ジムニー・クリケット

swearには「誓う」という意味がある。ハムレットの父の亡霊が出没し、ある晩やって来た息子に暗殺された顛末を語り、わしの復讐をすることを誓え!と息子に何度も迫るとき、Swear!が繰り返し使われる。リバーブがかかることが多い。
 swearは、神や聖人の名を使って驚いたり呪ったりする意味にもなる。これは冒涜とされる。
 そこで、たとえば神の子イエスと同じイニシャルになるような名前が考案される。そうすれば冒涜という印象が弱まるからだ。「傘も箒もあるものか!」といったイメージだ。

そのひとつがJiminy Cricketだ。かの『ピノキオ』に登場するコオロギの名にもなっているが、すでに『白雪姫』で驚きの気持を表すのに使われているという。『オズの魔法使』でドロシーが使う場面は子供と何十回も見た。
これはイエスキリストのイニシャルを使ったもので、カワイイ!という感じがあり、びっくりしたときに用いられる(とはいえ、私は言ってもカワイイ感がないのでまず使わないが)。ピノキオにとって、このコオロギは彼を諭す師匠だから、教えを垂れ救いの手をさしのべる存在という方向性が強い。
 JCに救いの主というイメージを与えれたキャラクターには、『ターミネーター』シリーズで未来の地球を救いにやって来るJohn Connorや、『グリーンマイル』の疲弊した超能力者John Coffeyがいる。

さてつい先日、このJiminy Cricket!を思わず使ってしまったのは、この商品を見たときだ。

頭韻も良い。複数のほうがなお良い。Giminy Cricket Crackers!

草相撲

草相撲とは野原や土原で取る相撲だと思っていたが、もう一つ雑草を使って勝敗を競う遊びのことをいうことが過日わかった!
「!」は、知らないことが多すぎて落胆することに飽きた者のエクスクラメーションポイント逆療法だ。

ああ遙か太古1950年代後期だろうか。その草の味まで思い出したのは、散歩の途中の歩道に生えていたこの方たちのおかげだ。

オオバコ

踏まれれば踏まれるほど元気になるという。中国語で「車前草」というほどだ。車輪の下でバリバリである。逆に踏まれないと消えていくという。踏まれることが不名誉ではない。踏めよなのだ。

“相撲”は、この茎の太いやつを抜き、相手のと交差させ、引っ張りっこして相手の茎を切ると勝ち。
交差する部分を前もってすこし折り、そこをつばを付けながらかじり、何度かグニョグニョさせて強化する。その茎の苦い味を思い出した。マルセル・Proustianモーメント。
薬にもなるという。そうそうあの草もこの草も皆ヒトが使わせてもらってきたものばかりなのだ。ドラッグストアもローソンも病院もなかったのだから太古は。

英語化にトライ: 「草野球」はsandlot baseballと呼ばれる。

sandlot: an empty piece of land in the area composed of grass, dirt, or sand that is big enough to host the game.とあるWikipediaありがとう。

sandlotは雑草、土などがある広っぱということだ。sandbox砂場のように砂だけでなくてよいのだ。

「草相撲」の英語化には、sandlot sumoがその一案となる。
頭韻も踏んで悪くないのではないだろうか。

そしていよいよオオバコの草相撲だが、茎を使い、stalk snapあたりが一案か。

「マスク」の英語

仮面という第一義が、日本語の「マスク」という意味に入れ替わったmask。

今や、We need to wear a mask.と言えば、日本語での「マスク」を付ける必要があることが伝わる。

surgical maskは医療機関でのマスクだが、maskが仮面と混同されていた時期の英語圏ではこう表すことがあった。

face maskは、やはり仮面と差異化するために使われ、「マスク」という意味で定着している。

???? facial maskはフェイス(フェイシャル)パックの意味。

face coveringは様々なマスクの総称といった意味合い。公式な響きもある。

以下、マスクをつける際の注意。カリフォルニア州ロサンゼルス郡

色々な方達がいることに配慮しています。

A phrase to remember: 生命と生活

命と暮らしと言ったほうが日本語らしいかもしれませんが、英語のフレーズが

lives and livelihoods

と頭韻を踏むので、意図して「生」を使いました。

ここでlife、livelihoodが複数であるのは、現在

people’s lives and livelihoods

という形で、

People’s lives and livelihoods must be protected.

のように使われることが多いからです。

そして今、andが、orに代わり、

Lives or livelihoods?

と選択を迫るような状況が多々現出していて、

We are trying hard to find ways to balance lives and livelihoods.

という声が聞こえています。

ナデシコからツユクサへ

The pink (ナデシコ)has turned white and been taken over by dayflowers (ツユクサ).

You’ve done well. Thank you.

花の命は一日と短いのでdayflowerだという。
葉や若い茎や花まで食べられるedibleだとある。
露ほども知らなかった。
が、猫の額には5本残るのみ。
煮ても生でも癖なく美味いという。
愛でる目が変わりそうだ・・・
薬にもなる(medicinal)というから何だか崇高にさえ見えてくる。

Tofu-m it may concern.鶏味噌団子と揚豆腐の野菜煮

最近団子が面白い。で、英語レシピを。量はニーズによってお任せとし、団子は汗して丸くせず“団塊”で十分。味や柔らかさ加減は鍋に寄り添ってセルフチェック。鶏挽肉200gで1~2食分か。出し作りをもっと工夫し、そこに好きなものをあれこれ放り込む方向性が生まれるのが理想。自分にとって最初で最後の英語レシピにならぬよう、うまく料理つできるといいのだが。

To make this dish, you need ground chicken, fried tofu, cabbage, carrots, and daikon.

Bring a pot of water, dashi, mirin, shoyu to a boil. Then add chopped fried tofu and vegetables. (I love to tear cabbage leaves by hand, grrrr.)

While it cooks, or before you do the above, use the belly of a chopping knife and flatten and spread the ground chicken. Add a bit of water to miso and dissolve it, then extend it over chicken. Use a spoon to shape meatballs.

When the veggies are almost done, add the meatballs and let the pot cook for a couple of minutes. (JUST KEEP CHECKING & TASTING!) And you are done!