今日のジョン・ウェインとカツオノエボシ

久しぶりのウエイン氏。shortsは「我々の海を救え」と海洋生物が英語で呼びかけている柄。このタカ派のスターは見事にハト化して英語島の村の看板息子になっている。

Save Our Seasといえば、他の島に「ポルトガルの軍艦」という名のクラゲが多数上陸。trade wind貿易風の強い満月という条件下で、自分では泳げないこの方たちが運ばれてくるという。
Portugese man-of-war  カツオノエボシ 

ブルーボトルとも呼ばれるこの生物上陸の英語ニュースは:
https://www.sfgate.com/travel/article/hawaii-200-stung-as-Portuguese-man-of-wars-14303905.php

person-of-warがベターという意見もあるようだ。じゃあ複数はpeople-of-warかな?

ジャズ・エイジの猫スラング

「20年代」とはそろそろ言えなくなりそうな今日この頃。

2020年代が待っているわけで、このへんで言い納めをしておいたほうがよさそうだ。
その(19)20年代、英語でThe Roaring Twenties(狂騒/狂乱の20年代)はラジオ、車、映画、ジャズなどが熱狂的に受け入れられた時代。
子供の頃、「ローリングトウェンティーズ」(「ズ」があったかなぁ)と言われるのを聞いて「転がる20年代」と思っていたのを思い出す。めまぐるしい時代だったのだなあ、と。
その頃日本では「モガ」「ラジオ(無銭飲食)」「銀ブラ」「職業婦人」などの流行語があったが、米英では「猫の~」というスラングが流行った。
この間久しぶりに見た『スクール・オブ・ロック』では、主人公の偽教師ジャック・ブラック(見事なライム。関係は薄いが日本のマイク真木は立派な頭韻)が生徒たちを動機づけるシーンで、「君(たち)は最高!」という意味がある20年代の流行語を2連発で使う。

You’re the cat’s meow! You’re the bee’s knees!

おじさんの言ってることわかるかな? わかんないだろうなぁ、でもいいだろう? どうかな?という感じである。 文1の「猫のミャー」のような猫関連のフレーズは他に、the cat’s pajamas/pyjamasがある。

文2の「蜂の膝」は、猫以外の動物スラングの例で、その他、the eel’s/snake’s hips、the elephant’s eyebrowsなど希少価値がありそうなものが多い。

思いつきだが「蛍の訪問着」などはどうだろう。Lol。

英国語にthe cat’s whiskers(ネコのひげ)がある。stately(威厳のある)というムードが漂うこのフレーズは、 ネコ本人に使うのはルール外だとは思うけれど、 これまでやって来た多くの外猫たちのうちのIddyにピッタリかもしれない。

聡明活発な猫だったイディーは家猫になりたかったのだがこちらの事情が許さず3年ほど外猫として暮らしたあといなくなった。恐らくどこかの家猫となっているのだろう。

クリストファー・ウォーケンと猫のお供え(offering)

ソフトキャットフードを振る舞った今朝のcat food bowl。 ソフトが嫌いな猫はいないだろう。ただわずかながら残してある。それを「猫が残したお供物」と解釈したのは俳優クリストファー・ウォーケン。ファンにはおなじみの次の言葉だ。

I like cats a lot. I’ve always liked cats. They’re great company. When they eat, they always leave a little bit at the bottom of the bowl. A dog will polish the bowl, but a cat always leaves a little bit. It’s like an offering. ―― Christopher Walken           

鳥がやって来て”お供え”を持っていくことも多い。

『バック・トゥ・ザ・フユーチャー』のサウンドトラックとサウンドトラック

この傑作喜劇映画では


 ①soundtrack

 ②sound truck
が見聞きできる。

 ①は「映画の音楽(や音響)のトラック」
 ②は「街宣車」で、 第一アクセントは両者とも前半にありtrackとtruckの母音の発音が違うのみ。

 映画音楽についてクールに言ったつもりでもtrackのaがこもってしまうと、意味が変わる。Back to the Futureには1985年/1955年の街宣車(選挙用)が出て来る。音楽も良いが、あのsound truckの候補者の扱いがまた立派なところである。

参考画像:

https://www.google.com/search?q=sound+truck&tbm=isch&source=iu&ictx=1&fir=PXy_LzUvYrjUxM%253A%252CZadPBjhmfNVvEM%252C_&vet=1&usg=AI4_-kT8zfRvDiNqag4UQPWEcdIV96_SlA&sa=X&ved=2ahUKEwid2bnizdjjAhVml1QKHSLhChYQ9QEwD3oECAcQCQ#imgrc=YtAAUyy1tEf7cM:&vet=1



 

Christmas in July プレゼント付き

7月、英語島へ来てテレビをつけるとクリスマスシーズンだった。

テレビショッピングの各チャンネル(television)home shopping channelsは、It’s Christmas in July!とかまびすしい。

そして今日25日は7月のクリスマスデー。
早め(5ヶ月前)のクリスマスショッピングをしたりパーティーを開いてギフト交換をするなどの目的があるが、それもこれも、another season of givingというよりgift-selling seasonといったもくろみあってのことだろう。

南半球では7月がMidwinter Christmasというシーズンで、プラス12月にも祝われるというから英語圏ではクリスマスが2度可能。

クリスマスデー生まれの人は、キリストのそれとは別に、自分の誕生日をこの月やその周辺でに祝う人も多い。

最後に私からの有名商品をプレゼント。中身とまるで関係なさそうな包装に、思わずBut, er…。と口ごもりそうになるのは私だけではないかも。 1911年スタートという。

Oh, dear.



♬just walking in the idiom 歩きつつ覚えつつ

歩きを続けていると、「よ、旦那、本調子、憎いよ」と体が言っているような気分になることがある。

「歩きが本調子になる・いい調子になる」ということを
  I’m getting into my stride.
と言える。strideは「大股で歩くこと、しっかりした歩み・ペース」。

そしてこれは丸ごと
  get into one’s stride
というイディオムとして大変よく使われる。意味は仕事などが「本調子になる」ことで、たとえば

  I got into my stride in a couple of weeks.
  2、3週でペースがつかめた。
  It’ll take a game or two for her to get into her stride again.
  彼女が本調子に戻るにはあと1,2試合かかる。

歩きながら
  Wow, I’m getting into my beautiful stride.
などと自分流に変えて独りごつのも良い。一足二丁上がり。
  Onward.

Life is like an audition.

先日 外国映画のオーディションに行ってきました。これで何度目だろう。Thank you for the opportunity. あれこれ考えるけれど、ここはもう「スクールオブロック」の告げ口役でおなじみコメディアンのシルバーマンのことばを肝に・・・胸に・・・頭に・・・あとどこかないか・・・

“If you live in the past, that’s depression, and if you live in the future, that’s anxiety. So you have no choice but to live in the present.” Sara Silverman

アリタレーションの金太郎飴熟語

クッキーを作るときに使う抜き型をcookie cutterという。

これは頭韻熟語cookie-cutterにもなる。

同じような形の家がずらりと並んでいたりする郊外をcookie-cutter suburbs、住宅地区をcookie-cutter housing、cookie-cutter housesなどという。cookie-cutter stationsもあるだろうか、cookie-cutter answersなら決まり切った回答。
おっと、「決まり切った」はアリタレーションですね。
これは近所の野菜市場のアリタレーション。

リスニング力抜群の表示