Pretty Fine Jokes

何々がバーに入ってくる、というイントロで始まるジョークです。ワープロでお馴染みの字体が登場しますが、ここでは日本語用のものにしました。punchline(落ち)は、不機嫌なバーテンダーの発言で、そこそこ面白くなっています。

MS Mincho walks into a bar.
The bartender says, “Get out of here. We don’t serve your type.”

type: 「活字・書体」や「(人の)タイプ」

MS 明朝、災難でした。

もうひとつ。

Q: Where are average things manufactured? 並の・まずますの品物(average things)はどこで製造される?

という謎かけです。

答えは、この工場です。

A: The satisfactory.

satisfactory: good enough まずまずの 並の 

Pretty Funny Joke

夫の競馬中毒(addiction to horse racing)に愛想を尽かした妻が子供たちを連れて家を出ていく様子がpunchline(落ち)になっています。

My wife is leaving me due to my addiction to horse racing and she’s taking the kids. They’re all packed now and ready to go. They’re at the gate now, and they’re off!

最後の文が、「さあ全員ゲートに、そして(一斉に)スタート!」という、懲りない・救い難い(incorrigible)人物の一人舞台です。

※They’re off!は決まり文句:(各馬一斉に)スタートしました!

Sixteen Wells at the Temple of Water

北鎌倉へ北上中、ベーグル屋に寄る。その先に紅葉の短いアーケード。その先に海蔵寺という寺院。随分元気そうではないか。

側溝に掃き落とすわけにもいかないのだろう、紅葉が敷物になって。

海蔵寺は水寺の異名があり、16の井戸があるというので見に行く。これが4x4の十六の井。これだけあれば心強し。更なるコメントむずかしく、ただただ、

Well…well, well, well….

一口サイズ(bite-size)はこう使える

ひとくちで食べられる大きさの食べ物を形容するのがこの言葉です。

たとえばこのポテトピザ。ギネスの本に載りに行く前にこちらに来てほしい。

A bite-size potato pizza.

これが全体。八分割は無理無用。梅干かなという赤いものはcherry tomato。

たとえばLongman Online Dictionaryに寿司についてこうあります。

   Sushi (is) served in convenient bite-size pieces.

ポンと口に入れる。さっと食べる。スッキリ消化。ここから、効率の良い、分かりやすい、覚えやすい、扱いやすい物事を形容することができます。たとえば

   Students need short, bite-size exercises to help them master writing skills.
                  ーCambridge Online Dictionary

ひとくちサイズのエクササイズ。書くスキルのみか話すスキルもまずは同様だと思われます。

では、サンプル、いただきーました。

Omicronの発音

やれやれ、また新変異株new variantが。

この「オミクロン」(和発音)は、24のギリシャアルファベットの15番目

    

を使っている。WHOの発表によると、その前の2つ、N(ヌー)とXI(ザイ)ーーいずれも英発音ーーはそれぞれnewとの混同、人名との混同を避けるためにスキップしたとのこと。

この文字の英語読みは

    ムkロn (オにストレス)

に近い。

英国では「オマイkロn」(マイにストレス)や「オウミークロン」(オウにストレス)、あるいはOH-my-cronのように驚いたような発音もある。

定番はないものの、遅かれ早かれ、おそらく早かれ、「ムkロn」に落ち着きそうだ。

期待していたほどではなかったけれど予想よりは・・・と言いたい場合

ここはまず主語をItにしてHOPE FOR(こうあって欲しいと願う・期待する)を使い、

    It was less than I hope for.

と表せます。

このあと「予想していたよりはよかった」と続けたければ、やはり主語をItにしてEXPECT(こうなるのではと予想する・思う)を使い、

    It was more than I expected.

そして両方を合わせて

   「期待していたほどではなかったけれど予想していたよりはよかったです」

    It was less than I hoped for but more than I expected.

