ちなみに、映画『ウォール街』でマイケル・ダグラスが演じる主人公の投資家mの姓名は、Gordon Gekko(Geckoでなく)で、欲にしんにゅうがついたような人物。彼の、 Greed, for lack of a better word, is good.(欲は、より良い言葉がないので、よろしい、としよう) というセリフは、80年代後半のバブル金融界を風靡し、やがてGreed is good.(欲はよろしい)と略された形で定着。 Greed is good. ― Gordon Gekko と、頭韻のGが並ぶ。名がWolfeのような威勢の良さがないところも興味深い。いや、get goの響きもありそうだ。 相手役の名がFox、その他Wildman、Lynchなど、興味深い名のキャラクターが登場する。
この寡黙な宇宙の旅人に私がインタビューを試みました。 K: Neowise, what is the purpose of your journey? N: Don’t know. K: Do you feel like taking a break sometimes? N: No, I’m fully comet-ed. K: Well, I hope to see you again sometime, Neowise. N: Likewise, Ken, in about 6,800 years’ time, maybe. K: Maybe.
今日も外に出た。2時間ほど歩く。閉店していないスタバでコーヒーを飲み、小町通りに入ったらいた。Ta-da! Tororo. 映画にはI wish I were there.と思わせるものと、Lucky I’m not there.と思わせるものがある。『となりのトトロ』は前のほうのような気がする。
大きさの関係上うしろにいってもらった。よ、ひさしぶり。
Rotten Tomatoesにこんな5つ星reviewがあった。 An enchanting movie for children, so beautiful in its wonderful simplicity, innocence and sweetness that it feels like almost impossible not to be touched by such an adorable story devoid of clichés and with no need to rely on villains or contrived conflicts.
なかなか立派な感想だと思う。ただ最初にfor childrenと言いながらご本人の心に響いたのであれば大人向けでもあろう。個人的にはIt’s for all ages and all time.的作品と感じる。子供にしか見えないものが皆(というか観客)に見えるというあたりの仕掛けはclicheかもしれないが、あれが見えないのぉ?と言わせないところは立派。そして、トトロが出てきても事態が好転するかどうかがよくわからないというととろもハリウッドアニメとはまるで違う。Zen的流れあり。かつ、あちらでfamily moviesのベスト5に入っているらしい。これもまた立派。英国スラング風に言えばIt’s a ripper.か。