でも元気、アートです!

玄米食の私もびっくり。棚にはつい先だってまで見つけられずにいたbrown riceのみ。
基本的で伝統的なノックノックジョークは:
Knock, knock!
Who’s there?
Rice.
Rice who?
Rice to meet you. (語呂合わせの努力のみ)
語呂合わせなどやってられない米り切ったノックノックジョークを2席:
Knock, knock!
Who’s there?
Rice.
Rice who?
Rice White.
Get out of town! (よせやい! 冗談でしょう!の意味)
その代わりとして:
Knock, knock!
Who’s there?
Rice.
Rice who?
Rice Brown.
Come on in! Stay as long as you can!
Sometimes I wonder whether the world is being run by smart people who are putting us on, or by imbeciles who really mean it. – Mark Twain
put us on 「我々を騙す」というフレーズは20世紀中期の産物であり、従ってこの工夫されたTwainesque(トウエイン的)な言葉はfakeだとのことです。世界中に広まっているらしい。put onはput-on(悪戯)という古い名詞から逆成された前世紀の動詞表現ということ。
Nobody is perfectーeven Mr. Twain.
17世紀以来の決まり文句・定型表現のRiddle me this.は
Solve this (riddle) for me. ⇒ Solve me this (riddle).
という意味だが、Solveの代わりにRiddleが動詞として使われている。
riddleは「なぞなぞ」という名詞としては輝かしく存在するが、「なぞなぞを解く」という意味での市民権は得ていない。
ただしRiddle me this.という表現はなぞなぞ本のタイトルなどに使われ、60年代の米国テレビシリーズBatman(邦題「バットマン」)で、敵リドラーが ”Riddle me this, Batman!” と言ってチャレンジし、さらに映画版で俳優ジム・ケリーのリドラーが、
”Riddle me this, riddle me that,
who’s afraid of the big, black bat?”
と脚韻を踏みながら主人公を揶揄したことで、すっかり定着した。
🐣さて画像のなぞの答えは? 私の答えは勿論Egg prices.だが、定番のそれは明日。