Those Who Wander さまよう者たち

All that is gold does not glitter,
Not all those who wander are lost;
The old that is strong does not wither,
Deep roots are not reached by the frost. J.R.R. Tolkien
黄金であるものがすべてきらめくわけでなく
さまよう者すべてが道に迷ったわけでもない
老いて強きものは枯れず
深き根に霜は届かない  J.R.R. トールキン

                      辻堂から江ノ島へ続く浜で

Glass dismissed!  紙ボトルが登場

Class dismissed!(授業はここまで)は教室で先生が使うことばですが、それをもじったのがこの記事(ザ・ガーディアン)のヘッドラインです。

Glass dismissed: wine goes green with paper bottle drive

「ガラスはここまで。ワインが地球に優しくなる(go greenで頭韻)、紙ボトルの運動に合わせて」

Someone holds When in Rome's paper wine bottles

そして、「When in Romeというサステイナブルブランドのeco bottle(イーコゥ/エコゥ バ/ボトゥ)がオカドゥ(英国ネットスーパー)から今週販売される」と。

Eco bottle from sustainable brand When in Rome goes on sale through Ocado this week

シャンパンの紙ボトルはやや無理があるかも。

西沢杏子さんの童話 固まってしまった日本語をほぐす

詩人・虫博士・草花博士・作家の西沢さんから近刊の童話を頂きました。

童に話すから童話。童になったような気にさせる話だから童話。

快い音やリズムを感じながら物語を追い始めると、じきに誰かに読んで聞かせたくなる本です。

これでけっこう最後に感動したりして、と思っていると最後に感動します。

北鎌倉円覚寺の茶店で見たことがある「たらよう」という葉の使い方も楽し。左脳に偏っちまった悲しみの日本語をほぐしていくのによろしいです。