
アーサー・ウィン考案の最初のクロスワードWORD-CROSSに新カギで挑戦、ルイス・キャロル考案の単語パズルにカギ付きで挑戦などextrasおまけもお楽しみください!
Answer 1:
(The letter) S.
Answer 2:
そのままSをどこかに置くとすれば
The quick brown fox jumped over the lazy dogS.
ただ最もよく知られるpangramは
The quick brown fox jumpS over the lazy dog.(定番)
ただし、theが2回あるので、
The quick brown fox jumps over a lazy dog.
という文もある。
いろは歌は仮名を重複なしで作った perfect pangram(完全パングラム)だと言ってみたい。
16歳のとき、姉の紹介で初めてアルバイトをして入った給料と、祖母が足してくれたお金とで、念願のブラザーポータブルタイプライターを買った。別注文して送られた打ち方教本には、アルファベット全文字が入ったセンテンス(pangram)があり、練習用によくタイプした。そして今日ひょんなことからネットでそれを使ったクイズに出くわした。
The quick brown fox jumped over the lazy dog.
は、pangramのつもりですが、1文字欠けています。その文字は何?という問題。
次はぼくの追加質問: その文字はどこに入れますか?
15年ほどとても役に立ちました。
原典: “Let the games begin!”。
紀元前776年に古代ギリシャの祭典で発せられたもの。「ゲームを始めよ!」「ゲーム、スタート!」という意味で、競技イベントの宣言として常用されています。その使用例は
https://www.getyarn.io/yarn-find?text=Let%20the%20games%20begin.
の多くの映画テレビシーンで見ることができま~す!
これを頭韻を踏み忘れずに踏まえたのがNYT典:
心配している人は海の向こうにもいるようです。
過日。夏も近づく円覚寺。午後。
相変わらず綺麗にしているなあ
石段を登り境内に入る。ほぼ無人。閉門より少し前。山門をくぐり本殿の前で振り返ってパチリ。と、ファインダーの端のベンチに高校生男女。下校時に禅寺でデートとはいかす立派。映画より安いし、楽しそうに話している。
本殿参拝。
暑い。♬あっつさでのぼせ上がった 心は宙に浮いた ままあ うろうろふーらふーら・・・(大滝詠一「あつさのせい」)とまではいかないが、「熱き心に」の天才の心躍る曲を思い出す。彼と「ハッピーエンド」を教えてもらったことは一生の宝だ。教えてもらうことばかりの人生だから英語を教えることになっているのだろうと、想念は木立に漂う。別の道から出口へ向かう。と、あ、いた、あはは、まだ話してる!
駅に戻ると高校生多数下校帰路電車。小津安二郎のモノクロ映画では蒸気機関車だったな、このあたり。今日は原節子ではなく高校生レイトアフタヌーン。
Train I ride, 16 coaches long
Train I ride, 16 coaches long
Well, that long black train got my baby and gone (Elvis の”Mystery Train”)
これは15-car trainだから車両数は近いが、黒い汽車ぽっぽでもないし 俺のベイビーでなく私を乗せて消えちまった
It got me and gone!
註: get gone たとえばボールが見つからず It got gone!など 「どっか行っちゃう、消えちまう」というスランギーな言い方 Mystery TrainのMysteryに通じるようだ それにこのあとこの列車はベイビーを乗せてどこからともなく返って来るという有り難き奇跡が起こるので、中世以来のmystery play(神秘劇)をもじってこう呼ぶのかもしれないとは遠山説。語源はmysteryなれど。 Mystery Dateは歌の題名になるだろうか。
It’s been an absolute joy working with you guysーJulia Yamerkov, Walter Roberts, Peter von Gomm, Deirdre Ikeda (who’s elsewhere) and all the other talents who have made edutainment possible. Many, many thanks! See you down the road! (June 22)
「英語劇場」ではO. Henryの短編小説、日本昔話、アンデルセン童話、モーパッサン作品などのラジオドラマ化や、「Listen for It!」、「ジョーク特集」、「ダイアログ」、「詩の朗読」、「イソップ物語」、「シェイクスピア名セリフ集」などに出演頂いた多くのプロフェッショナルに感謝します。皆さんを演出し、時に共演できたことは最高に幸運でした! Mask down! Hold your breath! Ta-da!
One-stop shop。ある分野で必要な全ての商品を扱うという触れ込み・意気込みの店のことですが、広く日本語化しているらしい。
「ご来店・ご来所・お立ち寄りいただき、ありがとうございました」や「寄ってくれてありがとう」を
Thank you for stopping by.
と言いますが、ここでストップすれば1発でOKといった意味合い。
We can do one-stop shopping at Nandemo Bakery.
と言えば、そのベーカリーには何でもかんでも揃っているということ。お、この日本語も脚韻じゃ。
one-stop storeも悪くはありませんが、/op/-/op/の歯切れ良さが好まれるのでしょう。ちなみに両者のヒット数を見ると、store70数万プラス、shop5700万プラスで人気は脚韻享受也。