半導体チップ不足

CNN

英語でArmageddon(アーマゲドゥn、日本語:ハルマゲドン)をもじってChipageddon(チッパゲドゥn)という名を付けたbreaking news。新語のこれからの浸透度はわかりません。ところで、chipにはスラングでmoneyという意味があり、The Free Dictionaryには、
  I don’t make enough chips for a new car right now, so this junker will have to do.(今は新車を買う金を稼がないから、このボロ車で間に合わせるしかない)

ただこれを直訳すると「今は新車のためのチップを作らないので、このボロ車で間に合わせるしかない」となり、2021年のChipageddonを偶然にも予言した形になっています! 辞書からこれだけの驚愕を受けることはあまりなく、それもfreeで。この偶然は強引に持ってきたのでは?という見方もあるでしょうが、それは「強引シデンス」としてご寛容を。

ハルマゲドン(英語はアーマゲドゥn)は、「世界の最後の日に起こる善悪諸勢力の終局の決戦場。転じて、世界の終わり」とコトバンクにあります。
善悪はともかく、世界の自動車勢力の決戦場になるぞぉ!と知らしめるのがCNN画像の主張なのでしょうか。カルビーなどのチップスは2021年も潤沢のようで安心ですが。

『ピーター・パン』の作者の名ダジャレから表現を2つ学ぶ

映画Finding Neverland(『ネバーランド』)で、その人生に光が当てられたJ.M. バリーは、戯曲Peter Panの作者であり、多くの戯曲家同様、成功作ばかりではなかったのですが、あるディナーパーティで、

  Your plays are not always successful, I suppose.

といった内容の、何とも無礼な質問を受けたという話があります。これに対してバリーは、

  Some of my plays peter out and some pan out.

と答えたといいます。
 これはPeter Panをベースにしたものに間違いはありませんが、慣用句が上手に使われているところが見逃せません。そのこころは?

  peter out 先細りになって終わる
  pan out  次第によくなって成功する

というわけです。あっぱれ! The best!

言葉遊びが好きで空を飛ぶ少年はPeter Punであると40年ほど前にラジオで語ったことがありましたが、あまりヒットしなかったようです。

ゴールデンタイムとroll out

roll outを紹介したのはつい先ほどのような気がしますが、シチュエーションの違う使用例が・・・。今回のroll outは発表・放映する・されるという意味合いでしょう。

TVシリーズが遅ればせながら発表・放映される中、パンデミックがテーマで、prime time(ゴールデンタイム)に向けた作品はどうなのか、ということが検討されているという内容です。

TV that reflects our shared reality(我々が共有する現実を反映したTV)
distraction from it(気を紛らせるもの)
予測する(predict)

個人的にここ10年ばかり、当然と言えば当然ながら、Truth is stranger than fiction.(フィクションより事実がより奇異である)という格言だけの走馬燈が走り去りませんが、その理由を師匠マーク・トウェインの言葉で解くと。

 Truth is stranger than fiction, but it is because Fiction is obliged to stick to possibilities; Truth isn’t. 
 事実はフィクションより奇異であるというが、それはフィクションが可能性にこだわらざるを得ないからで、事実にはそのこだわりがない。

ワクチン接種を待つ車の列 頭韻トリオ

3の力がここにも見えます。これはアリタレーション頭韻トリオ。夜景になっています。

roll out=発表・発売・提供する (現在キーワード) 
イメージ: 何かを外へ転がして出す 商品・製品を世の中に出荷・供給・発表発売する
rollout=出荷、供給(現在キー名詞)

//頭韻トリオ:
division=分裂、不和
delay=遅延
disarray=混乱

接続詞無用!

何かを言ったあとに、相手から条件、追加、反論などを加えてくることが予測されるとき、自分がいま言ったことが結論であり、if(条件)、and(追加)、but(反論)は受け付けませんという意味で、
   No ifs, ands or buts.
というフレーズを自ら加えることがあります。つまり
   「問答無用」
という意味で次のように使われます。

 ここから「接続詞」conjunctionとは、まず主文があって、それにif、and、butで説明を「接続する」ものだ、という形が見えてきます。英文を舞台に喩えれば、まずスター登場、そして脇役が続くのが基本的なイメージです。日本語の脇役⇒主役の順という基本イメージと反対です。あくまで基本ですが、かなりしっかりした基本です!

