体を動かさないでいると一日5%筋肉が落ちる、と院生活中に理学療法士(physical therapist)の方から伺った。20日近く動かさなかったから100%無くなった勘定になるけれど、散歩がウォーキングに変わりつつある今、落ちたものは思ったより早く戻ってきている。
あの、のっぺりしたふくら(んでない)はぎcalvesに、おお、みっちり感がある。それも新しい若い筋肉のように感じるのは気のせいだろうか?
小泉八雲作The Fountain of Youth「若返りの泉」でじさまが体験する筋肉再生場面の描写を思い出す。顔のしわが消えた云々から始まって・・・・・・
And his face had become smooth as a boy’s: every wrinkle was gone. At the same moment he discovered himself full of new strength. He stared in astonishment at the limbs that had been so long withered by age: they were now shapely and hard with dense young muscle. Unknowingly he had drunk of the Fountain of Youth; and that draught had transformed him.
(全話はここで:
http://www.surlalunefairytales.com/books/japan/hearn/fountainyouth.html)
うーむ、すばらしい。ぼくの場合は気のせいだろうが。そうであっても、歩くことの効用を、これほど痛切に、嬉しく感じたことはかつてありません。
さて、朝や夜歩くとすっかりおなじみになった「閉店」の英語看板
CLOSED
が目につく。

これはWe are closed.の略で、
SORRY. WE ARE CLOSED.
という看板もある。

これを略してしまったのが次のもの。(せっかくSorry.で始めているのでWE AREを省かないほうが丁寧)

次のサインはOK。ただその下に蘊蓄が。「ひとつのドアが閉まれば別のドアが開く」とは格言で、ここで「捨てる神あれば拾う神あり」と定訳すれば元も子もない。最後の「お入りください」は無理かもしれない。

最後は未だに見かける「惜しい!」という看板。That was close!(それはもう少しだった!惜しかった!)の略となる。

この「惜しい」には、もうすっかり慣れたけれど、最初に気付いたときには大いにビックリ。閉店の霹靂であった。














