a phrase to remember: a whole new ballgame

物事がガラッと変わるという意味で、各界でよく使われるのが

It’s a whole new ballgame.(全く新しいボールゲームだ)

野球起源のイディオム。たとえば逆転して流れがガラッと変わることから慣用句化。
野球といえば、今年の米国の大リーグベースボールMLBでは試合数60、オールスターゲームは未定、観客なしで7月スタート。これを取り上げたニュースの見出しでは、

と、イディオムの由来の元へと里帰り。

古代の野球が懐かしい私は、昨今エンドレス応援が止まり、実況アナウンサーの投球予想などの声がバッターに聞こえて混乱するといった”全く新しい”「静かな」野球中継をついつい見てしまう。自転車で友だちと駒沢球場まで行き、外野席の芝生に寝転んで、「バルボーン!」とか叫びながら東映フライヤーズの試合を見ていた、あの静と動のプロ野球時代を思い出す。思わずThose were the good old ballgames.

日本の高校野球も今年はIt’s a whole new ballgame.になりました。

アメリカの夜

フランス映画のタイトルにもなった「アメリカの夜」は、夜のシーンを昼に撮影する際の技法のことで、レンズに濃いフィルターをかぶせる。フランスでの名称という。英語ではday for nightといい、トリュフォー映画の英語圏でのタイトルはDay for Nightだという。この技法、バレバレとまではいかないが、子供とはいえバレくらいの印象はあった。これ有り?というか。忍者が跳び上がるとパッと消えるという撮影技法などはバレバレX2だったが、チャンバラごっこで実際に跳び上がって消えた振りをしたことがあったような気がする。いずれも映画と私のお約束だった。
今日、そのアメリカの夜がアイフォンで出来ることを発見。・

実際には11時AMだったか、

そして、魚市場に帰って来る漁船を見ていたのかな・・・

A Conversation

ワカランの本名わかる

人はあの山の頂きまで一歩ずつ登っていくが、月光は一瞬で到達し山全体を照らす。悟りの瞬間はそういうものなのか。一休、良寛、一茶、蕪村、誰の言葉かわからんままでいるが、個人的に一歩も進まぬままのあのワカランという植物の名がわかった。
これがわかる前の「ワカラン」。

近所でもワカラン

わかったあとは「花アロエ」だ。姉が文章と写真で説明をしたところ知人で植物に詳しい田中肇というお方が即座に教えてくれたとのこと。文章だけでもわかって頂けたとあり、さすが作文の女王。ご両名、ありがとうございました!
こんなとき一瞬月光山頂到達感に襲われる。
覚えやすい花アロエ。どこかアロエっぽくないのもさらに覚えやすい。
これで2つの名が。ひとつは正式。「ワカラン」は姉と小生が共有するpasswordとならん。

英語名:Bulbine frutescens バルビーン・フルーテセンス 
そう言われても・・・。“俗名”知りたし。

A phrase to remember: 膝 

take a/an … という形は、「・・・をする」という意味合い。・・・という名詞の部分と共にそれ相応のアクションを行うというイメージで広く使われています。

take a walk take a look take a bath take a shower take a nap take a break take a bite take a chance take a gamble take a hint take an interest

とこれだけすれば一日が終わりそう。ご飯がまだだったが、take breakfast、lunch、dinnerはどれも古めかしき響きあり。haveが標準、eatも有り。

take a bow お辞儀・礼をする これは「bowを取る」のではなく、やはり「・・・をする」の系列です。
そして数年前にアメフトのグリッドで始まったtake a knee。
プロテストの象徴でその意味しかない。「片膝をする」とでも。

プロポーズ時に多くの男性が指輪を持って行うのは、get down on one’s knee、kneel、kneel downというアクションで無関係。

世界的運動となったBLMも膝が発端。

Missing Konjiki

Nature’s first green is gold,
Her hardest hue to hold.
Her early leaf’s a flower;
But only so an hour.
Then leaf subsides to leaf.
So Eden sank to grief,
So dawn goes down to day.
Nothing gold can stay.

Robert Frost

自然の恵む青は金色(こんじき)
その色を保つは至難
その若葉は花
ただそれはひととき
次いで葉は葉へと弱まり
故にエデンは悲嘆へと沈み
故に夜明けは日へと落ち
金色に留まるるもの無し

Vincent Penn

Oh, stay, you, stay gold, you,
Try, gold, not old, you.
GRRRRRR.