That’s it! No conjunctions!と言ったらどうでしょうかといえば、それはないでしょう。

So old! So young! 220ミリオンと4

たとえば大きな数字を、一ミリオン、十ミリオン、百ミリオン、一ビリオン、十ビリオン、百ビリオンと言う手がある。日本の数字読みと英語の単位とを合体させたもので、これを癖にすると面倒な英語の数字が会話ですこし楽に出て来るかもしれない。日米で「兆」が頻繁に使われているが、これは英語でone trillion、日本語で1兆。で、1兆=一トリリオンと、日本語と英語の読みがここで一致する。この一致は1百=一ハンドレッド、1千=一サウザンド以来のことだ。1万になると10サウザンド、10万なら100サウザンドと日英不号位となる。それにそのまま1000サウザンドとするとthousand thousandになるから具合が悪い。で、1ミリオンが登場する。

 これは220ミリオン年前の足跡発見のニュース。4歳の目には実に不思議なものに思えたに違いない。WEIRD NEWSという項目だが、「何とも奇妙な」と呼ぶなら、My foot!(何言ってんだい)を使って、220 milion-year-old footprint, my foot!を見出しにする手もあっただろうか。

A SENSEI-ble Story 

こんな話が届いたので紹介します。apocryphal (典拠のあやしい、作り話のような)というコメントがありました。Historical present(歴史的現在形)で描かれている点がまさにアポクリファルですが、なかなか良いエンディングが待っています。

An old man meets a young man who asks:

“Do you remember me?”

And the old man says no. Then the young man tells him he was his student. And the teacher asks:

“What do you do, what do you do in life?”

The young man answers:

“Well, I became a teacher.”

“ah, how good, like me?” Asks the old man.

“Well, yes. In fact, I became a teacher because you inspired me to be like you.”

The old man, curious, asks the young man at what time he decided to become a teacher. And the young man tells him the following story:

“One day, a friend of mine, also a student, came in with a nice new watch, and I decided I wanted it.

I stole it, I took it out of his pocket.

Shortly after, my friend noticed the his watch was missing and immediately complained to our teacher, who was you.

Then you addressed the class saying, ‘This student’s watch was stolen during classes today. Whoever stole it, please return it.’

I didn’t give it back because I didn’t want to.

You closed the door and told us all to stand up and form a circle.

You were going to search our pockets one by one until the watch was found.

However, you told us to close our eyes, because you would only look for his watch if we all had our eyes closed.

We did as instructed.

You went from pocket to pocket, and when you went through my pocket, you found the watch and took it. You kept searching everyone’s pockets, and when you were done you said ‘open your eyes. We have the watch.’

You didn’t tell on me and you never mentioned the episode. You never said who stole the watch either. That day you saved my dignity forever. It was the most shameful day of my life.

But this is also the day I decided not to become a thief, a bad person, etc. You never said anything, nor did you even scold me or take me aside to give me a moral lesson.

I received your message clearly.

Thanks to you, I understood what a real educator needs to do.

Do you remember this episode, professor?

The old teacher answered, ‘Yes, I remember the situation with the stolen watch, which I was looking for in everyone’s pocket. I didn’t remember you, because I also closed my eyes while looking.’

This is the essence of teaching.

If to correct, you must humiliate, you don’t know how to teach.”

[Steve Daly]

The Earth is blowing hot and cold!?

ビデオはNBC Newsまで

イディオムto blow hot and cold(意味は下記)をこのニュースに掛けたものです。外れの部分もありますが、地球を擬人化し、それがやさしいかどうかと無理に考えれば、当たりかなと思います。

to blow hot and cold:: to change your mind a lot about whether you like someone or something.
Example: The European Union keeps blowing hot and cold on the issue of membership. Macmillan online dictionary.

to blow hot and cold: usually applied to relationships, or potential relationships. It is commonly used to express frustration that a potential partner seems sometimes to invite and sometimes to reject offers of friendship /love. Source: theidioms.com

ライオンマスク

鶴岡八幡の獅子。2頭とも角のない像。

無角のものは「阿吽」の「阿」の口で獅子、角があるのは「吽」の口で犬だという。獅子はマスクの下で吠えている。これは現在の人類と同じかも。

「唐獅子」や「獅子」はインドライオンがモチーフという。同ライオンは2015年に523頭確認という絶滅危惧種。インドの名の付かないベンガルトラもいて、日本には「こま虎」として存在するという。

「唐獅子マスク」。この社会性とユーモアを歓迎。

lionの付く「出ない単」をいくつご存知か。覚えやすい直訳付き。

ant lion/antlion アリジゴク 蟻獅子
Merlion シンガポールのシンボル 人魚獅子
mountain lion クーガー 山獅子
sea lion アシカ 海獅子
Lionel 人名 若獅子
lion dance 獅子舞
lionhearted 勇敢な 獅子心的
Richard the Lionheart リチャード1世 リチャード獅子心
lionize セレブとしてもてはやす 名所を訪ねる(昔ロンドン塔でライオンが飼われて名所になったことから)
lion’s den 恐い相手のいるところ 獅子の巣窟