と、悪い点と良い点を並べ、かつBAD、GOODや関連の形容詞を使わずに、感情の” 波 “を立てることなく答えることができます。そうしたいときにどうぞ。

lessとmoreを強め、落ち着いて、かつ意味と共に一息で言えるまで練習を。脳が静かに喜びます。

散歩の紅葉

好きな寺の一つ(一山・一堂・・・)円覚寺まで。現在紅葉進行中。人それなりに多く、

720歳の洪鐘とやや年下の弁天堂横の茶屋が開業したと知るが時間がなく行かず。

代わりに登り口付近で銀杏の木と一枚という指示に従う。アングル決めが長く待ちくたびれて寄りかかってるところをパチリ。

Gee, I haven’t grown much.  あ~、俺は大して成長していない。

銀杏先生は他にもまだまだ生えていらっしゃる。帰りは雨バスで7000歩散歩。

何かをパッと終わらせたとき 何かをパッと見せたいとき  

プレストウ!

prestoは「急速に」「急速楽章」を表す音楽用語ですが、日常会話でも使用されます。

「こうしてこうしてこうすると、ハーイ・ほーら、出来上がり」の「ハーイ・ほーら」にあたる部分をPresto.で置き換えると使えます。

    Go like this and then like this andーPresto!ーit’s done!

という感じです。料理なら「ちゃっちゃっ」と下ごしらえして「ちゃっちゃっ」と合わせて、Presto! A/An ______! 空所に出来たものの名を入れます。

特に完成に至る時間は問いませんが、とにかく普通よりずっと短い時間で出来たり、「パッ」と短いドラマを演出したい、そんなときに使えます。

それもそのはず。これはマジシャン用語でもあり、たとえば「シルクハットからウサギが出ます、Presto!」と叫んで一匹取り出す、といった具合です。タイミングがややずれたときも、このPresto!でカバーすると” 速さ ”が加わります。

「ハーイ」の前にイントロ(もうひと言)が欲しいとき、

    Hey presto!

が使えます。ただ、公演中にこうした掛け声を掛けずにトリックを繰り出すマジシャンが多く、一方日常会話では、自由に使われているという印象があります。

スティーヴン・ソンドハイム氏 RIP

ミュージカルの作詞作曲者Stephen Sondheimが亡くなった。言葉の魔術師、PANORAMAの看板文字を見てAMERICANにアナグラムした逸話を知って私の中で神格化。20代に『ウエストサイド物語』の歌詞をある劇団研究生公演用に全曲訳させてもらったことがあるが、(元詞を見ては)常に心躍るアルバイトだった。そこでお目に掛かったのがソンドハイム氏の歌詞だった。

ミュージカルInto the Woods『イントゥ・ザ・ウッズ』(1987年ブロードウエイ初演)は伝統的な童話の主人公(今はout of the woodsで安泰である)に、あのときこうだったらという苦労をさせるため再び苦労の”森”に入ってもらうという試みの、知的で人間味溢れる示唆富み(?)のお話。その中でシンデレラが宮廷の階段を駆け下りる途中、王子に捕まるべきか、でも捕まって自分が彼の思うような人間でなかったらどうなるか、そもそも一体自分はどんな人間なのか、それがわからぬまま捕まってどうなるものかと、これまで抱えたことのない自己喪失感に襲われる場面で唄うのがOn the Steps of the Palace。このミュージカルの特質のひとつ。その一節。

And what if you are
What a prince would envision
Although how can you know
Who you are till you know
What you want,
Which you don’t? …

もしも自分が
ある王子が思い描いた人間だったら
ただ 自分でわからないでしょう
自分が誰かなんて 自分が
何が欲しいかを知るまでは
でもそれを知らない私・・・

シンデレラの意識の流れに観客が合流し、ソンドハイムの”人間教育”がここでも起こる。最後は靴を残し、決定をプリンスに任せようと決心。晴れ晴れと宮廷をヒール片足で逃げ去る。この歌の映画版は

こちらはスロー