最近気になるフレーズ It’s early days.

現状が初期の段階であることを指す。

  The project is going pretty well so far, although it’s early days yet.プロジェクトは今のところかなりうまく行っています、まだ初期の段階ですが。
  It’s early days, but the rookie looks promising. まだ始まったばかりだが、新人は有望だ。

It’s early days but they seem to enjoy being together. I think it’s great they found each other.

AIとユーモア

無私・滅私の精神がチームを作るという言い回しが英語にもある。
  There is no I in a team.
 たしかにTEAMの中にはIがない。
 次の新聞記事の見出しはこのよく知られた格言のもじりです。


このヘッドラインの意味は、「HUMORは、AIが入る余地のない分野」ということ。翻訳機の進化はめざましい。チェスも碁もAIは強い。英文を音読させても、内容語を拾い機能語を捨て、強弱や抑揚をつけて進むその能力はすごい。読み間違えてExcuse me.と言うこともあるかな。声も速度も色々に出せるようだし、知識の吸収力もAI並み・・・というか明喩の右に来るものがない。そのうち拙番組もやってくれそうな勢いだ。2045年に巨大な変化があるようだが、どうしてもその年を目指して突進を続けるのかな人類はAIと共に? ヘアカットなどという一番無理そうな分野まで進出するのだろうか。「サイドバーンを切るので脚は組まないでくださいね」とか言うのかな、新米のヘアカッターAIは。私のヘアカッターのお二人は楽しく面白く、真似をするのは大変だと思うけれど。そこで、いまのところ、
  There is no AI in humor.
というのがこの記事(情報下記)の趣意。たとえば、

  「魚釣り用のウキがうなだれてバーに入ってくる。それを見てバーテンダーが、どうしたんですか、浮かない顔して?」

と、このジョークを聞いたAIが、「すぐわかっちゃいました」「それって面白いのですかぁ?」「ブーッ」「あはは」「オモシローイ」「座布団1枚上げません」などと反応できるだろうか。それも雇い主に向かって。私に言うなら構わないが、たぶんそうした反応は無理だろう。ノックノックジョークを作らせる研究も進んでいるようだが、意味はわかっても面白さや、そしてこれがノックノックでは重要なのだが、「面白くなさ」(?)がわからないのではないのではないのでは・・・と迷ったりする今日この頃。高校時代SFマガジンを購読していたから言うのではないが、ロボットにコントロールされる人類の話はずいぶん読んだし、その老舗のアイザック・アシモフは20世紀前半から1世紀先を眺めてていたに違いない。ジェームズ・キャメロンもSkyNetを越えて創作を続けている。

 我々は「造物主」が作ったとよく言われるが、こちとら物は物でも「人物」だいと頑張っているところもある。AIは正にこうした人物たちによる造物実験の局地かもしれない。元IBMでThinkPadを作った友人がやっぱり2045年と言っていたなぁ。Singularityと呼ぶ世界がスタートするという。singularかpluralかで未だ騒いでいる私など、マイクにしがみついてもしょうがないような世界なのだろう。

 さて、さっきのウキの話は私が英語版をベースに造物したもので、そのオリジナルの英語ジョークは馬がバーに入ってくるというもの。そのひとつ、

  A horse walks into a bar. The bartender says, “Why the long face?”

 うかぬ顔long faceと馬を掛けたもので、こうした「ナニナニダレダレがバーに入っていくる」で始まるジャンルジョークが馬の数ほどあり、時と場を選んで語られる、そのTPOや語り方、語ったあとの謙遜・得意満面・自己嫌悪といった諸々を覚え込ませることができるのだろうか・・・。

バージョークのカテゴリになりつつあるロボットジョークの代表的なものがある。

  A robot walks into a bar and says to the bartender, “I had a big day. I need something to loosen up.” The bartender gives him a screwdriver.  
  1体のロボットがバーに入ってきてバーテンに「今日は大変な日だった。何か心身がほぐれるようなものを頼む」と言うのでバーテンはスクリュードライバーを差し出す。

 screwdriverとは日本語ではドライバーという名でおなじみの道具でありカクテルの名でもある。そこまでAIが解ったとしても、そのpunがなぜおかしいのかは不明ではないのか。

 この点でのみAIとIのあいだにはまだまだ大きなギャップがあると伝えるこの記事で特に注意を引いたのが次の部分だ。

For comedians, that’s job security. Bishop said her parents were happy when her brother became a full-time comedy writer because it meant he wouldn’t be replaced by a machine.

結論: 私はもう少し人物をやっているつもりだから、どうせなら2045年を最終目標にして、コメディーライター志望はさておき、駄洒落力だけでも磨いておきたいと思う。

 なお記事の出だしの、A robot walks into a bar. It goes CLANG.(goes CLANG.は「ガシャンと言う」あるいは「ガシャンとなる」)は、バージョークの世界に入ったロボットが、どうしたらいいのかわからないことを表している。

コメント: AI関係の皆さん、少しはボットしたところがあっても良いのでは。

なおこのThe Los Angeles Times発の記事全文は
https://www.latimes.com/business/technology/la-fi-tn-artificial-intelligence-humor-jokes-20190401-story.html

今日の『英会話楽習』 misplace

これは結構訳すのに手を焼く言葉です。ただ、日常、動詞として、探し物をするときに
  I think I misplaced my wallet.
  I misplaced my key.
のように大変よく使われます。

 misunderstandが「誤解する」だからといって「誤置する」とするわけにもいかず。「置き違える」も違う。「置く場所を誤る」? そんなに誤らなくてもよいでしょう。
 というわけで、和英とも家庭や職場の日常で学んだ自分の腑にスッと落ちるのが
  「財布/キーをどこかに置いちゃったみたい」
 これは東京弁なのか。ネットにヒット数は少ないが、あまり言わないのかな。各弁でどのようにいうのか、これは興味あるなあ。しっくり来ないものがスッキリすると何事も楽しいものですが。

