いつも白い方ですが、今日は寒そうな白なので一句差し上げようと。
霜月に
観音様も
色合わせ
You KAN NONw all my poor puns, rhymes and humor and let them be. PLS stay that way.
いつも白い方ですが、今日は寒そうな白なので一句差し上げようと。
霜月に
観音様も
色合わせ
You KAN NONw all my poor puns, rhymes and humor and let them be. PLS stay that way.
ミュージカルの作詞作曲者Stephen Sondheimが亡くなった。言葉の魔術師、PANORAMAの看板文字を見てAMERICANにアナグラムした逸話を知って私の中で神格化。20代に『ウエストサイド物語』の歌詞をある劇団研究生公演用に全曲訳させてもらったことがあるが、(元詞を見ては)常に心躍るアルバイトだった。そこでお目に掛かったのがソンドハイム氏の歌詞だった。
ミュージカルInto the Woods『イントゥ・ザ・ウッズ』(1987年ブロードウエイ初演)は伝統的な童話の主人公(今はout of the woodsで安泰である)に、あのときこうだったらという苦労をさせるため再び苦労の”森”に入ってもらうという試みの、知的で人間味溢れる示唆富み(?)のお話。その中でシンデレラが宮廷の階段を駆け下りる途中、王子に捕まるべきか、でも捕まって自分が彼の思うような人間でなかったらどうなるか、そもそも一体自分はどんな人間なのか、それがわからぬまま捕まってどうなるものかと、これまで抱えたことのない自己喪失感に襲われる場面で唄うのがOn the Steps of the Palace。このミュージカルの特質のひとつ。その一節。
And what if you are
What a prince would envision
Although how can you know
Who you are till you know
What you want,
Which you don’t? …
もしも自分が
ある王子が思い描いた人間だったら
ただ 自分でわからないでしょう
自分が誰かなんて 自分が
何が欲しいかを知るまでは
でもそれを知らない私・・・
シンデレラの意識の流れに観客が合流し、ソンドハイムの”人間教育”がここでも起こる。最後は靴を残し、決定をプリンスに任せようと決心。晴れ晴れと宮廷をヒール片足で逃げ去る。この歌の映画版は
こんな小さな家具コーナーに私の探している好みの椅子があるわけがない。
でも一応入ってみる。ない、ない、ない。思っていたとおり。と、出口近くに、欲しかったゴッホの椅子に似た一脚が・・・
そんなときひと言。にっこりと微笑み、両手を大きく広げて、
The universe provides!
「天のたまもの!」「宇宙は施す!」
宇宙は科学者だけのものではありません。
・訪問先は花が好なことを思い出し、まさかこの小さな駅前に花屋はなかろうと思っていたら・・・
・追っ手から逃げ切れず絶体絶命となってふと振り返るとそこにヘリコプターが・・・
・この暑い夏におでんはないだろうと思って入ったコンビニに・・・
Life is short. The universe is long. ーKT
これを言った方は他にまだいらっしゃらないようなので、イニシャルで表示。
「有り難やぁモーメント」には、安堵の溜息でなく、深呼吸して両手を広げ、ニッコリで使いましょう。宇宙も「あ、私の名を!」と喜ぶでしょう。
本日の万歩散歩は結局途中で霧雨をわずかに感じてバスに乗ってしまったことで8千歩弱に。
それにしても、こう早く秋が暮れなずんでしまうとは信じ難い。
時止まらず。
写真で止める。
適度なタイトルも付ける。
チリの大統領選挙に関するニュースのスタート。
”This weekend all eyes are on Chile.”
が、今回の見出しの意味にとれるのは、
all eyes are on … = (世の・世界の)全ての目は・・・に注がれている
というパターンのallとeyesがリンクして、all lies「全ての嘘」のように発音されるからです。
ニュース報道は:https://www.msn.com/en-us/news/us/chile-set-to-elect-new-president/vi-AAQVbgl
👉「今週末、チリは注目の的となります」といった訳と気持ちでall eyes are on …を使ってみましょう。
海にとても近いところに住んでいれば
I live very close to the sea.
