覚え易い! 大統領たちのレトリック

何度目になるのか、映画JFKを見ました。オリバー・ストーン監督の大作で、ケネディー大統領暗殺の真相を探る男の物語。主役のケヴィン・コスナーは役者としてgood listenerであると言われますが、これは「ラジオ英会話」を聴いてくれているわけではなく、他の役者のセリフや動きに的確に反応する俳優を指します。彼は終幕までひたすら意見を聞き、情報を調べ、悩む抜くのですが、一転して最後の法廷シーンで、アメリカに残されているはずのjustice(正義)について一気に熱弁を振るう姿が印象的です。そこには米国の良心とされる名言がいくつも引用されていて、どこか学生の発表のような印象もあるけれど、勧善懲悪に弱い(I’m a sucker for poetic justice.)ぼくは、いつも感動して見終わります。

感動といえば、高校時代ケネディー大統領の就任演説を暗記したときに、心踊る箇所がいくつもありました。中でもあの有名な、

Ask not what your country can do for you; ask what you can do for your country.(国があなたたちに何ができるかを問うな、あなたたちが国に何が出来るかを問え)

は素晴らしく、前半にある語を複数ヒックリ返して後半とするこの方法が大変覚え易いことに驚き、かつ何度も口に出してその”反転の興奮”を感じたものです。

これを、言葉をどう操って人を説得するかという学問である修辞学(レトリック)では「倒置反復法」antimetabole(アンティメタボリー)と呼びます。この方法は覚え易く、印象深く、分かり易い、つまりレトリックの目指すpersuasion(説得)にピタリです。次は、このケネディーの言葉に応えるかのようなオバマ大統領の言葉です。

You stood up for America, now America must stand up for you.(あなたたちはアメリカのために立ち上がった、今度はアメリカがあなたたちのために立ち上がらねばならない)

同じ米国大統領でHonest Abeというニックネームのあるリンカーン大統領で、次のように、結論に否定形を用いることでよく知られています。

Government of the people, by the people, for the people shall not perish from the earth.(人民の人民による人民の政治は地上から消滅するものではない)

また、彼の言葉とされる次の名言も否定形で終わっています。

You can fool some of the people all of the time, or all of the people some of the time, but you cannot fool all of the people all of the time.(一部の人を常に騙したり、全ての人を一時期騙すことができるが、全ての人を常に騙すことはできない)

最後にKOSブログとして気になるのが倒置反復法式の次の言葉です。

We don’t stop smiling because we grow old, we grow old because we stop smiling.

田邊祐司さんの新刊

Asahi Weeklyに連載していた記事をまとめた田邊祐司先生の新刊『一歩先の英文ラインティング』が出ました。

巻頭に、大学入試の影響について、「難解な語彙(big word)の暗記と読解に明け暮れがち・・・その結果、いざ自分の意見や考えを文にして示す必要が生じても、文法・語彙的には正しいが、どこか違和感のある英文を書いてしまうことになる。もう一歩先が足りないのである」とあり同感です。

IMG_0752

基本的な語を使い、big wordを(専門語以外は)避けながら、リズムのある生き生きした英文を書きたいという方にお薦めします。

 

 

右も左もRやLじゃあござんせんか

/r/の音はハワイ語にはないので、ハワイの地名、道路名、人名などの発音はそれほど苦労はしません。たとえばMerry ChristmasはMele Kalikimakaで、母音が強く、l音も強めですが、メレ・カリキマカと、ぼくでも読める。英語が入ってきてから、ハワイの人々は/r/の発音を覚えたのでしょう。

さて、green waste(緑のゴミ)はピックアップトラックに積んで捨てに行くのですが、本道からturnoffに入り、200mほどでtransfer station(集積所)があります。その区間にあるsigns(標識、看板)の写真を撮ると、RとLがあちこちに。見て読めるのは大変良いのですが、見て言えるのはなお良い。あちこちに出現するubiquitousなこの2音。問題なく出て来るまで練習台にどうぞ。

030

039

038

034

033

032

036

037

 

 

今日の『ラジオ英会話』 無冠詞のface イディオムを見つめて 3

「バツの悪い思いをする」 Having an Upsetting Momentというタイトルのダイアログです。冒頭に女性が、

I lost face at work. (職場で恥をかいてしまったわ)

と言います。lose face(直訳:顔を失う)に一番近い日本語表現に、「面目を失う」があります。

この英語表現は中国語に由来するとして、The American Heritage Dictionary of Idiomsには次の説明があります。

Be embarrassed or humiliated, especially publicly. For example, Terry lost face when his assistant was promoted and became his boss. Both this expression and the underlying concept come from Asia; the term itself is a translation of the Chinese tiu lien and has been used in English since the late 1800s.

ある中国語表記には「失面子」があり、これは日本語が「面子を失う」として借用吸収。

faceは無冠詞です。lose a faceだと「あるひとつの顔」、lose the faceなら「その顔」となり、実際に誰かの顔をなくす生々しいイメージが浮かぶ。lose my faceだと、怪談「むじな」で、シニアの男性を夜更けの紀伊国坂で死ぬほど怖がらせるノッペラボウの蕎麦屋的現象が自分に起こることになる。というわけで概念的象徴的な無冠詞・無所有代名詞の”手”が施されています。

ちなみに「面目を保つ」という意味のsave faceという表現もあります。

11 8月4日 遠山顕先生 092 (1) 八雲作「むじな」  自分の顔を失って相手の肝をつぶす趣味の悪い蕎麦屋を語るYours Truly

今日の『ラジオ英会話』 eyeかeyesか イディオムを見つめて 2

複数の概念のほぼない母語を持つため、英語の単複意識の”うるささ”に閉口するという体験は誰にもあるのでは。ただ英語のイディオムに関して言うと、実にいい加減な、あるいは不可解なカウントをしているものが多い。今回の職場でのダイアログでは目を使ったイディオムが次のように使われている。

Smith and I don’t see eye to eye.(スミスとは意見が合わない)

これなど、see eyes to eyesと言ったほうが意見がもっとぴったり合うと思うのです。ただ、冠詞ナシの名詞は、概念を表すことがある。これなど理解という概念を目に託するといった”気分”で成立しているのかもしれない。それに言いやすさ、これも大事です。eye to eyeはやはりずっと言いやすい。これはどうだろう。

Could you keep an eye on this suitcase for a minute?(このスーツケースを少しだけ見ていてもらえますか?)

これは明らかに現代日本語で言えば目1個である。もう1個はどうするのだろう。これなど、お忙しいところ恐縮ですが、ひとつ貸してくださいな、という感覚なのかもしれない。複数よりは言いやすいし、複数だと生々しい感じもする。そういえば、

Would you lend me a hand with this table?(このテーブルを運ぶのにちょっと手を貸してくれますか?)

にしても、本当は両手を借りたいに違いない。ただ、これにも一種の遠慮がありそうだ。次のイディオムはやはりこのまま複数がよいでしょう。

She cried her eyes out.(彼女は大泣きした)

これ、両目が流れ出るほどというイメージ。

You’re a sight for sore eyes.(あなたは眼福です)

疲れた目を癒やすような、保養的な景色があなただ、ということ。こうなるとやはり両目でしょう。よく人に使いますが、ものでも大丈夫。こうしたsightはどこにでもあります。個人的には夕景がほっとします。たとえば量販店での買い出しが終わって外に出ると駐車場が。

019