into us at midnight very clean. It’s perfect when it arrives and it puts itself in our hands. It hopes we’ve learned something from yesterday.

人生で一番大切なものは明日だ。それは深夜に汚れのない状態でやってくる。完全無欠の形で到着し、自分を我々の手にゆだねる。我々が昨日何かを学んだと期待しながら。

うーむ、問題発言多々ある人物だったが、彼にしか出来ないような言い回しは流石だ。

イースターと最新のバービー人形

イースターサンデー4月21日が近づき、子どもたちへのイースター祭プレゼントセールのチラシが華やか 伝統のバービードールには虹柄のシンボルのLGBT pride dress dollsが加わっている
Pokemon creatureのPikachu のオモチャも元気
子どものみが対象だがギフトレベルはややクリスマス化傾向あり

よく効くリドル

brain teaser「脳を悩ますもの」とは「頭の体操」のことで、若さを保つのに一役買っています。リドルもそう。Sudokuもcrosswordもそう。『英会話楽習』にもそうした機能を持ってほしいものです。今回はやや長い体操で、その道の人にはよく知られていて、結構ひっかかります。

その道に 入らんと思ふ 心こそ 我身ながらの 師匠なりけれ   利休

You’re driving a bus. If 5 people get on the bus at the first stop, 2 people get off and 3 get on at the second stop, 5 get off and 7 get on at the third stop, and at the fourth stop no one gets off and 10 get on, what color are the driver’s eyes?

Scroll down for the answer.

.

.

.

.

.

.

The color of your eyes.

Because you’re supposed to be driving a bus. 日本人の目の色はdark brownが多く、blackは目の色としてはrareだとされている。

男声合唱団の演奏会

湘南のコンサート。知人の鈴木哲雄さん属する「帆船日本丸(横浜みなと博物館繋留)を愛する合唱団」。
 男声だけでなく男性も大勢いらっしゃいます。
 昔高校で覚えたSailing, Sailingという有名な唄は定番らしい。そのほか随分多くの作品をユーモアを交えて次々に歌い上げていらしたのが一年前の鎌倉。今回は横浜。あのロッド・スチュワートの「セーリング」もあるそうです!


I am the master of my fate, 
      I am the captain of my soul. 

ウイリアム・アーネスト・ヘンリー「インヴィクタス」より