姉より
☟

行動するdoと存在するbeの関係性を考察した落書きのようなものを自己の小説で次のように取り上げたのがカート・ヴォネガット・ジュニアだ。
To be is to do . . . John Stuart Mill
To do is to be . . . William James
Do be do be do . . . Frank Sinatra
これをきっかけに、まだユーモアがあった頃のThe London Timesは
To do is to be—J. S. Mill.
To be is to do—Jean-Paul Sartre.
Do be do be do—Frank Sinatra.
大西洋対岸のThe NY Timesも、ユーモアがまだあった頃に負けじと
To do is to be. Plato
To be is to do. Aristotle
Do be do be do. Frank Sinatra.
シナトラ虎の如し。しかしこれらの引用の主たちはすべてフェイクかも。
Do be careful!
時折、英中辞典をチェックすることがある。英中和の三つどもえの面白さがある。
このCLEARの強調フレーズCRYSTAL CLEARは
明白無誤的、清澈透明的
とある。
A: Is that clear?
B: Crystal.
というやり取りもある。Crystalは女性の名にもなる。
Crystal Gayle
はカントリーシンガー。大ヒット曲で、立派な、
Don’t It Make My Brown Eyes Blue 「瞳のささやき」
は、Doesn’t Itが正式だ。ただ、2音節のため語呂が合わないことが多く、文法破りが起こる。
Doesn’t→Don’tは、ビートルズの「涙の乗車券」
” She’s got a ticket to ride, but she don’t care!”
で遭遇し、その前の、ストーンズの
” I can’t get no satisfaction”
と2大文法破ヶ丘でした。
The problem is not that people are taxed too little,
the problem is that government spends too much.
Ronald Reagan
Now it’s Mmmmmmmarach! And it’s colder than Febrrrrrrrrrary.