今日の”楽習”のタイトル
  Misplaced Wallet
には形容詞としてのmisplacedがあって、これにも手を焼く語だが、
   「見つからない財布」
に落ち着きました。

それにしても何かが見つからないときにHave you seen my- と尋ねたとたんに見つかるということが多い。見つからないことも増えてゆく。

最近気になるフレーズ feels like temperature

これは「体感気温」を指し、

  It doesn’t fell like 25 degrees. It feels like 30 or over.
といった言い回しの”feels like”(のように感じる)をtemperatureの前に
  ”feels like” temperature「感じる」気温
と配したもの。ややお茶目、かなり和風。”  ”を外せば、やや落ち着いた印象になる。
  take-home pay 「手取り」 
  go-to guy 「頼りになる人」
はtake-homeやgo-toのイメージとしての主語がIやYouを取るのでtakes-home、goes-to guyにはならない。一方feels like temperatureを
  feel-like temperature
としないのはイメージする主語がItだからです。

例えば
The feels like temperature today is 40. Don’t go walking.
The “feels like” temperature today is minus 10. Bundle up.
のように使います。

あるサイトよりその定義 
The “Feels Like” temperature relies on environmental data including the ambient air temperature, relative humidity, and wind speed to determine how weather conditions feel to bare skin.
https://www.acurite.com/learn/glossary/feels-like-temperature
「感じる」気温は、周囲の気温、相対湿度、風力といった環境データに基づき、天気の状況が素肌にどう感じられるかを割り出したもの。

ただ体感気温さえも?であると感じたときには、まだひとつ
my personal “feels like” temperatureが残っています。気温の会話はここまでできそうかな。



最近気になる単語 actor

前回の大統領選挙でロシアの介入があったという報告がなされ国中が騒然としている。ニュース番組ではたとえば次のような言い回しをよく聞く。
Multiple actors are suspected to be involved.
これは複数の俳優の関与が疑われているわけではなく、「複数の当事者/関係者の関与が疑われている」ということで、組織も含まれる。

メリル・ストリープは(以外にも多くの「女優」が)I’m an actor.と言う。女性の俳優がわざわざ女性であることを強調するactressを使わない流れができている。ただaward for best actress/actorの区分けがあったほうが便利でしょう。

All the world’s a stage and all the men and women merely players.というシェイクスピアの言葉のplayerは、政治や経済面で重要な役割を果たす人物を意味することもある。actorはそこまで”華やかな”意味合いはなく、やはり政治や経済の世界での関与者/当事者という意味で広く使われている。

和英長い歌比べ

カフェの前 野生の山羊の一家が信号が変わるのを待っている
のではなく 食事中のひとコマ
雨の多い週は彼らの緑のカフェが増える

ちなみに小生が世界で一番好きな唱歌は読まずに食べては繰り返す「やぎさんゆうびん」。紙をもおそれぬ永遠なる食欲とコミュニケーション。loop という形式である。その内容を伝えたいなら一例を

The song is about this letter to a Black Goat from a White Goat and the Black Goat receives it and eats it before opening it. Then he has no choice but to write back to the White Goat asking, “What was that letter all about?” So a letter arrives from the Black Goat and the White Goat eats it before opening it. Then he has no choice but to write back to the Black Goat asking- もうこのあたりで、あるいはもうすこしあとで、相手も一緒になって言いはじめるか、I got it.という状態になるので、あなたは微笑み、It goes on and on.と言って説明を終わる。(主人公たちはイソップ風に大文字に。語るときには関係なし。代名詞だが、こういうポカはheだろうという私の固定観念がそうさせるだけで(男性の方、失礼)、もちろん代名詞は自由だが、とにかく英語にするとき、こうした配慮が必要になることが多い。itで表すのは、この歌の場合あまりにも冷たい感じがする。

英語にこんな歌があった。

This is the song that doesn’t end.
Yes, it goes on and on, my friend.
Some people started singing it not knowing what it was.
And they’ll continued singing it forever just becauseー
This is the song that never ends.
It just goes on and on, my friends.
Some people started singing it without knowing what it was.
And they’ll keep singing it forever just becauseー

昔、人形遣いのシャリ・ルイスショーで唄われたThe Song that Never Endsで、マーチ形式で威勢がよい。ある微笑ましきコメント:

My older brother went on a plane once and started singing this loudly and over half the others on the plane sang along with him.

過去からの爆風

長いトンネルを抜けて返り咲いた虎さん。

正直すぎのオンライン何でもござれの直訳ボックスが「過去からの爆風」と訳してくれる。うむ、今回はなかなか良いです。a blast from the pastは、忘れていたものがいきなりワッと現れるイメージ。ああこれ懐かしい! これすっかり忘れてた!という感じ。

Talk about a blast from the past. 過去からの爆風とはこのことだね。
It’s a blast from the past! それ(忘れていた)懐かしい!
A blast from the past, right? すっかり忘れていたでしょう?

などと訳は適宜。

You did it, Tora-san!

Fluffy and Blonder


Fluffy, a hundred percent wild, is finally starting to eat from his own bowl. He seems to have realized that the second food bowl has been there for him.

They must be getting on in years. Fluffy has no teeth. Blonder is blind. They never fight. They are almost always together. If I could read their minds ….