The Much Belated But Awaited Wrap Party

やっと打ち上げ。『あの懐かしき歌や物語』の成功御礼に、手中に大船観音最中を包んで記念撮影。みなとみらい・東急スクエアで。(拙者は蕎麦屋の二階を所望したのじゃが)。楽しく次回を仰ぎ見つつ。 

皆さま、お疲れさま!
ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました! 
声が出る間、もうしばらくおつき合いください。

It wasn’t sad because the show happened over two months ago!

up to hereを税沢に使う

I’m up here!は、階下や眼下へ向かって「私はここにいますよ!」と自分の位置を伝える。
一方、
  I’m up to here. 「私はここまで来ている」
は、「もう限界、うんざりだ」という意味。to hereのhereは名詞的にイメージするとよいかも。手をちらりと頭の横に持っていき、ドップリ感を表すこと有り。遠回りのようでビジュアルなズバリに近い表現だ。
  I’m up to here with them.「あの人たちとはもう限界です」
とwithを加えることもあり、タイムリーに
  We’re taxed up to here. 「もう税金まみれですよね」
のようにも使える。
 手のジェスチャーをどこまで上げればよいかな?

次々とやって来る!?

客待ちをするタクシー 乗合タクシー,タクシー会社,旅行の写真素材

Father’s Day Card

アメリカのカード文化の発展は、どこかわざとらしい物も含めて、止まらない。アメリカの娘がこのカードを選んでくれた。

これは、文中の複数の語の順序を、次の文で逆にする「交差対句法」chiasmus(キアズマス)という修辞法を使っている。なんとも過分なれど、ありがとう。

朗読劇『日本史はらぺ考』が終了

旧石器時代から江戸末期までの日本史を作演出・金野和弘さんのユニークな視点と構成の中を駆け抜ける読み手9人の公演が幕。久々の日本語芝居で、色々な学びや気付きがありました。様々なアーティストと知り合えたのも僥倖。金野さん、皆さん、そしてご来場の皆さん、お疲れさま、ありがとうございました!!!

記念撮影。後列向かって左、ルトガー・ハウワーを彷彿とさせるのが金野さん。

帽子の共演者・火山さん、広一さんと! トコさん、ヒデカズさんが来てくれた! 皆、太古の演劇仲間です。

大集合。

テンポについても気付きあり。これぞ「テンポの改革」なり。
It was great fun!!