KT

金色ショー

しばらく前にいなくなっていたら知らなかった”Penny Lane”と”Blackbird”のこと

英国はリバプールにあるPenny Laneは、同市出身のビートルズの歌で有名。私もリリース以来憎からず思っていた曲。が、一昨日だったか、この通りの標識のPennyの部分が黒く塗りつぶされた。米国のBlack Lives Matterの波がこの都市にも押し寄せたからだ。Pennyは、過去に奴隷商として財を成した人物のファミリーネームだという。市長の娘の名をとったもの、あるいは「1銭通り」あたりだと思っていた。この波がなければ知らなかったことだ。
 ちなみに同じビートルズアルバムにある”When I’m Sixty-Four”もやはり平穏な人生を歌った作品で、私は昔よくこの作品に言及して自分は64歳までは生きないと言っていた。それを越えた誕生日に、そう言っていたでしょうが、というおしかり?のご挨拶を頂いたことがある! 私はやがて体調崩れに襲われたが、その中から這い出してしまい、なんとかここに至ったところで、ジョージ・フロイド氏の事件が、Stay-at-homeで近くのモノに慣れた目をパッと開かせた。

 次にBlackbirdについての記事を見た。Lennon-McCartneyというクレジットの作品の中には、どちらかが中心となって作ったものが多いようだ。このBlackbirdはマッカートニーのソロと彼のギターソロのみ。彼の作品である。
 彼は、米国の空港で(1964年のことだろうか)白人専用の席に座った黒人の女性、そしてテレビで高校入学を拒否される黒人少女の様子を目撃し、この歌を書くことになったという。birdは英国語で「若い女性」をも意味する。「ノルウェーの森」にあるThe bird had flown.というくだりは、探していた人が去ってしまったことを表すイディオムだが、ここでは女性を指す。以下の記事には、彼がタイトルと歌詞に込めた思いとその経緯が語られている。社会との距離が非常に近い彼らの歌の特徴を再認識している。

マッカートニーと、彼にインスピレーションを与えた2人の女性

“He was visiting America. It is said that he was sitting, resting, when he heard a woman screaming. He looked up to see a black woman being surrounded by the police. The police had her handcuffed, and were beating her. He thought the woman had committed a terrible crime. He found out “the crime” she committed was to sit in a section reserved for whites.Paul McCartney was shocked. There was no segregation in England. But, here in America, the land of freedom, this is how blacks were being treated. McCartney and the Beatles went back home to England, but he would remember what he saw, how he felt, the unfairness of it all.He also remembered watching television and following the news in America, the race riots and what was happening in Little Rock, Arkansas, what was going on in the Civil Rights movement. He saw the picture of 15-year-old Elizabeth Eckford attempt to attend classes at Little Rock Central High School as an angry mob followed her, yelling, “Drag her over this tree! Let’s take care of that n**ger!'” and “Lynch her! Lynch her!” “No n**ger b*tch is going to get in our school!”McCartney couldn’t believe this was happening in America. He thought of these women being mistreated, simply because of the color of her skin. He sat down and started writing.Last year at a concert, he would meet two of the women who inspired him to write one of his most memorable songs, Thelma Mothershed Wair and Elizabeth Eckford, members of the Little Rock Nine (pictured here).McCartney would tell the audience he was inspired by the courage of these women: “Way back in the Sixties, there was a lot of trouble going on over civil rights, particularly in Little Rock. We would notice this on the news back in England, so it’s a really important place for us, because to me, this is where civil rights started. We would see what was going on and sympathize with the people going through those troubles, and it made me want to write a song that, if it ever got back to the people going through those troubles, it might just help them a little bit, and that’s this next one.”He explained that when he started writing the song, he had in mind a black woman, but in England, “girls” were referred to as “birds.” And, so the song started:
“Blackbird singing in the dead of night
Take these broken wings and learn to fly
All your life
You were only waiting
for this moment to arise.”
McCartney added that he and the Beatles cared passionately about the Civil Rights movement, “so this was really a song from me to a black woman, experiencing these problems in the States: ‘Let me encourage you to keep trying, to keep your faith, there is hope.’ “
“Blackbird singing in the dead of night
Take these sunken eyes and learn to see
All your life
You were only waiting
for this moment to be free.”

– as told by Valgeir Sveinsson

ツユちゃんたち

5月12日↓

切られ、挿され、サラダ用に花を千切られ、ひと月近く立ち尽くしているdayflowerツユクサが「育っている」!

いい加減なサラダが豪華に。食べられると知り試したが味はまったくなかった。

名前の「ツユ」は「露」でなく「梅雨」かな。これから好きな季節になるのか。まるで水を加えていない。水を差すようだが水を差そうかな。

6月12日↓

C’est magnifique!

西芽亜莉さんのYOUTUBEに拙著が登場

『遠山顕のEnjoy英語クロスワード』の”編み元”編集人原嶋さんから
「ユーチューブでMaryNishiさんという方が、『英語クロスワード』を絶賛してくれています。」というメールが届きました。

うれしいな♫。早速見に行きました。
大学の後輩とのこと。それも、Nipponの東京の北区の西ヶ原の四丁目の「香華」を越えて行きついたキャンパスから伸びる長い長~い道を意識してしまうほどの後輩でした。
様々な仕掛けを見て、英語以外に、こういうものも使えるとはなあと、YouTuberとしての編集力に感心。Siriとの掛け合いシーンなどは特に楽し。よく調べ、よく首かしげながら完成に至る様子を、数分にまとめて楽し最上川。西さん、ありがとう。頑張ってください。
ここで拝見しました。
https://www.youtube.com/watch?v=mVHO1ExwHdk