と言えます。
close toのあとには、名詞や名詞句が来るので、それを
I was very close to giving up.(もうすこしで諦めるところだった)
と言うことも出来ます。I was very close toは、自分がいた・存在していた”ところ”はとても何々に近かった、という意味です。
さらにここで、親指と人差し指をぐんと近づけて、
I was this close to giving up.(もうこのくらいで諦めるところだった)
“this close”のところに力を入れ、同時にこの小さなジェスチャーを使えば、「寸前」という気持ちが出ます。
⚫ギリギリのところでやり通して意気揚々としている。
⚫疲労を押してやっと出来たところでぐったり。
といった心境・状況を想像して言ってみませんか。
⚫I was this close.の形でも、文脈の中なら使えます。
寒い日、地元のバーの外に出来た水たまりに釣り糸を垂らしている老人を見た男性が、一杯おごろうと・・・。お決まりのパターンで、語ってみようかとさえ思わせるシンプルな構成です。
old dude: おっさん じいさん(old manに置き換えるも良し)
humour(英)humor(米) humor 誰々 機嫌を損ねないために誰々と調子を合わせる 誰々の機嫌を取る
以下参考まで。この2点は、語りより読みをにらんだものです。文体から見て、暗誦するより読む、あるいは読み聞かせるほうが自然です。
これはやや長くしたもの: http://www.jokesoftheday.net/joke-Fishing-in-a-puddle/2019081598
これはストーリー化したもの: http://tellfunnystories.blogspot.com/2010/10/fishing.html
8⃣ 1から10までの数で、大きく、かつこれからも増える、という印象を与えるものは8でしょうか。
日本語の「八」は末広がり。そして数字の8をかしげれば「無限」に近くなります。
ラグジュアリー! 豪華絢爛贅沢至極金銀砂子にダイアの粉末をまぶしたような響きが有ります。
そこから濁点を取り、アを外すと、英語として通じます。
有り難いもの、そう滅多にあるものではないもの、贅沢と呼べるものを表すa luxuryを使って、たとえば
I got to have two days off. It was a luxury. 2日休みがとれた。有り難かった。
また、パターンhad the luxury of …(ing)は、・・・という滅多にないものごとに恵まれたという意味で
I had the luxury of meeting and talking to my hero. 自分のヒーローに会い、話をするという贅沢な体験ができました。
We had the luxury of time. They didn’t. 我々には 時間がたっぷりとあった。彼らにはなかった。
のように使えます。
どうしてもラグジュアリー!になってしまうという方は、その原因となった形容詞、
luxurious「ラグジュウリウs」
で我慢しましょう。
Years ago I had the luxury of enjoying a long sleepy moonset. It was such a treat.
The New Yorker誌によくある”静かな”漫画だ。
「どんな意味なのかな、と言ったの、どんな意味か教えてとは言わなかった」と女性が男性に伝えているようだ。
男性は、抽象画の意味を”教える”という面倒な(かつほぼ不可能な)”課題”を難なくこなし、女性の賛辞を当然のごとく待っていたのだろうか。Hmmm. Those dots are interesting, aren’t they?のような反応を返したほうが水平な間柄でいられたのではないか。
一方は、しばし言葉のやり取りをしたかったのだろうか。相手に、どう思う?と訊いてもらいたかったのだろうか。
もう一方は、自分の問題解決志向過多をしばし見つめ直すのだろうか。相手の言葉へどう反応すべきか、考えているのだろうか。
こうして2人は立ち続けるのである。
1週間に・・・日、この・・・部に7より大きな数字を入れた言語遊戯の例を2つ知ったのは、60年代にリリースされた2曲のタイトル。
1962年 「一週間に十日来い」 五月みどり
1965年 「エイト・デイズ・ア・ウィーク」 ビートルズ
いずれも恋の歌で、切ない想いを愉快に表した題名は印象に強く残っています。
Wikiなりですが、前者は歌唱時に瞬間視聴率85.3%を叩き出し、これは史上最高記録であること。
後者は由来がリンゴ・スター説よりポール・マッカートニーの運転手説が有力であること。
eight days a weekは、一般化した慣用句というより、「ほら、あのビートルズの歌のように」といった気持ちで使われます。
通常よく使われるのが、
He’s working 24/7. 彼は年中無休24時間営業中です。
She’s working round-the-clock. 彼女は24時間ぶっ続けで仕事しています。
They work all day and all night. 彼らは昼夜兼行です。
熟語ですから文字通りではないにしても、超の付く忙しさが伝わります。