日陰よし

木陰なほよし

お陰様

Shadows work fine
Tree shades excellenter
A midday walker mutters
She’s a goat. は、その女性が一頭の山羊であることになりますが、
She is the GOAT/G.O.A.T. とthe付きの大文字で表記すると、その女性は実に優れた人・その道でダントツであることを表します。
Merriam-Webster辞典の定義は、
the greatest of all time : the most accomplished and successful individual in the history of a particular sport or category of performance or activity
初めの
greatest
of
all
time
のイニシャルを並べたアクロニムで、この定義をゆるくして使うこともできます。初出が1996年だから、子ヤギからよく成長して来たものです。
日本語の日常の賛辞に使う語は「最高」が大差でトップですが、何か新しいものを作ってもいいのでは。と思い、類語辞典から音の響きにこだわって引き出すと
マキシマム、超凡、秀抜、こよない
などを日本語会話に投入してはどうでしょうか。特に「超凡」気に入りました。やってみようかな。
お時間のある方はどうぞ。オチはありませんが、落ちがすごい。
In 1999, skydiver Joan Murray’s parachute malfunctioned, causing her to fall 14,500 feet.
Her backup parachute opened at 700 feet, but it quickly deflated and she continued to plummet towards the ground at 80 miles per hour.
Miraculously, Murray survived the fall thanks to the fact that she landed directly onto a mound of fire ants.
Doctors believe that the intense shock of being stung over 200 times by the ants released a surge of adrenaline which kept her heart beating.
ヒアリは常に否有りと書く私(Who likes them anyway?)も、この話には思わず船端を叩いて感じたりしました。
橋のたもとの「水澄まし」。
Oxford D: thin noodles used in Japanese cooking, usually served in a light soup
Cambridge Learner’s D: a Japanese meat or fish soup containing noodles and vegetables
Merriam-Webster D: quick-cooking egg noodles usually served in a broth with bits of meat and vegetables
American Heritage D: A Japanese dish of noodles in broth, often garnished with small pieces of meat and vegetables.
Rah, rah, ramen, go walk the world.
あんなにシンプルに描いて、しかもしっかり海! と感じてパチ。
夏が終わる前に美しいと噂に聞く一色海岸に行こうという意識だけはある。
いいねえ、クジラやサカナをあんな風に表現できるなんて。左端のもの?はよくわからないけれど。2色でクジラ。
コンビニに入ると、明日、流すのか、本気で、日本は? Indefinitelyに? クジラやサカナや漁業や海水浴客は? その他もろもろごまんとあろう関連アクティビティは? このhubrisは何だろう? 被爆地から世界へのこれはメッセージ?と、単に8月9日に産まれたベビーブーマーは、キーボードに両手を置いて、駅のホームの海の絵のクジラの潮を眺める。そんなことして地球を歩けるか。
な、何と、X(元ツイッター)のイーロン・マスクと、Meta(フェースブック+インスタグラム)のマーク・ザッカーバーグがケージで闘うことになった。freedom of speechやAIの安全性などについて激論を交わしている二人だが、プロのcage fighterではない両氏がファイトに至る経緯はWikipedia(にまで載っている)に詳しいので興味のある方はこちらへ。急にそれも大きく変貌しつつあるUSAで、52歳と39歳の戦いから何が飛び出すのか、プロレスは力道山以来、ボクシングはモハメッド・アリ以来見ていない僕も、この格闘技戦は興味津々だ。https://en.wikipedia.org/wiki/Elon_Musk_vs._Mark_Zuckerberg
この人物は落葉と格闘しているようだ。
何でも好きなものを食べましょうという掛け声の、ユーモラスな健康の勧め。原文ではdiedですが、ややソフトにpassedにしました。passed awayより短く、かつdieからの距離が多めだからです。通り過ぎたり、試験に受かったりする意味と違うのは文脈でチェックできます。最後のウサギと亀のところは古代ギリシャを思わせます。
Eat whatever you like because…
And then …
How did doctors come to the conclusion that exercise prolongs life, when…
So, rest, chill, eat, drink, and enjoy life!
注: あ、パンに(はい皆さん)。