Bar jokesはフォーミュラジョークの一種で、
… walked into a bar.
という出だしで始まり、まあ何とも様々な人間、動物、物がバーに入って来ます。
私の好きなバージョークを一席。
The past, the present and the future walked into a bar.
Boy, it was tense.
若き編集人の方に付けていただいた渋~い書名の新刊「ラジオ英会話ダイアログ傑作選 ジョン・ドウ一家の慌ただしい日常」が出版されました。私はMeet the Doesというシンプルな英語タイトルで貢献しました。
前書きにこう書きました。
英語圏のネイティブピーカーの生き生きとした日常生活の場面を、音声的に体験できないだろうか? それも理想的な話ではなく、私たちが日々体験するような身近な問題、大小のトラブルを、ある平均的な家族の物語の中で疑似体験してもらえたら、リスナーの皆さんの英語に生活感が生まれ、交友にもビジネスにも“幅(はば)”が付き、より安定した英会話ができるのではないか? そもそも日常とは、人生とは、問題とその解決の連続なのだから・・・・・・。こうした思いから生まれたのが、このダイアログ・ストーリーです。
ダイアログには文化情報を含んだイラストが付いています。
場面をがらりと変えてダイアログに挑むAnother Situationのスクリプトです。
ダイアログの重要表現、計132表現をまとめてあります。
あるカップルが、ペット、そして子どもと、家族を増やし築きながら成長していく、大慌てのお話。2010年にスタートしたストーリーが一冊にまとまりました。樂習を。
1985年に書いた企業向けの通信講座「ただいま英業中 売場のやさしい英会話」(英検)が21世紀向けに改訂され、過日、産業能率大学で講演がありました。専用ゴーグルで画面を見ると外国人客が3Dで迫るという楽しくも恐ろしい仕掛けも付いています。
「売場は国内の国際化の最先端」と締めた前書きは21世紀になっても変わらずありました。顔も変わっておりません。
海外では、ある店に望みの物がない場合、They might have it at XXX. と、ありそうな店を教えてくれることがよくあり、それもMay I help you?のhelpなのだなと思うことあります。それが自店を覚えてもらうことにつながることにもなるわけです。また、日本では、客のあとを追うように動く店員さんも少なくありませんが、これはshoplifter(万引き行為者)を警戒していると誤解されても仕方がありません。売場もなかなかやっかいなので、「英業」は英会話と異文化対応の基礎basicsが重要。私の「話学」も役立ちます。BASICSにはABCが隠れていますね。
雲水の星覚さんから、新刊『身心が美しくなる 禅の作法』の改訂版を頂きました。
雲水とは辞書によると、「雲のごとく定まった住所もなく,水のごとく流れゆきてよる所もないように,諸方の禅師を訪ねて遍歴し,道を求める修行僧」とあり、星覚さんはこうした修行を経て、現在ベルリンの道場を中心に、様々な活動を通して禅を世界に広めていらっしゃる若い禅師です。
星覚さんとは、その昔、劇団UPSの芸術座公演「天気待ち」で、役者として3週間同じ舞台を踏み、その後、「ねずみ念仏」という出し物で、偽者の坊さんを演じる際に、星覚さんに知恵を借りたく連絡すると、快諾を頂き、あれこれ作法を短時間に教えてもらったようなわけで、この本でも日常のベーシックな動きに対する教えが、わかりやすく写真入り(ふんだん)で説かれています。
Q&Aも付いていて、座禅の際に無心になれない、お肉を食べても良いですか、5年婚活をしても見つからない、すぐイライラしてしまう、といった質問にも、驚くような意外な角度から答えておられます。
難しい、という先入観を、軽々とわかりやすく取り除いてくれる、考える食べ物 food for thoughtとしても、お勧めします。
「雲水」を英語にそのまま移せば
Cloudwater
いいですねこれは! ネイティブアメリカンのミュージシャンのようではありませんか!
buzzwordsは新語・新表現のことで、短命のものが大変多い。一方、idiomsは長年使われた常套句が定着したものです。もちろん使われ過ぎたり時代に合わなかったりして、使用がにぶるものもあります。空腹時に当てた
I’m so hungry I could eat a horse.(定型文)
などはどその例です。
ところが、こちらに来てテレビをつけCMを見ているうちに遭遇したこの作品では、まさに上のセンテンスと、sight gag(視覚的なギャグ)が功を奏して、このイディオムに新鮮な印象を与えることに成功しています。
お腹を空かした少年が家に帰り、ただ今!と言って、アームチェアに沈み込み、「お腹が減って馬でも食べられるくらい」とひとりごちると・・・! リピートしたい際は、終わって左下に出る丸矢印をプレスします。
https://www.youtube.com/watch?v=eCN46QYeuV8
古いイディオムを見事に生かしたCM。うまい! ただ糖分の面でうまくないかな。